見出し画像

【夏バテ対策】夏バテの根本原因はコレだけ!

★YouTube★



最近暑くなってきました。寝苦しい夜が続いていたり、暑さで身体がだるくなったりして生活に影響を及ぼすこともあるのではないでしょうか。
今回のこのような夏バテへ対策について解説します。

夏バテの原因

なぜ夏バテは起きると思いますか。暑くなると身体に大きなストレスがかかり、身体に負担がかかってしまいます。
しかし、それ以外にも夏バテが起こる原因があります。

原因①汗が出ることによるミネラル不足

暑くなると私たちは熱を下げるために汗が出ます。
その汗が出ると汗の中に含まれている塩分マグネシウムなどのミネラルが出ていつも以上に体内のミネラルが不足してしまう状態になります。
ミネラル不足が起こると、副腎が疲れやすくなり「暑い」というストレスに耐えられなくなってしまいます。
これが夏バテの原因の1つ目です。

原因②冷たいものをのみすぎる

夏になると食欲がなくなることはありませんか?
暑くなると冷たい飲み物を飲みたくなると思います。
お腹の中の臓器が非常に冷えやすくなってしまい、臓器がカチカチになって動きが悪くなります。
もちろん暑すぎて体を冷やしたいということであれば冷たい飲み物はとてもいいのですが、取りすぎると胃腸には負担になってきます。
胃腸の動きが悪くなると、栄養の吸収が弱くなり、栄養不足が起きやすくなってしまい、夏バテの原因になります。

原因③運動不足

暑くなると熱中症対策として外に出る機会が減るのではないでしょうか。外に出る機会が少ないと、どうしても運動不足になり体力が衰えてしまいます。これも夏バテの原因です。

夏バテの対策

対策①食生活

暑くてもしっかり食べることが大事です。
特に味噌汁がおすすめです。
暑いのに熱いものが食べられない方もいらっしゃると思いますが、氷を入れたりしてなるべく冷まして飲むといいでしょう。
また、味噌汁の中にあさりしじみなどを入れると亜鉛の摂取や胃腸の修復にピッタリです。
どうしても主食がそうめんばかりになりがちですが、ご飯を食べることで身体のエネルギーになりやすいです。
胃の活動を活発化させるには酸っぱいものもいいです。梅干しはミネラル補給になるし一石二鳥です。ビタミンCが入った酸味の効いたドリンクもいいでしょう。
胃の消化力を上げて1日3食栄養をしっかりとると、体のエネルギー状態非常に良くなっ てきて夏バテに予防ができます。

対策②室内での運動

夏になると外に出づらいので家の中でもできる運動がおススメです。
特にHIITという4分間ぐらいでできるちょっときつめの運動がいいです。
たったの4分ですがかなりの運動量になってくれます。
さらに運動した後に冷たいシャワーを浴びることで身体の抗酸化物質の増加免疫強化につながります。
冷たいシャワーを浴びることで体内のミトコンドリアが増え、エネルギーを作り出してくれるのです。

まとめ

栄養不足にならないように胃腸のケアをすること、酸味の強いものを食べる、栄養をしっかり摂る、室内で運動をすることが大切です。
これから梅雨も明け、より暑くなっていきますが、自分のできるところから対策を行い、暑い夏を乗り越えていきましょう!!


★Profile★

3ヶ月で生き生きと輝く毎日を手に入れる 「心と体の栄養ケア 幸せ体質改善プログラム」を主宰🌿
・3児の母
・調剤薬局で年間7000人以上の患者指導
・皮膚科・内科などほぼ全ての科を経験
・大学で3年間、栄養と代謝について研究 ・分子・予防栄養学の認定カウンセラー

★公式LINE★

\⬇友達追加で豪華特典プレゼント⬇/
栄養スカスカ・副腎疲労だった私が、克服できた唯一の方法をお伝えします!
💎あなたに合う習慣改善法 PDFスライド56枚
💎あなたは大丈夫?副腎疲れチェックリスト
💎おすすめの健康習慣リスト
💎おすすめの健康商品リスト(食品、サプリ、グッズなど)
💎薬剤師ぴよとの無料オンライン相談