![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73703204/rectangle_large_type_2_138e00408d08f5e3b21cc552a1de6b45.png?width=1200)
『自分でやりたい!!』が叶わないと号泣する理由
1歳半〜2歳頃になると自我が芽生え、
『自分でやりたい!!』『チャレンジしたい!!』という気持ちが強くなってくる時期ですよね。
2歳〜3歳はなんでも自分でやりたい『やるやる期』に突入します。
この時期のお子さんの子育てをしていると
🔸包丁やハサミなど自分危ないものも自分でやりたがりどう対応していいか分からなかった
🔸高いところから1人で飛び降りるときかなくて気が気ではなかった
🔸エレベーターやリモコンなどのスイッチをやたら押したがって困った
そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。
なぜ、この時期の子どもはこんなにも【自分でやりたい】気持ちに溢れているのでしょうか?
その理由の一つは
自分が生きていくために必要な動き(切る、つまむ、押す、ひねる、など)を獲得することにとても一生懸命な時期
だからです❗️
例えば エレベーターのボタンを押しまくる
大人にとっては当たり前のこの動きも、子どもには『ボタンを指で押す』は初めての経験で、できるようになりたいことなんですね。
『ボタンを指で押す』ことができるようになると
脳からドーパミンががでて幸せ&達成感を味わいます。
それが子どもの自信や自己肯定感につながっていきます❗️
つまり、子どもが強烈に『自分でやりたい!!』という時は
【1人でできるようになりたい!成長したい!】というサインなんです☝️
大人も自分がどうしてもできるようになりたくて真剣に新たなチャレンジをしている時に、他人に阻止されたり、集中できない環境があったらイライラしたりしますよね。
子どもも同じです😃
子どもが自分でやりたい!という時は、
『今、子どもは自分が成長するために一生懸命頑張っているんだ』そんな気持ちで温かく見守れるといいですね😊
⭐️現在、3月限定で60分の育児相談を無料で行っています。終了後、簡単なアンケートにご協力お願いします。
(4月以後は有料になります。)
今はコロナ禍で人に会うことさえも躊躇せざるを得ない状況にありますよね。
子育てで悩んでいることがあっても、なかなか相談しにくく不安を抱えたままモヤモヤしているなんてこともあるのではないでしょうか。
・イヤイヤ期にどう対応したらいいの?
・トイトレにつまづいてる
・子どもに感情をぶつけてしまう
・うまく言葉にできないけど毎日モヤモヤする
など、子育てのどんな悩みでも大丈夫です。
保育士16年、6歳&2歳2児の子育てを経験しているからこそお話できることがあると思います✨
インスタDM
よりお気軽にお申込みくださいね😊