【食生活】玄米=硬い?面倒?私の偏見を変えた玄米生活
玄米を食べる人=意識高い系
それくらいの印象しか持っていませんでした。
20代の頃は自炊が本当に面倒で、お弁当や外食がコスパもタイパも良いと思っていました。
30代になり、無洗米の白米であれば炊くようになりました。
30代後半の今、完全玄米食になりました。
白米を避けているわけではありません。
今の私には必要だと思ったので取り入れました。
玄米について偏見があったので
私的玄米のメリット・デメリットと、炊き方についてご紹介します!
玄米について
メリット
(1)栄養価が高い
玄米は白米に比べて・ヌカにはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、栄養が豊富です。
(2)GI値が低く血糖値の上昇を緩やかにする
早食いで、血糖値が急上昇しやすい私にとってこのメリットは響きました。
デメリット
(1)消化吸収に時間がかかる
玄米に含まれるフィチン酸という反栄養素が一部のミネラルの吸収を妨げるためだそうです。
対策として、しっかり吸水時間を設けています(5時間以上)
わが家の炊き方
基本的には圧力鍋で炊いています。
一晩浸水させる場合は、予約炊飯をするので炊飯器を使うこともあります。
圧力鍋:パール金属
圧力鍋はパール金属のものを使っています。
レシピ
玄米:3カップ
水:3と3/4カップ
塩:小さじ1
鍋に入れて、浸水を5時間以上行います。
↓
鍋に火をつけ強火で沸騰するまで放置
ピンが立って、シューシューと湯気が出てきたら弱火25分
↓
火を止め、ピンが落ちるまで自然冷却
↓
完成
わが家のコンロは時間設定もできて、弱火にするタイミングさえ押さえておけば、後は放置で出来上がり!
ふっくらもちもちの玄米が炊き上がります!
効果
玄米で十分いいじゃん
白米が恋しくなることは特にありません。
玄米でも十分美味しくいただけています。
夫も文句言わずに朝から玄米おにぎりを持って出社してくれています。
ふるさと納税で大量に購入したので、嫌々食べることが心配でしたが、栄養価を考えたら玄米生活で当面はいくと思います。
便秘解消に一役買っている
私は小さい頃から便秘に悩まされていました。
食生活を見直すようになって解消されつつありますが、玄米も大きく役割を果たしてくれている気がします。
私はエネルギー不足で低血糖になりやすいので、朝昼晩の3食しっかり玄米を食べるようになりました。
2〜3日に1回のお通じでしたが、最近では食後1時間後にお通じがくることが増えました。
玄米以外にも、軽めの運動や豆乳ヨーグルト、プルーンやバナナなども影響しているかと思いますが、いい傾向なのでこのまま続けたいです。
終わりに
食生活の改善、調べれば調べるほど正解はなく。
個人差のあるものだと感じます。
だからこそ、試してみて体の変化を観察することが大切です。
無理して玄米を炊くことや、美味しいとも思わないのに食べ続けることは、ストレスになり逆に体に不健康なのでやめた方がいいなと思います。
「レンジで簡単!」「すぐできる!」ものではないので、捉え方は人それぞれかと思いますが、ダイエットや腸活に興味があるのであれば一度試してみることをお勧めしたいです。
現在募集は行なっておりませんが、ファスティングサポートも今後はできたらなと思っています。
忙しい毎日の中、身体と心の変化に寄り添い、自分に目をむける数日間は、その後の生活に変化をもたらすきっかけになってくれると信じています。
気になる方はInstagramでフォローしてお待ちください。
(現在はこのnoteとthreadsがメインです)