見出し画像

祐気取りの旅 熊野(1)計画は綿密に

 「祐気取り」をご存知でしょうか?吉日の吉時間帯(こんな言葉はないと思いますが、要するによい時間帯とお考えください。)に吉方位へ旅に出て、開運行動を行うというものです。今年こそは開運したい!今年は勝負に出るぞ!という気持ちが高じ、占いの先生に日時と場所をしっかり鑑定していただいて、熊野三山である熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社へ、1泊2日の旅をしました。

 神戸の東の端に住んでいる私にとってすら、はっきり言って和歌山は遠い。とんでもなく遠い。同じ近畿地方と思えないほど遠い。新幹線で東京に行く方がよっぽど近い。
 しかも熊野三山は、和歌山県でありながら三重県や奈良県に近い山の中。それだけに秘境感があり、いつかは訪れてみたいと思っていました。そして熊野はよみがえりの地。今年こそは!と願う私にとって、ぴったりの地ではありませんか。

 この熊野三山は、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の順番で参拝するのが正式とのこと。ここは流儀に則ることにしました。
 熊野本宮大社へは、新宮からバスで行くと時間的ロスが少ないようですが、熊野古道「中辺路」をたどろうと、紀伊田辺からバスで入るルートをチョイス。参拝後はバスで新宮へ出て、新宮泊で1日目は終了。
 翌日は徒歩で新宮の神倉神社(ゴドビキ岩)と熊野速玉大社を参拝した後、JRとバスを使って熊野那智大社と那智の滝へ行こうと、大まかな計画を立てました。  

熊野三山の位置関係

 神戸から熊野へ行くには、まず大阪から和歌山入りしなければなりません。いにしえの熊野詣で言うところの、熊野古道「紀伊路」です。これを徒歩で行くと、熊野へたどり着く前に倒れてしまいそうなので、現代のヤワな私は特急「くろしお」でスイスイと。・・・と言っても大阪から紀伊田辺まで2時間20分ほどかかります。和歌山ってやっぱり遠いし広いなぁ。

 その後はバスを駆使しますが、特急「くろしお」もバスも本数が少なく、決して接続がいいとは言えません。事前にしっかり調べておかないと、とんでもないことになりそうです(帰路で失敗してしまいました。)。
 
【1日目】
JR特急「くろしお」/大阪7:40~紀伊田辺9:58
明光バス/田辺駅前10:15~本宮大社前11:50
徒歩/熊野本宮大社
徒歩/大斎原
熊野御坊南海バス/本宮大社前16:15~新宮駅17:35
新宮泊

【2日目】
6:30 チェックアウト
徒歩/神倉神社(ゴトビキ岩)7:30
徒歩/熊野速玉大社8:30
JRきのくに線/新宮9:42~那智10:00
熊野南海御坊バス/那智駅10:28~大門坂10:39
徒歩/熊野那智大社~青岸渡寺~那智の滝・飛瀧神社
熊野南海御坊バス/那智の滝前12:59~勝浦駅13:23
JRきのくに線/紀伊勝浦16:17~白浜18:02 
特急「くろしお」/白浜18:20~大阪20:46

綿密な旅程表を作成し、いざ、熊野へ!

いいなと思ったら応援しよう!