市川SC27番は2度の手術から復活しました。毎日note669日目
久々の午前執筆です。現時刻は8:10
みのってぃです。
朝早い時間に書こうと思ったのは最近自分がやっているトレーニングについてふと気づいたからです。
起きてすぐ
ご自身の體が思うように動かない、またが動かしたくない、動かせない。
こう感じている人がほとんどだと思います。急に走り出すなんてもってのほかでしょう。でも最近のボクは起きてすぐ走り出せそうな感覚があります。それはやっぱりマフェトン理論とMTRメソッドの影響でしか考えられないと感じています。糖体質から脂肪体質へ少しずつ変換されていっている感覚、骨を動かす意識。この2つでも非常に有意義な朝を迎えております。
體が「動く」ということ
我が家では比較的早起きです。特に相方は5時半頃起きる日もあって、本を読んだり弁当を用意してくれたりしています。マフェトン理論開始後はボクも目覚めが良くなり6時過ぎあたりに起きるので朝食の準備をしたりします。その間に相方は着替えたりトレーニングをしたりと上手く呼吸を合わせながら朝活しています。マフェトン理論前も時も朝食づくりすることはありましたが、現在はほぼ毎日起きられているので朝食と夕食の準備は8割くらいボクの役目です。料理が好きなので苦はゼロです。
そんな朝の過ごし方なのでかなりアクティブです。色んな動きをします。
色んな動きの中で今回は「かがむ」をピックアップします。
結論から言いますと、MTRメソッドとセラピストさんたちの指導のおかげで「骨盤」が勝手に動くようになってきたことを感じています。
特に最後のジャックナイフに関しては毎日何度も繰り返しています。仕事で長時間座っている間にも骨盤動作と合わせてやっています。長時間のデスクワークの方たち、長時間の運転を生業にしているドライバーさんたちには特にやってみて欲しいリアクティベーションです。
で、何が言いたいかというと
僕らアスリートだけでなく人間というのは本来「こういう風に體を”動かせる生き物”」なのではなく「こういう構造だから體がそうやって”勝手に”動くものなのである」ということなんじゃないか。と、冷凍庫から食材を取り出す時に感じたモノ。
この感覚はかなりピンときたというか、今後日常生活のヒントになり得る感覚でした。これがわかるとあらゆる場面で「かがむ」「しゃがむ」動作に対してなんの抵抗もなくなる気がしています。これだけでも生活にゆとりが生まれる気がしませんか?モノを落として拾う時に「あーもう、よいっしょっと。」って言ってるそこのアナタ。リアクティベーションやってみましょう。
もう8:33です。そろそろ出発しないと遅刻する。
ではまた。
ひとつよしなに。
#毎日note #フットボール #サッカー #セルフケア #怪我
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術 #右膝半月板損傷
#半月板縫合術 #軟骨損傷 #右膝側副靭帯損傷 #リスフラン関節症
#市川SC #デイリーヤマザキ #明治安田生命 #ニューバランス
#千葉県社会人サッカー #市川市といえば市川SC #市川市から新しい未来へ
#ラジオ #オードリー #リトルトゥース
#みのこなし #コミニケーション
#オーストラリア生活が原点 #市川市といえば市川SC
#市川市から新しい未来へ #葛飾区出身 #生涯スポーツ
#クッキングオット #料理好き #マフェトン理論
#モリンガ #食生活 #芝生を走る
labo『みのこなし』
みのってぃ。