見出し画像

今年やりたいこと10のこと

投稿2日目⭐︎

1回目の投稿を読んでくださりありがとうございます♡
♡もポチッとしてくださりとても嬉しいです

今年やりたいこと まずひとつめ
①丁寧に生きる
なぜ丁寧に生きるかというと、生活が流れ作業になっていることに気付いたから。
恥ずかしながら子どもたちと過ごした時間というのは
完全に作業になっていて記憶があまりありません。

どういう事かというと、育児というひとつの仕事になってていてそこに感情がのってなく思い出としてすら残ってないのです。
成長したなと感じる場面はいくつもあったけど
その他の感情はあまり芽生える事がなかった。

子どもがどういう気持ちでいるとか実は興味がなくて
毎日の宿題、習いごと、発表会も子どもに掛ける言葉は
いつも同じ。
「頑張ったね。」「上手だったよ」
感情が全くこもってなく、まるで承認欲求を満たすロボットのように声を掛けていました。

子どもたちと心が通い合うわけでもなく
気付いたのは不登校になってからでした。
最初は学校に行かせる事だけ考えた私。
不登校の子をもつ親のための講座などを
受けて理由や小手先の解決法は知れた

それはマイナスな状態(当時は不登校をマイナスだと思っていた)からちょっとプラスになったかな?という程度で親子関係がよくない状況はあまり変わらなかった。

なぜ変わらないと思いますか?

私の心が整ってないから、小手先を学んでも根っこ(土台)は細く根はいつまで経っても太くならなくて何をやってもうまくいかない。つまり、変わるのは私だと気がついた。
それを気付いてからはじめたことは
自分の感情を無視しないで知る
嬉しい 楽しい 悲しい 
ひとつひとつの感情を受け止めた

そうしていくと自分のことを大切にするようになり
周りの人のことも同じようにみれるようになったの。

そう人の感情に興味を持たない私がね!
興味を持たないは語弊かな
私はhspで人の事に敏感な人で

敏感すぎて疲れるからいつしかみないようにしてたの
それがこんなにも人生に影響するなんて!と気がついて見直すようになった

もうひとつは、生きてる事に感謝できるようになったら
1日1日がとても大切で尊いことだと感じたの。
ご飯食べることも、布団で寝れることも
当たり前のことじゃない

美味しいなら美味しい
嬉しいなら嬉しい
感情を味わいながら過ごしたいから
丁寧に生きたい、過ごしたら
思い出もより一層深く残ると思うから
私は丁寧に生きる、過ごすが1番初めにきました

読んでいただきありがとうございます♡

♡押してくれると励みになります

#今年やりたい10のこと
#丁寧に生きる
#丁寧に過ごす


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集