シェア
水無月紫陽(水素)
2021年12月5日 16:43
近現代文学史の全5回のシリーズだと触れていない作品もあるので、さっくり近現代文学史の作家と作品を確認する記事です。明治期小説・評論啓蒙主義 = 西洋の思想を学び、日本に伝えようとした。 福沢諭吉:蘭学から英学に移り、遣米使節団の一員となる。『学問のすゝめ』、『西洋事情』などを著す。慶應義塾の創始者。写実主義 = 現実のありのままを描こうとした。 坪内逍遥:江戸時代の文学から明治時
2021年12月5日 16:34
文学史は地味ながら意外と定期テストで出題されて特典源になることも多いです。そのような文学史について素早く勉強をする全5回のシリーズ記事です。戦後、谷崎潤一郎『細雪』や永井荷風『踊子』など大家が再度文壇に登場するとともに、新戯作派の①太宰治や②坂口安吾らのような新人も台頭し、文学の復活が見られた。戦後派と呼ばれる人々も台頭し、『黒い絵』の野間宏、( Ⅰ )の安部公房、『野火』の大岡昌平、『金閣寺
2021年11月28日 09:35
文学史は地味ながら意外と定期テストで出題されて特典源になることも多いです。そのような文学史について素早く勉強をする全5回のシリーズ記事です。文学史#4(昭和時代初期~戦前の文学)次の文を読み、空欄Ⅰ~Ⅷに当てはまる作家や作品を語群を参考に答えなさい。 昭和期の文学は、戦前期と前後期の二つの時期に大別することができる。戦前期では昭和初期に台頭した二つの文学勢力の影響が大きい。一つはイタリアや
2021年11月20日 08:25
文学史は地味ながら意外と定期テストで出題されて特典源になることも多いです。そのような文学史について素早く勉強をする全5回のシリーズ記事です。大正時代の中期になると、耽美派や白樺派が見失いがちであった現実を理知的に捉えなおし技巧的に表現しようとする新現実主義が台頭した。新現実主義には二つの派閥に大別できるが、これはそれぞれの基盤となる雑誌の違いが大きく、その結果として作風の違いを与えていると言え
2021年11月13日 16:48
文学史は地味にながら意外と定期テストで出題されて特典源になることも多いです。そのような文学史について素早く勉強をする全5回のシリーズ記事です。明治時代末期から大正時代初期の文学は、既に台頭していた自然主義を批判する反自然主義の立場を取る人々によって展開された。反自然主義の立場の人々は特に共通基盤を持つわけではないが、自然主義とは異なる立場を取ろうとした点で共通しており、三つの立場が存在する。