【オススメnote】 読書感想文はもう怖くない
おはようございます。
「行動で人生は変わる」
ゼロです。火曜日は、オススメnote!
今回は、夏休みがやってきました。
夏休みと言えば宿題。なかでも時間がかかるのが読者感想文。その書き方についてです。
🤔 「読書感想文の書き方ってどうよ」
読んでびっくり!!
😳 「なるほどそういうことですか!?」
noteを書いてるあなた。
あなたにも参考になるとおもいます。
ぜひ、ご覧ください。
📝 すずらんさん
すずらんさんといえば、私はstandFMのイメージですが、インスタグラマーでwebライターです。
読書感想文の書き方といえば
テクニックだったり、ノウハウだったり
文章の構成「起承転結」とかを
レクチャーしてくれる本かな
と思って読んでみたら
😱 「もっと大切なことでした!」
🤔 「なるほど、ここは抜け落ちるよね」
大人になって、文章が書けるようになると、とレビューやblogを発信する得意や好きな人以外書く機会がなくなる。
読書感想文ってモノがそもそも特殊
ただ、得意や好きな人は、自分で書いて発信するんだよね。大人になっても。
なんとか構文みたいになっちゃった。
Kindleはこちら
詳しくはこちらを読んで見てね。
KindleだからKindle読み放題を使うとお得になります。
よくよく、見るとタイトルスゴいね
親子で徹底攻略
もうココに凝縮されてる。
そう!!まさにそれだったのか!?
なんだけど、タイトルだけみて自分で解釈すると必ず間違えると思う。
親子でやる。
でも、どうやって!?
そこが肝心。
もっと、優しくならなきゃ。
そんなことを思った。
よくよく、考えると
スタンドFM→Kindle→noteの順番だから
オススメnoteじゃなくて、オススメKindleだね。
とはいえ、まずは、
noteをじっくり読んでみてください。
いまなら、夏休みスタートダッシュできます。
では また
#読書感想文
#読書感想文攻略
#Kindle読み放題
#note毎日更新
#オススメnote
#すずらん
#夏休み
📝 前回はこちら
もう1ヶ月前なんだよね。
水生活つづけてますよ。
効果は特にない。
📻 今日のスタエフ
朝7時配信
夜7時配信
スタエフ
毎朝7:00
毎晩19:00更新
朝は習慣化のコツを1日ひとつ
夜は雑談をひとつ話しています。
中身はnoteとは、また、別の話。
ぜひ、会いに来てね。
第2部
タイミングとタイムの話
ドラマや映画のレビューや感想
※ん?同じ意味かな
これだっ!と思ったこと2つ
すずらんさんのKindleに書いてあることではなく私が読んで解釈した話です。
読書感想文の書き方
映画やドラマのレビューのnote
①早く
②正直に
ああ、なるほどね。
そういうことなのね。
ひとつめは、冒頭にも書いたタイミングとタイムの話。「簡単に書くには?」「素早く書仕上げるには?」ばかり考えてた。
簡単には書けません。
素早く仕上げる魔法もありません。
はやくとりかかろう。
いかにタイミングを前にするか?
前述のペーパーハウスコリアの感想
これに全てが凝縮されています。
良い意味じゃなくて、レビューが苦手な理由
Netflixでの配信が6月24日
自分が見終わったのは7月3日か4日
感想を書いたのが7月18日
見た時期はしょうがない。
ただ、観終わってから書くまで二週間
🤔 「この期間いりますか?」
いらないよね。
書くと決めたら素早く!
それが全て。
見てから感想書くまでの間に
宇宙駆けるよだかを観て感想を書いてるんだよね。
なんで?
それは、2つ目、「正直に」につながってる
②正直に表現する
結局、人目を気にして
よそ行きの文章書いてるってことだよ
だから、遅くなる
話題作をすぐに書いたら
変なこといっていないか?
全然わかってないと思われないか?
など、自分の思いより
正解がないかどうか気にしてる。
宇宙駆けるよだかは、四年ほど前の作品だからね。そこは気にせず書けました。
良いものを書こうというより
ダサいモノを書きたくない
と防衛反応みたいなものが出る。
なので、時間がかかる。
まわりの評判みてから書く。
自分が絶賛して、まわりが酷評だったら恥ずかしい。そんな思いが顔を出します。
🤔 「その思いいりますか?」
はい。ヨシ。わかった気にせんとこ
で、切り替えられるモノではないけどね。
ああ、なるほどね。
そういうことなのね。
と、そんなことを気にしてる
それがわかれば手を打てます。
そこをね。いや、人の目とか
評価とか気にしてないけどね。
と強がるとね。本質が見えなくなる。
思ってるより気にしてたみたい。
感情に正直に
願望に正直に
こういうことだったのね。
感情をそのまま正直に表現する
それが、恥ずかしいと思うなら、恥ずかしくないように普段から準備しておこうよ。
訓練せずに、良い作品に出会っていきなり書こうとするから書けない。訓練が先、作品が後にしておけば、いつどんな作品がきても自信持ってレビュー書けるよ。
とにかく、たくさんの作品に触れよう。
まとめ
この第2パートを書くのも恥ずかしかったんだよね。自分語り、何いってんの?
有料にして隠そうかと一瞬思ったり。
しっかり、本音をエグられた
すずらんさんのKindleオススメです。
読んだあと、なんでそんな解釈になるん?
と言われても、それはしゃーない。
そう思ったんだから。
それが読書感想文なんだよ。