![acp門松001](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17588469/rectangle_large_type_2_7f6b121d86a7d0d77fc2b9ae01063568.jpeg?width=1200)
1月の薬湯【松】
【名称】アカマツ(赤松)
【学名】Pinus densiflora
*この学名は本来斜体表記です
【別名】メマツ(雌松) 、レッドパイン、欧州赤松、レッドウッド
【原産】北半球
【種類】マツ科マツ属・緑針葉高木
松には種類が多いのですが
アカマツ自体も
日本原産のものや
中国、ロシアが原産のものなどいろいろあります。
アカマツは門松にもよく用いられます。
ところで・・・松ってハーブでしょうか。
はい、もちろん!!
松は日本人も古くから大切にしてきたハーブのひとつなんです。
新年を迎えるとき飾るのは門松ですが
なぜ松なんでしょうか。
それは神様が
松を目印に降りてくるからなんですって。
昔から、松は神様の依り代と考えられてきたという凄いハーブなんです!
また「松=待つ」に通じるということから、
神様がいらっしゃるのを待つという意味も込められているとか。
「松竹梅」という言葉もありますね。
これもおめでたいものを表しています。
松の良さは日本だけでなく海外でも知られていて
「パイン」という名前のエッセンシャルオイルも
松の仲間のひとつです。
松の薬湯の入り方
□不老長寿の湯(松湯)
フレッシュの松の葉をよく洗い
水といっしょに鍋に入れ
20分くらい煮出します。
葉を漉して、煮出した汁をお風呂のお湯に加えます。
※松は常緑のため、永遠の若さを象徴し
松湯を「不老長寿の湯」とも呼ぶそうです。
松は葉の部分に優れた精油成分を多く含んでおり
煮出すことによってその成分を抽出します。
松湯には、大きくふたつの効果があると古くから言われてきました。
①血行促進
→ 肩こりや腰痛の改善、神経痛を和らげる
②香りによる癒し作用
→ 精神的な疲労回復効果
近年ではガス会社の研究所で薬湯に関する実験を行い
松湯によって血行が促進されたというデータもあるそうです。
松の内が明けたら、門松の松の葉をよく洗って
松湯を楽しんでもいいですね♪
いいなと思ったら応援しよう!
![丸山みき@薬膳ハーバリスト®](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14217701/profile_5e4ee7cc993f72abc7388a5e75fe6921.jpg?width=600&crop=1:1,smart)