マガジンのカバー画像

技術屋さんを活かす組織開発

35
20年以上、システム開発の現場を良くするには?何が問題なんだろう?と考え、中で自ら身を切っていろいろ試行錯誤してみた経験だとか、得た知見を書いていきたい。 世の中SIerはダメ…
運営しているクリエイター

#アジャイル

[記事メモ]内製化

良記事。 「内製」を「アジャイル開発」におきかえても成立すると思う。 システム開発「内製」ブームに危惧、重なってみえるあの状況 鈴木 慶太 日経クロステック/日経コンピュータ 2021.11.04

【スクラム技法・事例】スクラムやってみた

私、SIerに勤めてます。 アジャイルやることになってしまいました。世の中スクラム!スクラム!なのでスクラム始めてみました。 で、いま3スプリント回したところ。それなりに回るもんだ。 うちの会社、まだまだアジャイルへの理解は深まってない。 いつまでに出来るんだ? 機能は何個あるんだ? アジャイルなのは分かるが何をモニタリングしたらいいの? 的な感じね。 ※あくまでも個人の見解です。所属する企業とは関係ありません。 ※事例をそのまま書くことはありません。複数の体験を

「アジャイル開発とは?」をシンプルに説明してみる/開発はしない人に向け

最近「アジャイル開発」「スクラム」という言葉を聞く機会が増えてきました。DXにはアジャイル開発だ、なんて話も聞いたことがあるかもしれませんね。開発者の方々は実際にやってみながら習得することも出来ますが、ソフトウェアを発注する方だとか経営者や営業の方はそうもいきません。 ネットで「アジャイル開発」だとか「スクラム」と検索すれば説明記事がみつかります。おおむね「1-4週間の反復期間を繰り返しながらソフトウェアを開発する手法」といった説明が見つかると思います。…が、スッキリ説明す

知的生産のモニタリング(の悪手)

メモメモ これマジでそう SIerもそう https://twitter.com/drumroll_tokyo/status/1385509512677789699?s=19

プロマネだけしか経験ない人は活きる道はない

SIerは終わりだ…というのはずいぶん昔から言われてきたこと。 20年くらい前には、採用活動で学生から「もうダメみたいな話も聞きますが、どうなんですか?」といった質問をもらった記憶がある。 ずいぶん経ったけど、まだまだ業界もウチの会社も続いている。し、すぐに潰れる感じはしない。 SIerに入ったら、文書を書くか客のご機嫌取りか手配師か…モノを作らない… なんてイメージですよね。 ウチの会社の子会社の新入社員と話してみると「親会社に入ったらモノ作れない。子会社ならモノ

管理のさじ加減

私、SIerに勤めてます。20年以上。顧客企業のシステムを開発することが主な会社です。 ※あくまでも個人の見解です。所属する企業とは関係ありません。 ※事例をそのまま書くことはありません。複数の体験を組み合わせたり組み替えたりして創作したお話を書きます。 まあ、世の中SIerはダメだダメだという話は良く聞くと思います。記事を書いてる方から見ればそう見えるのかもしれませんが…そうだなあという指摘もあるし、いやぁ一概にそうともと思うこともある。 あまり理解されてなさそうなの

管理をうまくやりたいんだな

昨日書いた以下の記事で、 管理すると現場に影響を及ぼす。 管理者や顧客は管理をしたい。 ということを書いた。 管理のさじ加減|Miki Kazuhide 先程、ふと思い付いた。 うまいこと管理をしたいんだな。…あたりまえのことか。 でも、うまくできないことで問題が起きるのは困る。 ポイントは… 管理しても開発そのものは進まない。 管理者だけでは開発はできない。 開発者を増やすか、開発効率を適正にするか。 開発者を単純に増やしてもうまくいかない。 参照:「人月の