![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56271547/rectangle_large_type_2_af7ab11e6eadc667d08d417118a46c33.png?width=1200)
#04 低糖質ダイエットで必要なのは低糖質+〇〇の食事!?
おはようございます。みかづきんです。
本日は、意外と多くの方が知らない低糖質の食事についてご説明します。
残念ながら、〇〇はカルボナーラではありません(笑)
◆低糖質ダイエットに必要な食事とは
結論から申しますと答えは、
「低糖質」+「高タンパク」の食事
になります。
低糖質ダイエットが失敗する理由として大きいのはこの高タンパクの食事が抜けている点ではないかと思います。
前回お話ししましたが、低糖質ダイエットとは三大栄養素の中の炭水化物を制限することです。(詳しくは、「#03 低糖質ダイエットの基礎知識」をご覧ください)
まず考えていただきたいのが、炭水化物を制限した状態で、三大栄養素の残り2つである「タンパク質」や「脂質」を適当に摂取したらどうなるかということです。
三大栄養素とは生命を維持するために必要なエネルギー源です。その一つが大きく欠落するということは、体は常に飢餓状態になっていると認識をして下さい。
ですので基本的な考え方として、他の2つはしっかりと摂取して最低限必要な栄養を補う必要がでてまいります。
◆タンパク質をとらないと...
例えば、炭水化物を制限した状態でタンパク質をしっかり摂取しなかったとしましょう。タンパク質は血や肉の元になる栄養素ですので、極端に言うと筋肉が作られなくなります。
その頃、糖質制限中の体内はどういう状態かと言うと、エネルギーの元になる糖がなくなりますので、体は筋肉を消費してエネルギーを補うように補給先が変わります。
お分かりになるかと思いますが、これにより急激な筋肉量の低下を招くこととなりますし、あなたの体は糖質制限以上の飢餓状態となりますので、とても危険です。
多くの方が落としたいのは、筋肉ではなくて脂肪のはずです。確かに体重は減るかもしれませんが、筋肉は脂肪よりも密実で比重が大きいため、異常な速さで体重が減少していきます。
異常とは、低糖質ダイエットの場合早くても1週間で体重は1kg前後減るかと言ったところです。
しかし、これが2~3kgも減ってしまった時は要注意です。それは脂肪では無く筋肉が無くなっている可能性があります。体重が減って嬉しいかもしれませんが、すぐにでも食生活を見直す必要があります。
◆カロリーオフの食材は!?
他にも陥りがちな失敗で言うと、例えばドレッシングにカロリーオフのものを使用するなどです。先入観でカロリーオフだから太りにくいだろうと思われるかもしれませんが、糖質制限では逆効果です。
これはいわゆるドレッシングに含まれる脂質制限という三大栄養の2つ目を制限している状況になります。
これにより、足らない栄養素があれば体は生きるために何かで補おうと、逆に脂質をため込んだりして痩せにくくもなってしまいます。
以上のことから、低糖質と高タンパクはセットで実施する必要があるということが分かっていただけたかと思いますし、三大栄養素の残りの1つである脂質も必須です。要はこの3つのバランスを意識した食生活を心掛ける必要があります。
これらの内容は、糖質制限をかける上での基本ではあるのですが、中々この点を説明した情報が無く、これらを知らずに取り合えず糖質制限をかける方があまりに多いと感じております。
知らずにやると恐ろしい制限をかけることにつながりますので皆様には正しい知識を持った糖質制限をぜひとも実践いただきたいです。
本日もありがとうございました(^_^)