![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87297396/rectangle_large_type_2_5fda000d46b240546e3bbae0870ab717.png?width=1200)
靭帯切っても明るい人。経過観察177日目(手術後147日目)
本日の右膝
今日はリハビリへ。痛みがなかなか取れなかったので今日ほど膝を診てもらいたいと思ったことは無かった。
診断見込みだけど、右脚全体の筋力が低下しているので、内側の筋力を引っ張る役目をする靭帯が少し痛んでいる、みたいな感じでした。やはりケツとももうらは異様に弱いので、例えばランニングの前にしっかりケツとももうらの両方に刺激を入れてからやった方が良いですね。実際に今日のリハビリで片脚スクワットをやっても問題なかったので、経過観察自体はしっかり出来ていると思います。
物価高騰
クリニックにあるTVが物価高騰特集をやっていたので少し見ていたんだけども、みなさんはどう感じてますかね?
確かにボクも感じます。よくスーパーにも行くので、野菜の値段なんかは逐一チェックするし、今年の夏も暑くて冷房をつけまくっていて、その上電気料金も上がったので7月~8月の光熱費が一気に上がっていました。
なるほど、こういうことなのかと。ただ、「言うほど強烈に値上がりしているわけでもないな。」という印象でもあります。
ただこれは各家庭の状況によってだいぶ違います。我々のように夫婦だけの暮らしの場合と、5人家族の場合では全く家計が違います。なのでボクらは比較的ラクです。それに加え、双方共に倹約家というか節約家と言いますか、ケチといいますか、特に僕はスーパーを3,4軒ハシゴしたりして値段を徹底的に調べます。なので基本的にはどこに行けばより安く手に入れられるかくらいは大抵把握しています。手に入れたいものが現在地より安く売っているのがわかっていれば、そのスーパーまで自転車で移動しますし。それが楽しいし。
という地味な努力もあるので、食費だけは我々はあまり変化が無いです。
たまに経済評論家などの分析屋たちが、100円ローソンみたいなのが出来てから経済が悪化している。みたいなのを聞くんですけども、みなさんはどう思いますでしょうか。たしかに低単価のモノは売れるけどそれだけ経済的循環は小規模になるでしょうから一理あるのでしょう。だけど僕らのようなケチ集団からすると非常に助かっているし、同じ思いをしている家庭は多いはずです。
だから『低賃金でも良い、生活が出来るし」と言う人が増えて、「出世しよう」と言う人が減って、経済が悪化した。みたいな流れも聞くんですけど、それはそれで幸せにやってるって人もたくさんいることは事実です。日本だって歴史が長い、バブル期もあったし、今より国が悪化していた時代だってあった。戦争だってあったわけだから、今みたいな社会でも甘んじて受け入れながら生活したっていいじゃないか。と、ボクは思ってます。そういう時代に生まれたし、生きているし。
〆
たまにセレブ感を投稿したりしているアホみたいな広告を目にすることがあるけど、本当に心底全くうらやましいと1ミリも思わないです。そういう感覚で過ごしていられる自分にはたまに感謝しています。仮に外食産業がすべてなくなってしまったとしてもそれはそれでいいですよ。(寂しい気持ちはあるけど)自分で納得するような味つけで料理出来るようにもなったし、運動施設が無くなったって、ボールひとつで遊べる楽しめる術も身につけたし。本当に生きているだけで丸儲けですわ。
ひとつよしなに。
#怪我 #経過観察 #奮闘記
#リハビリ #トレーニング #ストレッチ
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再腱手術 #手術
#右膝半月板損傷 #半月板縫合術 #
#右膝側副靭帯損傷 #リハビリ生活 #Youtube
#みのってぃ #ロビン #犬のいる生活
#株式会社美好 #節句人形
#30代 #日本の歴史 #伝統工芸
#サッカー #フットボール #市川SC
#ラジオ #Radiotalk #フリートーク
#追求 #追求 #成長コミュニティ
#人生と社会 #みのラボ #チームみのこなし
#オーストラリア #アデレード
#人生は冒険 #英語
#コミュニケーション #物価高騰
#それでも幸せ #生きる術
#楽しくなる術 #料理を美味しく作る術
みのってぃ。チャンネル
ロビンちゃんねる
みのってぃ。