見出し画像

3.壁にぶちあたった時に

私の先生は、「全力」という言葉が大好きだった

マガジンにしたはいいが、そんなに話が続かないかもしれない....。

でもなんか懐古したいこともあるし、もう少しだけ続けようかな。




中学3年生。うちの中学の文化祭は9/26からだった。

夏前には合唱曲を決めて、練習を始める。

最後の曲に選ばれたのは、「流浪の民」。

3年生。最後の年。3年連続金賞という目標達成のためにも、「練習」がやはり求められていた。

教室は狭い。声が響きすぎる。みんなの声が大きく聴こえてしまうのは、よくなかった。

教室という狭い場所で、歌声が大きい、よく響いているなんていう自信を持ってしまったら、体育館で歌った時に絶望してしまう。


体育館での練習日は、クラスごとに決まっていた。

貴重な貴重な練習の日。このころのクラスの雰囲気は、なんだかたるんでいた。

「3年連続金賞なんて無理じゃないかな」

「今年は金賞取れない気がする」

そんな声が、クラスではチヤホヤ囁かれていた。

体育館での練習時間になっても、みんなは体育館に移動しようとしなかった。


やっとこさ担任の先生が教室に入ってきて、みんなで体育館に向かった。なんとも言えない空気の中、だらだらとした移動だった。


そんな時である。

「そんなにやる気がないならもうやめちまえ!

本気で練習したいと思ってるなら、1分1秒無駄にしないつもりで駆け足くらいの気持ちで移動しろよ!」

担任の先生の怒鳴り声だった。

みんなはどこかでわかっていた。このままじゃダメだということを。

先生もきっとわかっていたからこそ、きっかけをくれたのだと思う。

どちらかといえば自分が悪者になることによって。


この後結局体育館では練習せず、1度教室に戻った。誰もが無言だった。

やりきれない気持ちを抱えながら。

このままじゃダメだと思いながら。



わたしたちは壁にぶつかって、もう1度「全力でやる」ことの意味を考えるようになった。

1度壁にぶつかったからこそ、「全力でやればこの壁は乗り越えられる」

そんなことに気づけたのだった。


先生はいつだって大切なことを教えてくれた。

みんなが全力で頑張れるように、壁を乗り越えるきっかけをくれた。

「もしかしたら今年はダメかもしれない」

という空気を打ち破ってくれた。



これ以降、私たちが練習にかける時間・想いは一変した。

みんなの表情が変わった。

誰もが金賞に向けて、一直線だった。





この話を書こうと思った時に、思い出したことがある。

私は当時生徒会本部の役員で、文化祭のテーマとテーマソングを決めたりもしていた。

この年の文化祭のテーマソングは、FUNKY MONKEY BABYS の「悲しみなんて笑い飛ばせ」だった。

この歌には、こんな歌詞がある。

越えられない高い壁は ぶつかってぶっ壊して 前に進んでけばいいさ oh oh oh oh
強靭な向かい風は 背中で受け止めて 追い風にすればいいさ oh oh oh oh
不可能なんてないよ 可能だらけさ 絶望なんてないよ 希望だらけさ


私のクラスには、本当にぴったりの歌だった。




私たちの日々の練習の積み重ねは、努力の結晶なんていう綺麗な言葉では表せない。

必死で、泥臭くて、這ってでも進む。そういうものだった。

なんども同じ部分の歌い方を直され、何度も練習した。

何度も歌詞の意味を、表現を考えた。みんなの歌声を聴いて自分も歌った。



そしてうちのクラスの練習の勢いをより一層加速させたのは、ライバルの存在であった。

次はそのことを書こうと思う。




この記事が参加している募集