![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58085797/rectangle_large_type_2_bd2717ce91e427651bed279926d989ae.png?width=1200)
#130. 自分の優先順位を上げるコツ
こんにちは!こんばんは!Mimiです。南米アルゼンチンより、心と幸せなパートナーシップについてお伝えしています。
先日、ラジオにこんなご相談をいただきました。
▼Mimiのstand.fmチャンネルはこちら
~~~ ご相談 ~~~
これまで自分の優先順位が圧倒的に低く、友達、家族、仕事、職場の付き合いの時間が上で、最後に余った時間が自分という感じでした。友達の誘いは断れずOKして、当日誘われても飛んで行ってしまうフッ軽人間でした。
最近では、人と関わるのが疲れてしまい、落ち着ける余裕がないことに気付きました。でも、一日予定が空いているとどうしても寂しくなるのか、誰かしら誘うか誘われるかしてしまいます。
でも遊んだ後はすごく疲れるし、次の日の仕事の準備もせず寝てしまいます。ボーっと過ごす一日がもったいなく感じてしまい、家から出てしまいます。
余裕のある生活をするコツがあれば教えてください。
~~~ ここまで ~~~
結論から言ってしまうと、自分の優先順位を上げるためには、エネルギー(時間・お金・労力)をかける対象の1番を自分にしていくということです。
まずは時間が意識しやすいかと思いますが、例えば1日24時間をどのように過ごしているかを棚卸してみると、本当に自分のためだけに使っている時間がいかに少なかったのかに気付くかと思います。
それで、自分のためだけに使っていた時間が1日あたり1時間しかなかったのであれば、それを2時間、3時間と、意識的に増やしていくようにすればいいですよね。
ということで、ここでは、時間を増やすために意識できることを、2つほどご紹介してみます。
まず1つ目は、「自分アポ」を入れるということです。
これは、「この日のこの時間は自分だけの時間」と予め決めて、予定に"先に"入れておくということです。
自分ひとりでやっている趣味や習い事があればそういう予定を入れやすいですが、たとえ今それがないとしても、まずは自分のために意識して時間をとる、時間を空けておくということをしていってほしいと思います。
もし後からお誘いなどが来たとしても、自分の予定を1番にして自分の時間だけは守り抜くということをしていきましょう。
そして2つ目は、これまで何も考えずに飛んで行ってた友達の誘いや仕事の付き合いを、改めて精査してみるということです。
きっと、積極的に会いたい大好きな友達の誘いもあれば、本当は行きたくない、つまらない付き合いでの飲み会もあるはずです。
そういった、「本当は行きたくないもの」をきちんと自分で知っておいて、できるだけ回数を減らしたり、行かない(断る)ということを意識的にしていきましょう。
そうしていくことで、これまで無駄に使っていた時間、無駄に使っていたお金、そして無駄に使っていた労力を自分のために使ってあげることができますよね。
自分にエネルギー(時間・お金・労力)を使ってあげると、自分のことが好きになって満たされた気持ちにもなりますし、もちろん余裕のある生活にもなっていきます。
ここで一番大切なのは、上記の行動をしてあげる前に、「自分の優先順位を上げて余裕のある生活を自分にさせてあげることで、自分にどんなメリットがあるのか」を明確にして自覚しておくということです。
これをはっきりと自覚していないと、また流されて「寂しいから」とか「断れないから」とかで、ダラダラと誰かと時間を過ごしてしまうことになるからです。
メリットとは、例えば、
・無駄に疲れないからイライラしなくなる
・自分の美容・健康・学習のために時間もお金も使える
・ゴキゲンな時間が増える
・満たされた気持ちになって自己愛が高まる
など、自分がイメージできることでOKです。
これを明確にして本当にそこにメリットを感じて納得していると、上記のような「自分アポ」や「お誘いの精査」といった行動が断然しやすくなっていくのです。
また、一人でいると寂しいと感じてしまうから誰かに誘われると行ってしまうというところですが、その「寂しさ」は自分で自分のことをかまってあげていないから感じるものだということを理解しておきましょう。
誰かと時間を過ごして「寂しさ」を埋めたつもりでも、また一人になると同じ「寂しさ」を感じてしまうので、結局は自分で自分のことをかまってあげて自分でその「寂しさ」を埋めてあげなければ、いつまでたってもお同じということです。
そして、ボーっと過ごす1日はもったいなく感じてしまうとのことでしたが、「何か生産性のあることをしなければいけない」という思いがあるからそう感じるのかと思いますが、実は、生産性と幸せ(幸福度・人生の充足度)はイコールではありません。
むしろ、生産性の全くない無駄なことや無駄な時間の方が、幸せと感じたりするものなんです。
「幸せは余白に舞い込む」とも言いますからね。。。
例えば、友達との付き合いにしても、いつも生産性のある話ばかりしている間柄よりも、生産性の全くない無駄話で爆笑し合える関係の方が楽しかったり、そういった友達の方が好きだったりしませんか?
これと同じように、自分との付き合いだって、自分に無駄なことや無駄な時間を過ごさせてあげる方が自分のことが好きになりますし、幸せ度合いだって上がっていくことになるんです。
ですので、ボーっと一日を過ごすのはもったいないと生産性ばかりを考える生き方からそろそろ抜け出して、「ボーっと一日を過ごすことこそ、最高の幸せだ!」と思えるように自分の考え方を変えていくと、積極的に自分の時間をとって自分にボーっとさせる時間をプレゼントしてあげられるようになると思いますよ。
そして、そういったエネルギー(時間・お金・労力)の使い方や心の充足度があってこそ、余裕のある生活になっていくんですよ!
何か参考になっていると、嬉しいです。
今日も、あなたの愛で満ちた世界を応援していますね!
Mimi
◆「心の在り方」を整えて最幸の恋愛・結婚を叶える!
【21日間】<無料>LOVEコーチングオンライン講座「愛トレ21」
引き寄せの法則・潜在意識の書き換え・心理学・脳科学・スピリチュアル、コーチング手法をフル活用した「心と幸せなパートナーシップ」の本質レッスン&心の体質改善トレーニングを、たっぷり<21日間>毎日無料でお届けします!無料登録は以下の記事より↓↓↓
◆35歳からの内側(心)を整える恋愛・結婚成幸<実体験ストーリー>「35歳で地球の裏側に来てまで失恋した私が5カ月で理想の結婚相手に出会うまでにやった10のこと」無料公開中!↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![33歳からの自分らしい恋愛の本質|Mimi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48359512/profile_253d96174dcf626f9b7be6ec93fbf7c1.png?width=600&crop=1:1,smart)