![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8707476/rectangle_large_type_2_8c85c55b66e5d9a854cabaa244981c1d.jpg?width=1200)
朝型化に変わろうとしています!という話
おはようございます。現在7時台、出張へ向かう新幹線の中です。
今日は5時半に起きました。これはまぁ出張なので止むを得ずですが、実は少し前に比べて、気持ちが違います。それほど辛くないし、起きられない怖さも少なめでした。なぜなら。
私は今、朝型化計画 を推進中なのです。
制作〜企画〜デザイン系業界あるあるで、若い頃から深夜残業や徹夜仕事の洗礼を受け、最近そこまできついのは少ないですが、「朝は遅く帰りも遅く寝るのも遅い」が当たり前になっていました。
「寝るのも遅い」は自己責任ではあるのですが、23-0時ごろに帰宅すると、家事とお風呂を済ませて寝るだけだとまるで仕事しかしない人間みたいだ、私が私でなくなる、などと思ってしまい、無理矢理にでもプライベートなことをしたくなります。といっても、好きなものを見たり読んだり、というぐらいのことなのですが。
そんな感じで、だいたい「深夜3時に寝て朝9時に起きる」が平均的になっていました。はや15年以上。(いやもっとかも) 平均なので、時々は5時まで起きてることもありました。不思議とそんなに夜更かしだと感じなくなるんですよね。起きられたらええやん、と。
これではだめだ、と過去に何度か改善を試みたのですが、いつも数日で挫折。もうええやんと何度も思ったのですが、それでも諦められなかったのは、「朝遅い自分が嫌」だとの思いが消えなかったからです。
朝型の方が良い理由、というのは、案外はっきりとしていないんですよね。朝の方が頭が働く、新陳代謝が良い、などは本当のようですが、かと言って、夜型から朝型に変えて健康状態が一気に改善する!という根拠は見当たらない。第一、私はこんなに長く夜型で生きていていても、めっちゃ健康なんです。健診ではだいたい血圧がやや低くコレステロールが多いぐらい。だから、健康に悪いですよと言われてもピンとこなかったのです。
心療カウセリングでは「早く起きなくても仕事に支障がないなら、いいんじゃないですか」「ちゃんとしなきゃと、こだわりすぎてるのでは?」と言われました。まじめに考えすぎなのを直した方がいいと言われて、混乱。笑
それでも、朝型になりたいという思いは消えませんでした。夜ダラダラしてしまう自分と、朝起きられない自分からの脱却……いや、そんな自分もいるけど、起きられる自分もいる!と思いたい。私はもっと自信が欲しいんだ!とカウンセリングを無視して、進めることにしました。
目標:3時就寝9時起床から、0時就寝7時起床へ
なにげなく睡眠時間も延ばす!とりあえず今は1時半〜2時に寝て、8時までに起きる、ぐらいをうろうろしています。今のところ、過去最高記録で計画は継続しています。気持ちの問題だと割り切ってから続くようになったのは不思議。
先日、初対面の方に「最近、朝型化計画推進中なんですよ。8時には起きてます」と言うと「おっそ」と笑われました。ツイッターの #早起きチャレンジ タグなどを見ていると、一般的には5時半〜6時ぐらいが多いみたいですね。そこは目指したくなった時にいつか目指します。
朝型化で気づいた良いこと(予想してたより沢山あります)についても書くつもりが、ここまでで長くなったので次回にします。
みなさん応援してね!!
あと、22時とかに寝るわけではないので、飲みに誘うのはやめないでくださいw