![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68875865/rectangle_large_type_2_79bca7ee2b959b132044812aa2d47a30.png?width=1200)
2022年こそ読みたい!創作活動をブーストする為の私的積ん読リスト (22/01/02更新)
こんにちは。各所で音楽を配信してしているMinimal Orderです。Audiusでも配信しています。
はじめに
今回は大晦日というこの日にふさわしいテーマ"来年こそ読みたい積ん読リスト"を書いてみることにしました。
設定している目標やテーマをご紹介してから、具体的な本を記載していこうと思います。
読書のテーマ/目的
振り返ってみると、下記のテーマがありました。
音や聴覚、その他人間の知覚を理解して作品制作に活かしたい
思考の偏りや停滞を打破して創造力を豊かにしたい
未知・無知の領域を探索して表現の幅を広げたい
これらに
読んでおきたい友人のおすすめ
が加わり、4テーマで整理しています。
積ん読リスト
テーマ1:音や聴覚、知覚を理解する
聴覚心理学概論 /B.C.J. ムーア
音響聴覚心理学 /大串 健吾
DAWミックス/マスタリング基礎大全 /大鶴 暢彦
音とことばのふしぎな世界-メイド声から英語の達人まで /川原 繁人
音楽の神経心理学 /緑川 晶
Making Music: 74 Creative Strategies for Electronic Music Producers /Dennis DeSantis
作曲基礎理論: ~専門学校のカリキュラムに基づいて~ /井原 恒平
[PICK UP]
特にこちらの本は、新宿駅のJR発車ベルや表参道ヒルズのサウンド・デザインのワクワクするような裏話を知ることができるので、日頃音に関わりがなくとも、あらゆるクリエイターにおすすめです。
また、「作曲基礎理論: ~専門学校のカリキュラムに基づいて~」は、天休ひさしさんのnoteにて初めて知りました。
テーマ2:思考の偏りや停滞を打破する
何もしない /ジェニー オデル
妄想する頭 思考する手 /暦本純一
思考力改善ドリル /植原亮
思考の体系学: 分類と系統から見たダイアグラム論 /三中 信宏
ひらめきスイッチ大全 /サンクチュアリ出版
考具 (考具シリーズ) /加藤 昌治
[PICK UP]
ソニーコンピュータサイエンス研究所の暦本氏による妄想力・アイデア発想力を鍛えるための本。
テーマ3:未知・無知の領域を探索する
実力も運のうち 能力主義は正義か? /マイケル サンデル
ひとの気持ちが聴こえたら 私のアスペルガー治療記 /ジョン エルダー ロビソン
グッド・アンセスター わたしたちは「よき祖先」になれるか /ローマン・クルツナリック
茶の湯と日本人と /小堀宗実
医学の近代史 苦闘の道のりをたどる /森岡 恭彦
論語と算盤 /渋沢 栄一
ハーモニー /伊藤 計劃
[PICK UP]
読もう読もうと思って、ちゃんと読めていない「論語と算盤」。来年こそは。ただ、現代語訳が複数あって迷っており、もしおすすめがあれば教えて下さい!
番外編:読んでおきたい"友人のおすすめ本"
麻雀放浪記 /阿佐田 哲也
「他者」の起源 ノーベル賞作家のハーバード連続講演録 /トニ・モリスン
解きたくなる数学 /佐藤 雅彦, 大島 遼, 廣瀬 隼也
おわりに
当面はこのリストに基づいて、読み終わったものを消し込んだり、上位に加わったものを追記したりと運用していければと思います。
参考
いいなと思ったら応援しよう!
![Minimal Order](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14559929/profile_0cfbe181f37769c57e8585f93e3f7818.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)