
健康になるのってコストがかかる?【初・中級】
今日は、ココロの栄養の分野の1つである「Finance(経済状況)」に関連して、健康を維持するための投資について考えてみたいと思います。
健康になるために消費するもの
まず、私たちが健康になるために費やす「コスト」とは何か整理しましょう。
お金
「コスト」といったら真っ先にお金を思い浮かべる方が多いかと思います。これまで健康情報を集めている方や、私の過去の記事を読んでいただいている方はお気づきかもしれませんが、健康的な食事や習慣を取り入れようと思うと、お金がかることが多いです。
時間
健康を維持するためには、情報集め、自炊、運動、瞑想、睡眠など、どれも取り組むための時間を作らなければなりません。
エネルギー
お金と時間と同じように、情報を集めたり新しい習慣を取り入れたりするためにはエネルギーが必要です。
どのリソースも、他に優先するものがあると健康に費やせなくなりがちですよね。
リソースはどこに消えていくのか
では、具体的に何にコストがかかるのかを考えてみましょう。
健康的な食事
栄養価が高く、新鮮な食材を選ぶとコストがかかることがあります。あなたの住む地域や環境によって異なるかもしれませんが、加工食品やファストフードに比べて、オーガニック食品やホールフードにこだわると価格が高めになることが多いです。
また、外食を減らして家で自炊した方が塩分や添加物を抑えた食事が用意できますが、食材を買いに行って料理をするためには時間が必要です。何より、気軽にできたものを買うより労力がかかりますね。
運動・フィットネス
スポーツを始めようという方はスポーツ用品、ジムや教室の会員費用やパーソナルトレーナーの費用など、運動習慣を取り入れるためにかかる費用と、取り組む時間・やる気・体力が必要です。
健康補助食品
ビタミンやサプリメント、プロテインなど、健康をサポートするための補助食品も費用がかかります。これに関しては時間とエネルギーはあまり使わなそうです。
瞑想・休息
瞑想やリフレッシュ時間や睡眠などもセルフケアの一つです。直接的な費用はかからないものの、意識して時間を確保しなければなかなか実行できないものです。
健診・通院
最後に医療費です。定期的に健康診断に行くことで、カラダの状態を医学的に測ることができます。既に何らかの疾患を抱えている方は治療や経過観察をするのにお金がかかりますし、接骨院や鍼治療に通われている方もいるかもしれません。もちろん、そこへ行く時間と労力も要ります。
健康へのコストは消費ではなく投資
ここまで、健康を維持するためにかかるコストを「消費」と言ってきましたが、厳密にはこれは「投資」だと思っています。なぜなら、これだけのリソースを投じた分のリターンがあるからです。目的は人それぞれだと思いますが、健康の維持によって得られるメリットは計り知れません。
たとえば慢性的な疲れ、便秘や下痢、体の痛み、物忘れ、イライラや落ち込み。これらが無くなるだけで、まず生活の質が爆上がりします。
元気になったことで、別なものに余った薬代や体力を再投資すれば、あなたの投資先次第で、お金、時間、エネルギーをもっと増やすことができるかもしれません。
もちろん、最終的には生活習慣病にかかった時に支払う医療費、闘病する時間とエネルギーを削減することにもつながります。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
私たちは自分なりの「幸せ」のために生きています。健康になるための習慣や取り組みが、苦痛であっては本末転倒です。
そこで私たちができることは、楽しんで投資することです。
料理を楽しんで、美味しく食べる。
リフレッシュのために外に出て、楽しく体を動かす。
自分を大切にしてココロと向き合う。
ぜひ健康に投資して、一緒に良い循環を作り出していきませんか?