見出し画像

ブッダの教えとマインドフルネス② 「感覚」 に気づく


今回はマインドフルネスを確かなものにするための、二本目の柱である「感覚」について書いてみます。
「感覚」は仏教用語ではヴェーダナー(vedanā)と呼ばれます。

(著:松村憲

第一回の記事「身体」はこちら



『感覚』とは


具体的には、人が感じる痛みの感覚や、かゆみ、しびれ、エネルギーが流れるような心地よさ、あらゆる快感や不快感、重さや軽さ、温かさや冷たさのような熱の感覚などです。

あるいは、ある考えを持ったり、感情が強くなる時には、必ず身体に感覚が生じています。例えば腸煮えくり返る時には、怒りの感情とともにお腹に熱の感覚が生じます。冷酷な決断をした時には、身体に実際に冷たい感覚があるかもしれません。


マインドフルネス瞑想では微細な感覚に気づく


こうした感覚は普段は無意識に生じていますが、マインドフルネスのトレーニングを重ねて、感覚に気づくことでより意識化されます。
私たちが理性的な判断をする時、その選択が生じる前に微細な「感覚」が生じていると考えられます。

「感覚」には快・不快あるいは そのどちらでもない中立の感覚があるだけです。

しかし、私たちは半ば無意識にそうした感覚に瞬時に反応して、好き嫌いの意味づけや判断に繋げています。「感覚」は感覚でしかないことを理解し、マインドフルに今この瞬間の感覚を観察することができると、自分の条件付けされた行動や思考のパターンから開放されることになります。

例えば、ちょっとした痛みやしびれの「感覚」があるとして、「痛い」「嫌なものだ」という判断や反応をすることで、余計苦しくなったりするのです。しかし、「痛み」と認識している「感覚」を冷静に観察し続ければ、それはしびれのような感覚であり、しばらくすると消えていくものかもしれません。

あらゆる感覚はマインドフルネス瞑想の対象とすることで、流れる河の水のように変化し続け、長短はあるにせよ、やがては消え去っていきます。
感覚を通じて私たちは、平静さや、あるがままに見る智恵を培うことができます。




「感覚」は心身をつなぐ鍵


心と身体のアンバランスは現代人の課題と言えますが、「感覚」は心身をつなぐ鍵にもなります。身体症状には感覚が伴いますが、しばしばこの感覚を観察することで、その症状に付随した記憶や感情が甦ります。
浮上した感情を感じきり、その意味づけが上手くなされると身体症状も消え、心身を含めた全体性が回復する機会となるでしょう。



「感覚」へのマインドフルな気づきを高めるためには?


最もフォーマルな瞑想法としては、呼吸に意識を集中できるようになったら、身体全身の各部位に注意を向けてその瞬間その場所にある「感覚」に気づくことです。

全身をこのようにボディスキャンできるようになると、全身の「感覚」が高まっていきます。

【実践】ボディスキャン瞑想ガイド・11分間

Source : 瞑想チャンネル for Leaders



より簡単なお勧めの方法としては、夜寝る前に身体に注意を向けることをやってみてください。身体全身を調べて、疲れや重さ、そこにある感覚をじっと感じ取るのです。それだけでリラクゼーション効果があるので眠りやすくなるでしょう。ベッドやお布団の上で横になってもできるのでオススメです。

Source : 瞑想チャンネル for Leaders




また、慢性的な痛みなどある人は、その感覚を避けるよりもむしろ客観的に観察してみるといいでしょう。
他には、好きなことを楽しんでいる時の感覚を思い出したり、嫌いな人と話す時の感覚を思いだして、ただ感じてみることもできます。

感じられるようになれば、その分 条件付けから解放され、より主体的な選択をする可能性が開かれるはずです。


次回はマインドフルネスを確立するための三つ目の柱、『心』について触れていきます。


【連載 ブッダの教えとマインドフルネス】

 ① 「身体」を意識する
 ② 「感覚」 に気づく
 ③ 「心」を観察する
 ④ 「自然の法則」の観察





感覚を意識し、直感力を鍛えるための瞑想【6分半】

Source : 瞑想チャンネル for Leaders




瞑想とヨガの要素を取り入れたセルフメンテナンス法 【Sense up work】

Source : 松村憲 公式YouTube


いいなと思ったら応援しよう!

「未来のリーダーが知っておくべきこと」を心理学と生物学で読み解く
いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!