![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148261047/rectangle_large_type_2_3e42bbb7e9e91bd91b2e0bc5cc9f76d6.png?width=1200)
文章技術 「100回チャレンジ」 #36 接続助詞はわかりやすく
「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。
今回は、文章力を鍛えるの46回。
「100回チャレンジ」#36
文章力の全技術100
をひとつひとつ実践します。
音声はこちら
それでは、いってみよう
■ 文章力を実際に鍛える
発信のテーマは文章力を鍛える。
「わかりやすく伝える全技術100」
この本の内容を実践して記事を書きます。
本を読むだけでは文章はうまくなりません。
スポーツと同じ。
練習しないと上手くならない。
全技術100はこちら
「へぇー。そうなんだ。なるほど」
ではスキルはあがりません。
「1から100 内容を実践」
一日ひとつnote記事を書けば100日
「100回チャレンジ」
■ 構造化しよう
文章の全技術100の実践
100回チャレンジの36回目
#23から #39は文章の構造化の技術です。
036 明確な接続助詞を用いて、言葉と言葉の関係を示す
今回も接続助詞の話。
言葉と言葉を繋ぐ接続助詞。
「ので」「から」「ものの」「て」「が」などの話です。
「はっきり」と「あいまい」に表すモノがあります。はっきりしたモノを使いましょう。
■ 本にある悪い例
① 熱が出て、アタマも痛い
② 彼はコーラばかり飲んでいて、痩せてる
悪い例は、本に3つ載っていますが2つにします。
① 熱が出て、くわえてアタマも痛い(追加)
② コーラばかり飲んでいるのに痩せてる(逆接)
熱が出てるのに加えて追加してアタマも痛い
飲んでいるのに反して痩せてる
同じ「て」でも意味が違います。
これが並ぶとわかりにくくなってしまいます。
これをわかりやすく書き直しましょう。
本の回答例とは異なります。
① 熱が出たうえ、アタマも痛い
② コーラばかり飲んでいるのに痩せている
■ 違う意味の助詞の文章例
① 早起きして、朝活した
② 早起きして、遅刻した
早起きしたから、朝活した 理由
早起きしたのに、遅刻した 逆接
同じ言葉「て」の後に続く言葉
その活用方法が違います。
同じ「て」を使うのではなく
わかりやすい「から」や「のに」を使いましょう
日本語はわかりにくい
慣れてるから伝わる
空気感で伝わる
そんな言葉に注意しましょう。
文章力を鍛えて伝わる日本語
コミュニケーション力を上げていきましょう。
つなぐ言葉
それ一つで文章の印象がかわります。
あと64回
長いね!一緒に文章力を鍛えましょう!!
毎日19時 standFMのライブ
毎日の振り返り作業配信しています
今日も素敵な一日になりますように。
またお会いしましょう。
ワタシのKindleはこちら
その他のKindle↓
#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#ライティング
#100日チャレンジ
#わかりやすく伝える技術
#文章力全技術100
#読書感想文
#文章力を鍛える
#副業
いいなと思ったら応援しよう!
![八田 零 ∣ゼロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160107307/profile_9277838251700aac19d328e27ba3ba10.png?width=600&crop=1:1,smart)