![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102793012/rectangle_large_type_2_2e8cd67c563f1a367a9840ff5dc5c277.jpeg?width=1200)
自分と糖質
3年前からず〜っと続けてる糖質制限
もう当たり前になっていて
「パンやご飯を食べる意味」がわからなくなってる(^_^;)
歴史を調べると
「白米」は江戸時代から
「パン」は戦後の学校給食から庶民の口に入るようになり
もともと日本人は「白米」も「パン」も食べてなかった
縄文時代の日本人の主な食べ物は
木の実などの山菜や海産物と鶏肉だから
糖質がカラダに馴染んでなくて
「糖尿病」「メタボ」の原因にもなってる
糖質を調べたらわかるけど
糖質→血糖値上昇→インスリン分泌→糖を脂肪として貯蔵
なので
糖を食べると太る(という理論)
自分はこの3年間で10kgちょい増量した
思い返すと、甘いモノを結構食べてた
食べても、運動すれば脂肪にはならないんだけど
運動しないから(^_^;)
甘いもの(糖質)は
一度食べだすとやめられない
あの誘惑に自分は勝てない
半年間
試行錯誤してみようと思う