
立秋 2024
今日は二十四節気の立秋です。
夏真っ盛りではありますが
暦の上では今日から秋となります。
「秋」という言葉を目にして
気持ちだけでも涼んでください…(^_^;)✩.*˚
子どもの頃は夏休みに
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を
担任の先生と送り合う文化がありましたね。
近年では送る方が少なくなったと思われますが
現在はどうなのでしょう(๑• . •๑)?
今でもそういう文化が続いていますか?
ちなみに、二十四節気で表すと
「暑中見舞い」は小暑から立秋の前日まで
「残暑見舞い」は立秋から白露まで
と、されています。
使用する時候のあいさつが異なるので
気をつけたいところですね。
さて、今回も
無事迎えることができた二十四節気と共に
過去に私が学んだ中医学や
心身をすこやかに整えるためのヒントを
書いていきます。
立秋 2022↓
立秋 2023↓
夏の過ごし方
とにかく気をつけたいのが熱中症や夏バテ。
ほどよく汗をかくことで
体温調節機能を衰えさせないことや
新陳代謝を活発にすることが期待できます。
梅干しなど酸味のあるものや
胃腸を元気にしてくれるトマト
体の熱を冷ましてくれるスイカなどが
この時期はオススメです。
エアコンで部屋を冷やし過ぎないことも大切。
内臓を冷やさないように
氷入りの飲み物を飲み過ぎないことや
時には首・手首・足首を保護するなども
心がけたいことです。
そんなことを書きながら
お風呂あがりに氷をかじることが
やめられない私です。
毎度偉そうにこんな記事を書いていますが
どうもすみません(笑)
だって…人間だもの…ꉂ(ˊᗜˋ*)

実際に私がよく食べているもの
【とうもろこし】平性・甘味
水分を排出するので浮腫がちな方にオススメ。
中皮を残しつつ外の皮を剥いて
水で洗ってからラップにくるんで
電子レンジで600wで5分温めると
蒸しとうもろこしの出来上がり♪
【豚肉】平性・甘味
【生姜】温性・辛味
豚肉は良質なたんぱく質である上
ビタミンやミネラルが豊富。
生姜は血行促進効果があり抗菌作用も高い。
この2つに玉ねぎをプラスして
豚の生姜焼きにしたら一石二鳥♪
【枝豆】平性・甘味
胃腸を整える効果と体の水はけを良くするので
お通じを促したり浮腫み対策ができる。
不溶性の食物繊維が豊富で
便のかさを増し、出しやすくなる。
塩で揉んでから茹でましょう♪

おわりに
蝉たちが1番鳴くであろうこの季節。
対して、私達人間は
暑さから喋るのが面倒くさくなる季節(笑)
人間の代わりにたくさん鳴いてもらいましょう。
我が家の愛犬みるくさん(満15歳)は
数日おきに消化不良になったりしておりますが
今年の夏もなんとか越えられそうです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ホッ
エアコン君が夏の間に壊れることが無いよう
私は毎日祈っております。
どうぞ皆さんも
適度に暑さへ対応して
適度に涼みながら
無事に酷暑を乗り越えられますように。
引き続き暑い日が続きますが
どうぞご自愛ください。

分かりやすくお伝えできてたらいいなと思いつつ
読んだ方が少しでも心と体がととのって
かろやかに過ごせますようにと願いを込めて…。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまたね。
ここから先は
みるみる かろやかに生きるマガジン
2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…
この記事が参加している募集
そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚