![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174713665/rectangle_large_type_2_46ede385414adf8155d25aa2ae4a9c6f.png?width=1200)
ひとり脳内会議で俯瞰でアプローチする
こんにちは、理想が叶う自己観察術まゆめこです🤗
頭の声と心の声、思考と感情、右脳と左脳
この違いが分かれば、自分の中がスッキリとして決断する事が出来るようになります!
頭の声が強くて、心の声は掻き消されていませんか?
ひとり脳内会議で物事を俯瞰で見ていくコツをお伝えします。
頭の声と心の声の違い
これを意識すると、思考なのか?感情なのか?区別がつきます。
自分の考えや感情を整理するのに役立ちます。
1. 頭の声=左脳、エゴ
①論理・分析
物事を理論的に分析し、客観的なデータや事実に基づいて判断します。
結果やリスクに対して、最適な解決策を見つけます。
②長期的視点
将来の目標や計画を重視し、長期的な視野で物事を見ます、長期的な安定や成功を目指す。
③冷静・客観的
感情に左右されず、冷静に状況判断し自分の感情を抑え、現実的な選択します。
④合理性
効率的で無駄を避け、効率よく目標を達成しようとします。
2. 心の声=右脳、感覚
①直感的・感情的
直感や感情に基づいて判断、自分の感じるままに行動し感情の満足を重視します。
②短期的視点
目の前の感情、喜びや楽しみを求め、今この瞬間の満足を優先します。
③主観的・情緒的
自分の感情や経験に基づいて物事を見ます。
共感や感情的なつながりを大切にし、自分の心の声に従います。
④冒険心・創造性
新しいことに挑戦したいという欲求が強い。
創造的で柔軟な考え方を持ち、未知の領域に足を踏み入れることを楽しみます。
脳内会議の例
転職するか?しないか?
*頭の声
「今の仕事は安定していて、給料も悪くない。年齢を考えると新しい仕事に挑戦するのはリスクが高いかもしれない。今の職場に留まる方が安全だ。」
*心の声
「新しい仕事は自分の興味にぴったり。今の職場ではやりがいを感じられないし、自分の成長も期待できない。新しい環境で自分を試したい。」
*対話
頭の声:「リスクを減らすために、事前に情報を集めたりできるかな?」
心の声:「合わないと感じたら、戻ることも考える」
頭の声と心の声の両方を尊重しながら対話をする。
![](https://assets.st-note.com/img/1722855905679-QxKH32Xcr9.png?width=1200)
例えば、新しい事をする・欲しい物を買う時に
心がグッときて迷った時こそチャンス!
頭の声はデメリットを教えてくれる
心の声はメリットを教えてくれる
その感覚に気付いて、自分と向き合えば冷静に判断します!
これを繰り返していくと、自分を縛っていた思い込みが外れます👏
何でダメだと思っていたんだろう?
思い込みがガラガラ崩壊し、どんどん自由になって何でも体験して良いんだと自分にOKが出ます。
イメージできるようになる→イメージできる事は叶う✨
最初からダメだと決め付けず、両方の声をバランスよく取り入れることで、より豊かで充実した人生の決定ができるようになります。
迷った時、悩んだ時、ひとり脳内会議は自分を俯瞰で見れるのでおすすめです🙂
いいなと思ったら応援しよう!
![まゆめこ🦋理想が叶う自己観察術♡頑張らずに願いが叶う](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145716128/profile_7a82f664d3e2ca186dc937f41aaa5f0e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)