見出し画像

#246 意味のない努力と意味のある努力

いつもnoteを読んでいただき
ありがとうございます♪

こんちには!
心理カウンセラーShoです🍀


意味のない努力

こんなにも時間をかけて
努力をしたのに
結果が報われない時があります。

それは
「意味のない努力」です。

意味のない努力とは
努力の方向性が
間違っていることを指します。

努力の方向性を間違うとは
どういうことかと言いますと

たとえば
プロ野球選手を目指しているのに
サッカーの練習をすることです。

これは
極端な例ですが
方向性を間違うことは
多々あることです。

私は
実体験で資格取得のために
資格の勉強をしていたのですが、
試験範囲と少し逸れた範囲を
間違って勉強していたことがあり
資格試験も落ちてしまいました。

当事者だと
正しいに違いないと
勝手に思い込んでしまい
このような失敗をすることが
あります。

これでは
せっかくの努力も「意味のない努力」に
なってしまうので気をつけてください。

教訓としては
何事も行動する前に
入念に目指すべき方向性を確認して
間違いがないかを調べることです。

そして
進んでいる時も
「本当に合っているのか?」を
自問してください。

そうすると
仮に方向性を間違っていたとしても
軌道修正することができます。

意味のない努力をした失敗は
辛いものですが
すぐに切り替えることも大切です。

次に同じ失敗を繰り返さないために
自分が怠っていたミスを改善して
活かすのです。

また
何事も準備を怠らないことの
重要性にも気づかされました。

私自身
準備を疎かにしてしまう癖があるので
改めて気を引き締めていく
きっかけになりました。

意味のない努力をしたあとに
いかに早く切り変えられるかが
カギとなりますので
失敗した時も前を向いて
改善して次に活かしましょう。

意味のある努力

努力をした分だけ
それ相応の結果が出る時があります。

これは
「意味のある努力」を指します。

意味のある努力は
必ずしも努力の量に比例して
結果が出るわけではありませんが
確実に成長している感覚があります。

これは
努力をコツコツと積み重ねた結果
複利で伸びていきます。

意味のない努力ではなく
意味のある努力をし続けるためには
自分の望む結果を見据えて
確実にこうすれば結果が出るという
イメージがクリアになるまで
シュミレーションすることです。

意味のない努力をしてしまう要因として
自分が思い描くイメージがクリアに
なっていないことがあります。

イメージができなければ
望む結果を得ることはできないですし
意味のない努力をしてしまう要因に
なってしまいます。

そうならないためにも
今の自分ができることは何があるのか?
その選択肢の中から最善の方法で
ゴールまで辿り着くにはどうすべきか?
じっくりと考えるのです。

「何となくこうなりたい」ではなく
「私はこうありたい」という
明確なビジョンを描きましょう!

まだ
やりたいことが見つからなかったり
どうすればいいのか悩んでいる人は
意味のある努力をするために
自分がなりたい目標地点を
立てることから始めましょう。

目標地点が立てれたら
目標までの道筋を立てるだけです。

人生を登山にたとえると
目標のない人生は
頂上がわからずに
迷走している状態です。

つまり
目標がない人生は
行き場のない迷える子羊なのです。

たったの一度きりの人生しかないのに
迷走して生涯を終えたくは
ないですよね?

答えがイエスならば
今すぐに目標を決めることです。

進むべき道を決めれば 
必ず道は切り開けます。

なぜなら
進むだけだからです。

その山は
険しい山かもしれませんが
頂上がわかっていれば
決して辿り着けない山ではありません。

あなたが諦めずきに
最後まで登り続ければ
目標は達成できるでしょう。

「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」

井上靖

皆さんの人生が豊かになることを
心より願っています。

ここまで読んでくださって
ありがとうございました。

⬇️YouTubeでも活動しています⬇️

⬇️公式ライン追加で豪華4大特典を受け取ろう🎁⬇️

もし
一人で悩まれているのであれば
カウンセリングを受けてみませんか?

一緒に問題解決しましょう!

⬇️カウンセリング受付はこちらまで⬇️
(先着3名様限定で初回体験セッション実施中です!)

いいなと思ったら応援しよう!