見出し画像

文章技術 「100回チャレンジ」 #70 構造を示す

「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。

今回は、文章力を鍛えるシリーズ
「100回チャレンジ」#70
文章力の全技術100を実践しています。

昨年11月より止まってました。
再開、今年は駆け抜けて100回終わらせましょう。

それでは、いってみよう



■ 文章力の訓練 

「わかりやすく伝える全技術100」
本を読むだけでうまくはなりません。

スポーツと同じで練習しないと上手くならない。

全技術100はこちら

「なるほど」ではスキルはあがりません。
一日ひとつnote記事を書けば100日
「100回チャレンジ」

■ 構造を述べる

文章の全技術100の実践
100回チャレンジ
50回からは「文章」の話。
60回から文章構造です。

070 文章の最初に構造を述べる

■ 良い例 

 この文章はこういう構造です。と最初に述べる。するとメンタルモデルができるため読みやすくなります。

例えば、レポートでは冒頭に次のように書きましょう

本レポートでは、東北地域の観光の現状と課題について分析を試みた後、課題の解決に向けた取り組みについて述べたい。

文章技術100

これがあると何の文章かわかりやすくなります。どんなレポートかすぐわかる。

■ 文例を考える

うまく、構造を表して書いたnote記事を探してきました。

もう、タイトルでわかります。
今週のTMI(余談)に高校野球の話と行動の修正点3つの話です。

とくに構造の話をするときは、ポイントは3つです。と書くとわかりやすい。2つでも5つでもいいんだけど3つぐらいが伝わりやすいでさ。

さて、文章力を鍛えて伝わる日本語を使いましょう。コミュニケーション力が上がると仕事のやり直しが劇的に減ります。

ぜひ、一緒に文章力を鍛えましょう!! 

今日も素敵な一日になりますように。
またお会いしましょう。

ワタシのKindleはこちら



その他のKindle↓


#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#ライティング
#100日チャレンジ
#わかりやすく伝える技術
#文章力全技術100
#読書感想文
#文章力を鍛える
#副業

いいなと思ったら応援しよう!

八田 零 ∣ゼロ
サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。

この記事が参加している募集