見出し画像

今回は以前訪問した千早赤阪村にある建水分神社(たけみくまりじんじゃ)の紹介しましょう。

画像1

位置関係を紹介すると次の通りです。

建水分神社

河内長野駅からみて東側にある神社。千早赤阪村にあります。

画像2

バス停もあるのですが、非常に本数が少ないです。

画像4

ただし、ここから徒歩圏内に別のバス路線があり、そちらはもう少しバス便があるので、特に交通が不便というわけではありません。

画像3

神社はバス御力坂を上がったところにあります。

画像5

説明版があるので例により引用しましょう。

建水分神社(通称:水分神社)
本殿:重要文化財
創建は第10代・崇神天皇5年(西暦前92)で、この時勅して金剛桂木の山麓に水神として、奉祀されました。延喜元年(901)の『日本三代実録』には、叔位累進の記録があり、延長5年(927)の『延喜式 -神名帳-』に記載のある式内社です。
 古くから皇室の御崇敬が極めて篤く、第96代・後醍醐天皇は建武元年(1334)楠木正成公に勅して、山下の水越川の畔にあった社殿を現在の山上に遷し、本殿、拝殿、鐘楼等を再営させられ、延元2年(1337)神階正一位の極位を授けられました。霊峰・金剛山の総鎮守で、古来、付近18ヵ村の産土神であると共に、累代この地を本拠とした楠木氏の氏神でもあります。
本殿は三殿から成り、中殿に一間社春日造、左右両殿に二間社流造りを配し、各殿を渡廊で連結するという全国でも他に例を見ない様式で、明治3年に大阪府の神社建築として初めて特別保護建造物(国宝)に指定され、昭和25年には重要文化財の指定を受けました。     千早赤阪村

画像6

大変由緒の古い神社で、金剛山の鎮守で、山から湧き出る水の神様といったところですね。さて坂を上っていくと。

画像7

やがて鳥居が見え、ここから石段を登ったところに拝殿があります。

画像8

二体の狛犬が鎮座。

画像9

古くからある神社だけに狛犬にも苔が生えています。

画像10

さて、もうひとつより詳しい神社の説明がありました。

画像11

これはより長く詳しく書かかれていますが、長くなるのでで引用しません。最初に書かれた御祭神だけ確認しましょう。

中殿 天御中主神(あめのなかぬしのかみ:宇宙根源の元始神で天地創造と万物生成の神)

左殿 天水分神(あめのみくまりのかみ:天の水を施し分配する神)、罔象女神(みつはめのめのかみ:水を主宰する神)

右殿 国水分神(くにのみくまりのかみ:地の水を施し分配する神)、瀬織津媛神(せおりつひめのかみ:罪穢を祓い清める神)

画像12

階段の上には拝殿があります。

画像13

拝殿まで来ました。この先に階段があり、その上に本殿があります。残念ながらこの位置から重要文化財の本殿を確認できません。

建水分本殿

神社の公式ページから写真を引用するとこのようになっているそうです。

画像16

#建水分神社
#水分神社
#一度は行きたいあの場所
#旅のフォトアルバム
#千早赤阪村
#南河内
#奥河内

いいなと思ったら応援しよう!