![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16716561/rectangle_large_type_2_2f756fe5986ed40a25487c6a41d01290.jpeg?width=1200)
レイ・ブラッドベリでSF小説デビュー!【華氏451度】
SF小説入門サイトで知った「華氏451度」を読んでいます。
支配者階級によって、一般人が余計なことを考えず従うように、本がご禁制になったディストピア社会。
主人公は本を見つけて焼却する「ファイアマン」の仕事に就いている。かつてその職は火を消す役割だったことも知らず。
SF小説というものを全く読んだことがなくて、ずっとふしぎな存在だった。
映画で「未来だ!」と思うのは、斬新なファッションや宇宙船が出てきたとき。その瞬間のワクワクを味わうために観ているようなところがある。
文章で体験する未来なんて、その醍醐味がないだろう。それは面白いのか。時代小説とちがって、作者のイメージした世界と違う映像が頭に広がる。どうやって文書で未来を感じるんだろう。
それが、現在にない「法律」が出てきて、わかった。
「華氏451度」の世界は、民衆が自分で考えないように本がご禁制になっている。
主人公は、考える。
なぜ一部の人は、持っていれば家ごと焼き払われる「本」などを持つのか。そこまでして守りたい何かが書いてあるのか。命の危険をおかしても持ちたい「本」とは何なのか。
現場から、そっと服の中に一冊の本を忍ばせて、妻にだまって枕元に隠す。そこにサスペンスが生まれる。
人は制度によって考えかたや行動を変える。常識を変える。
斬新なデザインの宇宙船など出てこなくても、人の感覚が変わっているのが未来なのだ。
90年代の人は、携帯電話が超高機能で薄型になったのを見れば「未来」を感じる。21世紀っぽい!と思うだろう。
だけど、本当は電話が薄くなったことそのものじゃなくて、
人とすぐ会えるようになったり、空き時間が減ったり、SNSでバズること前提で行動したり、逆に世間にさらされることを恐れ、はしゃぐことを控えて、人の考えや行動が小さなスマホひとつで変わったのが21世紀だ。
斬新なデザインの服や宇宙船が出てくることじゃなくて、人の考え方が違うことが、未来なんだ。
文字で未来を描けるんだ。
「そういうことか!」って強く納得した。
もう読んでる人にとっては、お前・・・いまさら何言ってんの!?って話だけど、この感じは、きっと記録しておかないと忘れてしまうから、こうして残している。
いいなと思ったら応援しよう!
![南ミツヒロ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29103314/profile_a2e013f4e4807313b6f1757ab7885147.png?width=600&crop=1:1,smart)