見出し画像

#252 生きるとは

いつもnoteを読んでいただき
ありがとうございます^ ^

こんにちは!
心理カウンセラーShoです🍀


あなたにとっての生きるとは?

私は生きることは
生涯かけて何かを成し遂げるために
何らかの使命を果たすことだと
考えています。

この使命がなければ
生きる目的がなくなります。

ただ何となく人生を過ごしていると
「このままの人生で本当にいいのか?」
このような感情が湧いてきます。

仕事をして、疲れたから休み
また仕事をする。

この繰り返して人生を終えるのは
どうでしょうか。

ワクワクする人生でしょうか。

私はそうは思えません。

人間として生まれてきて
仕事のために人生を終えるのは
もったいないです。

日本人だけがこのような
特殊な考えを持っていますが
外国人からすれば
日本人の考え方はありえません。

なぜなら
外国人は仕事のために働くのではなく
休みのために働くからです。

日本人は
「何のために働くのか?」の根幹が
薄れているのではないでしょうか。

ただ働いて家で何となく過ごして
また次の日は仕事をして…

それはもうやめましょう!

私たちは
仕事のために働いているのでは
ないのです。

心が踊る毎日を過ごすために
働いているのです!

仕事がつまらないのなら
それはやめればいいです。

無理して働くくらいなら
やめたほうがマシです。

合わなかったら次というふうに
自分に合った仕事を見つければ
いいのです。

そのためにも
たくさん試してみるといいです。

有意義な人生を過ごしていきましょう!

ドラえもんの存在価値

ドラえもんは
なぜやってきたのでしょうか?

ひみつ道具でのび太の失敗をカバーしたり
困難を回避させるためではありません。

そうではなく
のび太の怠惰と意思の弱さが
あるところをなおし
独り立ちさせるために
やってきたのです。

のび太「生きているのがいやになった。」
ドラえもん「いつものことじゃない。」

藤子・F・不二雄

世界的漫画の一節です。

本当のドラえもんの存在価値は
道具よりなにより
のび太の愚痴を軽くいなすことです。

もし
ドラえもんがいなければ
のび太のこの孤独なつぶやきは
積もりに積もって
現実化していたのかもしれません。

誰しもが
疲れ果ててしまって
こう呟きたくなることもあるでしょう。

その時に
ドラえもんのように
軽くいなしてくれる人がもしいるなら
それは本当に貴重なことです。

ワンシーン


満足しきった人生を送ろう

「素晴らしい、満足しきった人生を送れば、
死ぬ時にそんなに苦しまなくたっていいだろうな。」

手塚治虫

もし
この言葉通りなら
手塚治虫ほど死ねた人間は
いないでしょう。

しかし
実際の死にぎわの言葉は
「頼むから、仕事をさせてくれ!」
だったそうです。

あれほど素晴らしい作品を
沢山残しながら満足できなかった
のでしょうか。

手塚治虫は
1987年から死の直前まで
グリンゴ』『ルードウィヒ・B』、および
『ネオ・ファウスト』の
漫画3作の雑誌連載を続けていたが、
いずれも未完に終わりました。

その中でも最後に描かれたのは、
『ネオ・ファウスト』の原稿でした。

手塚は連載中に胃癌で入院するが、
ベッドの上でも漫画を描き続けたそうです。

手塚治虫が胃癌であることは
本人には最期まで伏せられ、
医者からは胃潰瘍だと告げられていました。

手塚は死の間際までこの作品の完成にこだわり、
痛み止めのモルヒネを打ちながら、
手が動かなくなるまでこの作品を描いていました。

未完の遺作『ネオ・ファウスト』では
主人公を救う人物がまさしく胃癌を胃潰瘍と
偽られたまま亡くなっていました。

ネオ・ファウスト


「どんなものでも、自分の好きなものに熱中すれば、
それは必ず自分の力になる。」

手塚治虫


皆さんの人生が豊かになることを
心より願っています。

ここまで読んでくださり
ありがとうございました☺️


メンバーシップ限定で以下の特典がもらえます

メンバーシップの特典内容

メンバーシップ限定で以下の4つの特典がもらえます🎁
1. 具体的な心理学やメンタルケアの豆知識

  • 日常で使える心理学(例:「ストレスを感じたときにすぐできる3つの対処法」)

  • 行動アプローチを活かしたセルフケア(例:「やる気が出ないときに試してほしい小さな行動」)

  • 心理学的な考え方(例:「不安が和らぐ考え方のコツ」)

2. 体験談・実体験に基づく記事

  • 作業療法士としての経験(例:「リハビリ現場で感じた心のケアの大切さ」)

  • これまでの転職経験・挫折・学び(例:「仕事が辛いとき、心を守るためにやったこと」)

  • 心理学を学んで変わったこと(例:「心理学を学んで考え方がこう変わった」)

3. 読者の悩みを解決する記事

  • よくある悩みに対する心理学的アプローチ(例:「他人の目が気になるあなたへ|心理学的な解決策」)

  • 仕事・人間関係・ストレスに関する話題(例:「職場の人間関係が辛いときにできること」)

  • 精神的な不調との向き合い方(例:「落ち込みやすい人が試すべき思考法」)

4.初回カウンセリング(1回10,000円)が無料で受けられる

  • 通常1回10,000円の初回カウンセリングが無料で受けられる

  • カウンセリングを受けたい方はこちらまで⬇️

主に起業家・フリーランスの方を対象とした
カウンセリングを実施しています。

その枠にとらわれずに
「カウンセリングを受けてみたい!」と
思われた方もお気軽にお問い合わせください✨



⬇️YouTubeでも活動しています⬇️

⬇️公式ライン追加で豪華4大特典を受け取ろう🎁⬇️

もし
一人で悩まれているのであれば
カウンセリングを受けてみませんか?

一緒に問題解決しましょう!

⬇️カウンセリング受付はこちらまで⬇️
(先着3名様限定で初回体験セッション実施中です!)



いいなと思ったら応援しよう!