見出し画像

突然ですが、「合唱曲 久遠の命」を公開致します。

副題:「仏教にもっと音楽を!」初めます5

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

そして今、「仏教にもっと音楽を!」と叫ぶ私の目指すところは、

日本の仏教音楽が、アジアの中国語圏(註)での仏教ポップスのように、日常的に生活の中に仏教音楽が聴かれるような日本社会になってゆく事であります。

それによって、仏教も葬式仏教と言われるような偏見がなくなり、人々の日常に仏教音楽が浸透し、日常の中に信心も深まりかつ広まるような穏やかな日本社会が生まれ来ることを期待しています。

更には、欧米のキリスト教の国々では、昔からバッハを例にとるまでもなく色々な作曲家がキリスト教音楽を作成して参りました。その結果、今ではごく普通のコンサートでも、キリスト教関係の音楽を演奏することが多いようです。そのような音楽動画では、しばしば聴きながらまぶたに涙を浮かべたり、ハンケチで拭ったりしているお客さんが映し出されています。

これは長い間の歴史的実績の表れだろうと思います。宗教に音楽が必然のように存在し、人々の信仰の中に根付いてきた証左であろうと思われます。そこでは、音楽と宗教とが両輪となって進展してきた歴史的積み重ねがあり、人々の信仰もその両輪の上に築かれてきた事が分かります。

一方我が国では、「宇治平等院の鳳凰堂(阿弥陀堂)から苦難の現在世界への提言」でも触れましたが。
https://editor.note.com/notes/ndae7ecd8063e/edit/ )、、約千年前の平安時代の前期頃に既に「仏教と音楽」徒が密接につながっていた事が判明しております。
つまり、藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立(1052年に)された宇治平等院には、その時代の宗教と音楽との密接な関係を示す証左があるのです。
平等院鳳凰堂(阿弥陀堂)には、極楽浄土を人々に目に見える形で示すための工夫が施されていたのです。
そこには、「阿弥陀如来像」を中心にして数多くの「雲中供養菩薩さまが色々な楽器を演奏し舞を舞ったり」されているお姿があったのです。
それが当時の人々が夢見る極楽浄土の姿でもあったのです。

このことは、当時から多数の楽器を利用してみんなで音楽を演奏するという事が行われていたことが垣間見られました。
これは今で言う、オーケストラに当たります。約千年前に既にこのような事が行われ人々を魅了していたことなのでしょう。

しかし、今では仏教界では音楽とのそのような密接な関係はほぼ存在しなくなって久しいようです。

このような歴史をもつ我が国の仏教界でも、音楽をもう一度よみがえらせて日常的に信心を深め・広めることは決して意味のなくぃことではありません。

このような事から、「仏教にもっと音楽を!」と考えているわけであります。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・








2022年8月上旬に、『合唱曲 久遠の命』の合唱音源が出来上がりユーチューブで公開致しましてから、初めて今回、noteへの投稿を致しまた。

どうぞ動画にて、お聴きになってみてくださいませ。


どうぞ動画にて、お聴きになってみてくださいませ。


* * * * * * * * * * * * * * *

日々の忙しい毎日をお過しの皆様、私達の命の来し方・行く末に思いを馳せてお聴き頂ければ幸いに存じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  悠久の時間が流れる今も、私たちは、一日一日をいつもと
  変わらぬ営みを繰り返し続けながら生き続けています。
  
  私達の命は、数十万世代を経て今の時代を形づくっていま
  す。
  そしてこの命を、次の世代へと繋げる役割をも担いつつ、
  生きつづけていくのでしょう。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この曲は、標準的なSATB(ソプラノ、アルト、テノール、バリトン)構成です。

今回は、女声の方々の華やかな響きが私達の人生・命を祝福するかのようで、とても印象的な楽曲となりました。

また男声の方々もオーケストレーションに乗り、私達の人生を高らかに歌い上げて下さいました。

歌詞二番の最後部の、
『全(すべ)ての命(いのち)、神様(かみさま)から 贈(おく)られし、、、』
では歌手全員での魂の籠もった歌声が聴けて、真に作曲者冥利に尽きる思いをさせて頂きました。


皆様のいろいろなご支援などのおかげさまで、ここに発表できる事に至ったことに改めて, 皆様に心からの感謝を申し上げます。

私達は人生に疲れたときに、人生の源流に遡上し、生まれ変わり再び人生の大海へと向かいます。

大海を泳ぎ回り、喜び、悲しみ、愛し合い、助け合い、

  、、、

生きるのです。

何かに導かれながら、、、


クリェーターの皆様のこれからの日々に、素晴らしい「輝き」の日々が訪れますように!!!




2022年10月26日
佐野 美知夫 拝



ご参考 :::

FaceBook上でのアドレス:

https://www.facebook.com/profile.php?id=100015722139756



(註):::白井千彰さまのご投稿
 
①     お経は、暗くて、つまらないか? 仏教ポップスへのいざない
   
https://note.com/kind_clover193/n/n64d8b238a5e5 
②     お経は暗くてつまらないか 仏教ポップスへのいざない2: 「三帰依」4
   選
   
https://note.com/kind_clover193/n/n58e91eca4c26 
③  「三帰依」(パーリ語)5選 お経は暗くてつまらないか 仏教ポップスへ
   のいざない3
    
https://note.com/kind_clover193/n/n6deaacad561d 
④仏教と芸能の香港 ジャッキー・チェンも歌う『般若心経』。 お経は暗く
           てつまらないか? 仏教ポップスへの いざない 4
          
https://note.com/kind_clover193/n/na11051660077 

をご参照ください














#私の作品紹介
#歌は心を豊かにする
#かなえたい夢


いいなと思ったら応援しよう!

佐野美知夫
頂いたサポートは、クリエイターとしての活動に使って参ります。有り難うございます。

この記事が参加している募集