見出し画像

朝のお支度…もう、年少さんも独り立ち❗❓

みくに幼稚園では、子どもたちの自立心・自律心を育むために、日常生活のあらゆる場面を捉えて活動しています。

朝のルーティンは…
登園してきたら、「自分のことは自分でやろう」、と言うことで、入園したての年少の頃から…
 先生やお友達に朝の挨拶をして、玄関で靴から上履きに変える

 

教室に入ったら、シール帳に今日の登園シールを貼る

 自分のロッカーのところに行って、制服から体操服に着替え…
   ➡制服は脱いできれいに畳んでで登園カバンに入れます
   ➡制帽はロッカーにかけます
   ➡カバンから体操服を取り出し、着替えます
   ➡水筒をカバンから取り出し、クラスの水筒入れのかごに入れます
   ➡カバンをカバン掛けにかけます

入園したての頃は、何一つできなくて泣いてしまう子・教室に入るのが嬉しくてまず、走り回る子…

制服のボタンが外せなくて制服が脱げない子・服を”畳む”ことができなくて脱ぎ散らかす子・ロッカーにカバンがかけられない子…

先生たちが協力して、学年・クラスに関わりなく、年少の子どもたちに寄り添い、一つひとつ丁寧に教えていきます(4月は年長児のお手伝いもあります✨)
 カバンのお家はどこかな?
 ボタンは両方の手で外しますよ!
 脱いだお洋服は、表に返しますよ!!
 お洋服はまず二つに折って、また二つにして小さくしておカバンに入れま 
 すよ🤗

等々、根気よく見本を見せながらお手伝いをします。


すると、個人差はありますがひと月ほどすると、ほぼほぼ皆「自分で」できるようになります🤗

3学期になった今、元気にが挨拶をして、教室に入ってきます❗❗
何も教員に指示されなくても自分からシール貼りの机に行って、今日の出席欄にシールを貼ります…

そして、自分のロッカーに行って、さっと着替えます…何とも凛々しい姿💖


日常のこんな繰り返しが、朝の風景として定着しました🤗
子どもたちの”力”って本当にすごい!!

一日一日、子どもたちは精一杯の自立への道を歩んでいます!!