![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69416962/rectangle_large_type_2_44e75a1a2cde4306ec9d3291c58983e7.jpg?width=1200)
最古の国道 竹内街道・大道
本当に偶然なのですが、南河内郡太子町を歩いていましたら、竹内街道の大道と遭遇しました。竹内街道についての詳細はこちら。
日本最古の官道(国道)と知り、少し歩いてみました。
大道は堺から飛鳥までを結んでいた道で、奈良県の長尾神社からは横大路という名前に代わっています。
当時の道と今の舗装された道は別物と思いつつ、道の形は同じだ他のかと考えてみたりしながら歩いていくと
竹内街道交流館という建物の前に来ました。ここは街道を歩く人の休憩所のような役目もあるようです。
そしてここには次の存在がいました。
ここが独自で作ったのでしょうか?謎が深まるばかりです。
みかんの産地だったのでみかんも多く売られていました。
引き続きまっすぐに道を進みます。
山の中にある古い街道という面持ちで、最終的には道の駅近つ飛鳥を目指していました。
ここに説明がありますね。引用してみましょう。
旧山田道・堂ノ下の道標
太子町山田・永田集会所北東の旧山田道の堂ノ下三差路にあった道標ですが、上部は失われています。正面に「賀塚/平石/道」とみえますが、失われた上部にも地名が刻まれていたと思われます。
「平石」は旧山田道と分岐して太子町畑を通り、河南町平石に至る道「■賀塚」は同大ヶ塚を案内したものと思われます。現存部に建立年は刻まれていませんが、江戸時代後期と考えられます。
この旧山田道は、河南町大ヶ塚から太子堂葉室、山田を経由して本館南東で竹内街道に合流する古道で、かつて本町では竹内街道に次ぐ幹道でした。
道標は表示板の後ろの石なんですが、かすかに文字が見えました。
竹内街道はわずかだけ歩きましたが、また機会があればもう少し歩いてみたいと思いました。
#未来に残したい風景
#竹内街道
#大道
#一度は行きたいあの場所
#南河内郡太子町
#南河内
#奥河内