見出し画像

ホワイト企業へ転職成功する人が、職務経歴書を完璧にする3つの理由

転職したい気持ちはあるのに、どう準備すればいいか分からず、踏み出せない。そんな悩みを抱えていませんか?

実は私も1年半前の転職活動では同じ悩みを抱えていました。しかし、ある方法を実践したところ、応募20社中10社から内定獲得、書類選考の通過率は80%を達成できました。

その方法こそ、職務経歴書を徹底的に作り込むことです。

今回は、ホワイト企業への転職に成功するために、職務経歴書を徹底的に作り込むべき理由を解説します。

職務経歴書が重要な3つの理由

1.ビジネススキルを判断されるから

採用担当者は、職務経歴書を見ただけでその人のビジネススキルをある程度判断できます。例えば、以下のような職務経歴書からは、どのような印象を受けますか?

・業務内容が単なる箇条書きで、成果が不明確
・誤字脱字が散見される
・情報の整理が不十分で読みづらい
・専門用語が多用され、分かりにくい
・写真が不適切、安っぽい

「ビジネスの基本的なスキルが不足しているのかな?」って思いますよね?でもこういう人、結構多いんですよ。

採用市場の厳しさを知ろう

人気ホワイト企業の書類選考通過率は実際のところ10~20%程度と言われています。つまり、5~10人に1人しか書類選考を通過できないんです。

この厳しい競争を勝ち抜くために、職務経歴書は単なる「経歴の羅列」ではなく、「自分という商品の営業資料」として機能しないといけない。採用担当者に「この人には可能性がある」と感じてもらえる職務経歴書を作り込むことが、転職成功への第一歩です!

2.面接での自滅を防げるから

面接をしていて必ず落ちる人がいます。それは、職務経歴書の内容把握が不十分な人です。

特に警戒すべきは、以下のような状況。
・詳細を問われた際に、職務経歴書の内容と異なる説明をしてしまう
・発展的な質問に対して、一貫性のない回答をしてしまう

完全な自滅パターンですね。
このような矛盾は、応募者の信頼を大きく損ないます。特にホワイト企業は、豊富な面接経験から、こうした不一致を見抜く目が非常に鋭いので注意が必要です。

職務経歴書を入念に作成することで、以下のような効果が期待できます。
・自身の強みやスキルの明確化
・経験の棚卸しによる自己理解の深化
・質問への的確な回答力の向上

これらの準備により、面接での緊張した状況下でも、整理された回答が可能となり、自身の価値を適切にアピールできるようになりますよ!

3.理想のキャリアとの"差分"が分かるから

転職しようがしまいが、職務経歴書を作り込むことは、今後のキャリア選択に非常に役立ちます。職務経歴書は、あなたの現在地を映し出す「キャリアの鏡」としての役割を果たすからです。

3年前、僕は意気込んで転職活動をスタートさせました。しかし結果は惨敢。書類選考や面接で続々とお見送りされ、内定とは程遠い状況でした。

この苦い経験から、原点に立ち返って職務経歴書を一から作り直すことにしました。

職務経歴書が自分は現在地を教えてくれる

職務経歴書を書き直して分かったのは、企業が求めるスキルレベルと自分の実力には大きなギャップがあったことです。必要な資格も含めて、完全に不足していました。。。

この発見を機に、転職活動を中止。自己投資への道へと舵を切りました。情報処理資格の取得に励み、RPAツールの開発スキルを磨き、新しいプログラミング言語の学習にも時間を費やすことにしたんです。

約1年のスキルアップ期間を経て、再度職務経歴書を作成してみると、そこには驚くべき変化がありました。企業が求める要件に対する記載が充実し、より具体的な成果を記載できるようになっていたんです。

この結果、なんと10社からの内定を獲得することができました。書類選考の通過率は大幅にアップし、面接でも余裕を持った受け答えが可能になりました。これは、職務経歴書を徹底的に作り込んで臨んだ結果です。

職務経歴書は単なる転職活動の書類ではありません。職務経歴書は現在のキャリアの棚卸しツールであり、理想との差分を可視化するツールです。

そして何より、あなたの次なるキャリアステップを考える上での重要な羅針盤となるんです。

まとめ

転職活動において、職務経歴書は最初の関門となります。これは単なる書類ではなく、あなたのキャリアを物語る大切なツールです。実際、多くの転職成功者が口を揃えて「職務経歴書の準備に時間をかけて良かった」と振り返っています。

転職市場は日々変化していますが、印象に残る職務経歴書の重要性は変わりません。ぜひ、自身の強みを最大限に活かした職務経歴書を作り、理想の転職を実現させてくださいね!

みなさんの転職活動が実り多きものとなることを心より願っています。​​​​​​​​​​​​​​​​

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!