マガジンのカバー画像

ゲームプレイ日記

141
ゲームの話です。PS4、セガサターンなど。プレイしたその時その時の気持ちを書いてくよ!
運営しているクリエイター

#PS5

バンディクートとマングースに違いなんてある?

幼少期にマリオに育てられたせいで、大人になってもジャンプアクションを見るとついていってしまう。 FPSを観ても「あいつは俺のお父ちゃんじゃない」と冷静でいられるんだけど、出たり引っ込んだりする足場をジャンプしてたり、連続して来る敵を地上に落ちずに踏みつけてる映像を見ると、 「ああ、久しぶりに足場を飛びたい!」って刷り込みで、買ってしまう。 90年代アクションゲームへのリスペクトの塊「NIKODERIKO」をクリアした。XBOX版。 マリオ、ドンキー、クラッシュバンディグー

【ゲームレビュー】パニック障害になった人が「セレステ」をクリアした

うつ、パニック障害を抱えた主人公マデリンが何百回もリトライして山を登るゲーム「セレステ」。 今さらクリアして、あまりにこのゲームが美しく面白く、夜通しやったせいで指も肩も激痛を抱えてるってのにレビューを書いている。 なぜなら私もパニック障害経験者で、症状は出てないものの薬を常に持つ身。レビューしない手はないのです。山はいいぞ!すがすがしい疲労!今ならXBOXゲームパスでも遊べる!PS5PRO買わないのに高いとか文句言うヒマがあればセレステ山に登れ!しっくりくる方向キーは必須!

【ゲーム日記】ニューロダイバーはじめました

リードオンリーメモリーズ ニューロダイバーを買いました。 他人の記憶に介入して、忘れていたことを修復するエスパーのゲーム。 前作の記憶が消えているので俺も治療対象かもしれない。 このゲーム、ファミコン風のビジュアルと音楽だけど、ファミコンには無理なはずのボイスや滑らかなアニメが入る。 pcエンジンなのか?昔のパソコンゲーム風なのか?よくはわからない。 僕からすると、このゲーム自体が、昔の人が想像した架空の未来にあるゲーム機で動作しているみたいだ。 サイバーパンクの世界に

【ゲーム日記】世界的ブームのBALATROは「ポーカーのソリティア」

翻訳できるカードだけ使って英語版「BALATRO」プレイ中! 8枚ほどの手札から、フルハウスやストレートを次々と出して、目標点に達したら「手札を捨てる権」「スリーカードのスコア増」などを買って、また次のラウンド。 どんどんどんどん高得点が出せるようになったら「ボス戦」があって、最初の手札が全部裏返しとか、クローバー無効とか、条件付きでポーカーをする。 「ローグライクポーカー」とか聞いたこともないジャンルで呼ばれているゲームだけど、トランプによる一人遊びのことを「ソリティア

ルークの趣味はゲーミングPC作り #スト6

ストリートファイター6のワールドツアーモードを辞めていない(喜んで遊んでないが、ゆるいオープンワールドが好き) 5時間ぐらいプレイして、やっとドライブゲージの使い方を教えてくれるようになった。 ファイナルファイトのメトロシティを歩き、レトロゲームを遊びながら、ゆっくり対戦モードの心構えができるようになっている。 作った人も、発売後に超高速で攻略情報が飛びかうことを想定しなかったと思う。 なんせ、vtuberが「負けたー」と配信したら、プロから間接的にアンサーが帰ってきて

熟練プロと初見Vtuberの両輪がまわすストリートファイター6を買った

スト6をめぐるアレコレを理解したかった。 時代性を考慮しながらも尖りまくったキャラクター、それを使うストリーマーたち、かつてゲームセンターが若者文化の最先端だったころに100円を投入していたが今は丸くなったプロや出戻り組。 ここに行けばいろんな人と会える。 いろんな人に殴られる。 わたくしかて、何年もブランクがあるけど一応経験はあるんやから、上のゲージが体力で後ろでガードすることも知らない人でもそれなりに楽しめるんなら、まあいけるっしょ? わし、格ゲーいけるっしょ? と

「龍が如く7外伝」クリア。初めての桐生ちゃん、初めての価値観

未来の宇宙を飛び回る「スターフィールド」で、巨大なスケールのどぎついネオンの宇宙都市を観たとき 「サイバーパンクだ。すごいけど知ってるやつだ」 としか思わなかった。 なのに「龍が如く7外伝」の大阪で、巨大フグやらカニやらが並んで、串カツ屋を持ったおじさんの巨大な人形が立ち、立体のタコとたこ焼きをあしらった建物、その横で平然と無表情な学生たちが歩いている空間に立つと、 「こんな狂った都市が実在するわけがない」 と思う。 ゲーム用の誇張か、リアルの大阪か、わからないところがい

メタルギアソリッドを今遊んで、「思ってたんと違う…」って言ってほしい

「メタルギアソリッド」シリーズは、反核を中心に据えたストーリーでアメリカ人にも熱狂的に支持された。 核は絶対悪だと小学校から教育を受けてきた日本人に、自ら核武装を選択させた。 メタルギアがリマスターされました。作中に一瞬アニメで出た(うろ覚え)「ポリスノーツ」も待ってます。あれ、今だと古さも新鮮だぞ。 「ソリッド」が付く前のシリーズ最初期は、敵が多く表示できないのを逆手にとって、敵地に潜入するゲームにしたそうですが、プレイステーションでも潜入要素はそのまま。 見つかったと

【ゲームレビュー】異文化はおもしろい。と信じてないと作れない「Venba」

「Venba」短編映画のようなゲームでした。南インドからカナダに移住した家族の会話を通じて、言葉の問題で就職がうまくいかないつらさ、広い世界を知る喜び、息子が世界に羽ばたいていく半面で、故郷の忘れていく寂しさ…。 そういう、ちょっとした喜びや困難を体験する。 「移民生活ゲーム」と聞くと興味を持つのは難しいけど「料理パズルゲーム」として出したのが面白いところ。 人生の節目節目に、欠けたレシピとおばあちゃんが作っていた記憶をもとに、家族はインド料理を作る。 大変な人生の合間で

ゴーストワイヤ東京のセーラー服と一反木綿のひらひら感のすごさ

ゴーストワイヤ東京を止められない。休日なくなった。 10時間ぐらい止められずに、部屋の掃除も読むべき本も補給すべき食事もすっとばして周囲に迷惑をかけた。 PS5で発売されたとき、評判は良いっぽいけどそこまで爆発的な盛り上りはなくて、PS5は新規大型タイトルが爆発しなくてずっと苦戦している印象ばかり続いてたんだけど、これがXBOXに来たんでやってみたら、面白すぎた。 ゼルダとかなくてもいい。もしPS5買っててこれを事前情報なしで遊べてたら「これでPS5の元が取れた。勝ちハード」

【ゲーム】「ROAD96:MILE0」独裁国家のお嬢様と地下労働者が、走るわ逃げるわ殴り合うわ

大臣の娘のお嬢様ゾーイと、半地下アパートに住む労働者少年カイト。 ふたりが生まれ育った国から脱出するまでを描いたアドベンチャーゲーム「ROAD96:mile0」 Xboxでクリアしました。力の入れ具合が間違ってるというか、題材から想像できないずっと変なゲームでたまらんかった。 導入が最高。「ライフイズストレンジ」を思わせる、立場の違うティーンの友情物語だ。次期大統領候補を父に持つお嬢様ゾーイと、半地下のアパートで暮らす少年カイト。 政権を称賛する案内をするスピーカーや、市

【ゲームレビュー】クトゥルフ釣りゲーDREDGEの二人称テキストが良い!

疲れると海上に目玉やら悪霊やらの幻覚が出てくる。 気のせいかカメラの揺れも船酔いのようにゆったり大きい。 果ては赤い目のカラスが漁船にたかり、ガンガン魚を奪われて海の藻屑へと叩き落される。 ホラー要素のある釣りゲー「DREDGE」 XBOX版をクリアした! ホラー要素といっても、巨大サメが襲ってくるとかではない。 暗い海に放り出されたら何が潜んでいるかわからない、帰れなくなるかもしれない。そんな人の根っこに潜む恐怖にビクビクしつつ、釣りや沈没船の財宝を探すゲームだ。敵は「

プレステって略してた人でも、5代目はピーエスと略しがち

ファイナルファンタジーがファイファンからFFになるように、プレイステーションをプレステと呼んでいた人が、プレイステーション5からはピーエスと略している説。 プレイステーション5は、遊んだり口に出して話題にするよりも、ネット上の文字列で【PS5】と表記されているのを見ることのほうが多く、長かった。 近所の友達と「プレステやろーぜ」と言う機会もない。そのうち、「あれ」はPS5だと認識するようになった。 略称はみんなが使わなかったら使えない。スマホとガラケーは格好悪い言葉だと思う

【ゲームレビュー】「ソニックフロンティア」とマリオの最大の違いは、ジャンプ台のバネの強度

「ソニックフロンティア」クリアレビューいきます。かつてマリオと並ぶ人気があったが、近年日本での存在感が薄れてきた「ソニック」シリーズの復活作。 任天堂のスターたちがつぎつぎと広くなった世界に飛び出していくのに食らいつくようなタイミングで、彼もオープンワールドとは言わないまでも広く大きなゾーンに飛び出した。 これで存在感を示せなければ、多彩なゲームで時代を作ったセガの顔は「龍が如く」だけになってしまう。 それはディズニーのロゴからミッキーが消えてスターウォーズに変わるよう