管理のさじ加減
私、SIerに勤めてます。20年以上。顧客企業のシステムを開発することが主な会社です。
※あくまでも個人の見解です。所属する企業とは関係ありません。
※事例をそのまま書くことはありません。複数の体験を組み合わせたり組み替えたりして創作したお話を書きます。
まあ、世の中SIerはダメだダメだという話は良く聞くと思います。記事を書いてる方から見ればそう見えるのかもしれませんが…そうだなあという指摘もあるし、いやぁ一概にそうともと思うこともある。
あまり理解されてなさそうなのは規模と人間のこと。大人数でやるし、関係者も多く、まー大変です。技術以外がね、難しさの本質です。
この20年以上、中にいながらシステム開発の現場を良くするには?何が問題なんだろう?と考え、中で自ら身を切っていろいろ試行錯誤してみた経験から、伝えることもあるだろう。
内外かかわらず、これまであまり公開してこなかった。一応行けるところまではウチの会社に居続けたかったので。良い環境をつくって行くために、会社の外に出るわけにはいかないので。
まあ、そろそろ年寄りになってきたことだし、得た知見を共有したり、知見をバラしつつ動いてもいいかなぁと思ってきた。
いろいろ話していきたい。
今日は前振り。
少しだけ。
管理職や顧客が管理したがる。
どうしても管理したくなる誘惑に駆られる。分かる。とても分かる。自然だと思う。
管理者が開発の肌感を持ってないことがけっこうある。開発の向き不向きがあるから管理側にシフトするのは妥当。ただ、肌感を持ってない自覚は欲しい。持ってないから、
何が起きててどれくらい問題か直接理解できない。
開発の状態を知ろうと管理を強くすれば、現場が開発以外に力を奪われる。さらにひどくなる。ちなみに、管理をしすぎると開発現場の邪魔になるという知識は今どき偉いひとも持っている。でも、どうしても管理したい衝動に駆られるものみたいだ。
とりあえず今日は前振りとして、抽象的なお話。