見出し画像

文章技術 「100回チャレンジ」 #66 全体を示す

「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。

今回は、文章力を鍛えるの81回。
「100回チャレンジ」#66
文章力の全技術100を実践しています。

それでは、いってみよう



■ 文章力の訓練 

「わかりやすく伝える全技術100」
この内容を実践して記事を書きます。
本を読むだけでうまくはなりません。

スポーツと同じで
練習しないと上手くならない。

全技術100はこちら

「なるほど」ではスキルはあがりません。
一日ひとつnote記事を書けば100日
「100回チャレンジ」

■ 全体を示そう

文章の全技術100の実践
100回チャレンジの65回目
50回からは「文章」の話。
60回から文章構造です。

全体から話そう

066 文章構成――全体→細部

■ 悪い例

全長は七〇メートル、幅も六〇メートルを超える。二階建ての客室には、五〇〇席超の客席が並ぶ。一九六九年に登場して以来、世界の空で活躍してきた。しかし、基本設計から約半世紀。ボーイング747の大型化には限界があり、生産数は徐々に減ってきている。

 一体、なんの話??
ずっと読み進めて「ボーイング747」この言葉を見てはじめてボーイング747の話とわかる。飛行機のことだよね。

 全長70メートルと言われてもピンとこない。細部の話をするより最初は全体像をしめそう。

〈良い例〉 ボーイング747は、全長七〇メートル、幅六〇メートルを超える。二階建ての客室には、五〇〇席超の客席が並ぶ。一九六九年に登場して以来、世界の空で活躍してきた。しかし、基本設計から約半世紀。大型化には限界があり、生産数は徐々に減ってきている。

 ボーイング747は、と全体像を示すことで何の話かわかりやすくなる。。。

いやいやいや、ちょっと待て
「主語をつけただけやないかい」

それで全体像といわれても、ボーイング747を知らない人には何の話かわかりませんやん。

もう一声修正してみましょう。
全体像を示そう。ボーイングとは何か?
そして、その大きさや現状は?

〈勝手にアレンジ〉 ボーイング747は、一九六九年に登場して以来、世界の空で活躍してきた大型の飛行機である。全長七〇メートル、幅六〇メートルを超え、二階建ての客室には、五〇〇席超の客席が並ぶ。しかし、基本設計から約半世紀。大型化には限界があり、生産数は徐々に減ってきている。

これぐらいがボーイングを知らない人にも伝わり安くなるのではないでしょうか?

ちなみにこの記事を書いている2024年10月現在ボーイング747の生産は終了しています。
※元の例文は2016年です。

■ 文例を考える

テストの項目は体位変換〜移乗まで
その合否をみて、理解度を確認してそれ以降のカリキュラムを選択する。
カリキュラムを全て消化することよりも確実に一つでも、身につけてもらうことを優先する。この方針に沿って、まだ介護に慣れていない特定技能での新入職員の外国人介護士のための研修プログラムを作成している。

細かい話からだんだん大枠の話に展開しています。順序がまるで逆。全体から細部の話へ組み立てよう。

直してみます。

いま、特定技能での新入職員の外国人介護士のための研修プログラムを作成しています。その研修方針はカリキュラムを全て消化するよりも確実に一つでも、身につけてもらうことです。なぜなら、彼・彼女らは、まだまだ日本の介護に慣れていません。

そのため、研修三日目にそれまで学んだ体位変換〜移乗の項目のテストを行い、その合否で理解度を確認し、それ以降のカリキュラムを個人に合わせて選択することにしました。


カリキュラムを全て消化することよりも確実に一つでも、身につけてもらうことを優先する。

これがホントにムズかしい。
修正後の例が変更しすぎな気もします。

とはいえ、全体から細部の流れは伝わると思います。

いや、例文いつも下手だね。

まず、全体像が見えるように書く
だんだん細部に迫っていく

全体像から書くポイントは、昨日の結論から書くポイントと同じ、一回書いてから抜き出すこと

全体から書くのも結論から書くのも訓練や慣れが必要です。一度かいてから順番を入れ替えるのがオススメです。

文章力を鍛えて伝わる日本語、誤解ややり直しを防ぎコミュニケーション力を上げていきましょう。

文の順番を整えると伝わりやすくなります。一緒に文章力を鍛えましょう!! 

毎日19時 standFMのライブ
毎日の振り返り作業配信しています

今日も素敵な一日になりますように。
またお会いしましょう。

ワタシのKindleはこちら



その他のKindle↓

#みんチャレ
#ゆっくり散歩
#週一散歩
#毎日の積み重ね
#努力の続けかた
#マインドフルネス
#ライティング
#100日チャレンジ
#わかりやすく伝える技術
#文章力全技術100
#読書感想文
#文章力を鍛える
#副業

いいなと思ったら応援しよう!

八田 零 ∣ゼロ
サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。

この記事が参加している募集