見出し画像

楽観的と悲観的をうまく使い分ける方法

何か新しい挑戦をする時、結果を楽観的に予測して行動するでしょうか。

それとも、万が一のリスクを考えて慎重になることが多いでしょうか。

人は、生まれ持った性格や育った環境などによって、楽観的思考と悲観的思考のどちらかに偏る傾向がありますが、実はどちらも上手に使い分けることで、人生に大きなプラスをもたらすことができます。

今回は、「楽観的」と「悲観的」をうまく組み合わせて、臨機応変に使い分ける方法についてお伝えしていきます。


楽観的な人


楽観的な人は、新しいことに挑戦する際に「きっとうまくいく」と信じる力があります。

この感覚があるからこそ、前向きに行動してチャンスをつかんだり、失敗を恐れずに未来に希望を持つことができます。

ただ、楽観的すぎると、問題や課題に直面したときに、それを甘く見てしままって、対策を怠ることがあるかもしれません。

結果として、後になって大きな問題に発展するなど、楽観的な視点が強すぎると、現実から目をそらして対応をミスするリスクがあります。

悲観的な人


悲観的な人は、物事を慎重に考えて、リスクをしっかりとふまえるので、失敗のリスクを最小限に抑えるための計画や対策を立てることができます。

また、最悪のシナリオを想定することで、困難な状況にも冷静に対応する力が養われます。

ただ、悲観的すぎると、リスクばかりに目が行って、行動を起こす前から「うまくいかないかも」と思うことで、結局何も始められないことも。

また、常にネガティブな思考にとらわれると、精神的に疲れやすくなることもあります。

楽観的と悲観的を組み合わせる方法


状況に応じた視点を選ぶ


楽観的と悲観的のどちらの視点を採用するかは、状況によって使い分けるのがポイントです。

例えば、習慣化にあてはめると・・

新しいことを始めるときは、まず楽観的な視点で考えてみましょう!

「この〇〇は成功する」と信じることで、高いモチベーションで、行動を起こしやすくなります。

一方で、具体的な目標設定や行動計画を立てる場面では、悲観的な視点を取り入れます。

あえて最悪のケースを想定して、問題が発生した場合の対策を考えておくことで、リスクを最小限に抑えることができます。

バランスを取るための練習


楽観的と悲観的な視点をバランスよく使い分けるには、日常的に練習することが大切です。

例えば、何か新しいことに挑戦する際には、まずは楽観的に考えて小さく行動して、その後で悲観的な視点から行動を振り返ったり、リスクをチェックしてみましょう!

逆に、問題が発生した時には、悲観的な視点で解決策を考えつつ、楽観的に「どうやって解決できるか」を考えて、次の行動を改善するようにします。

このように、状況に応じて両方の視点を行ったり来たりすることで、自然とちょうどいいバランスを取ることができるようになります。

 自分自身を観察する


楽観的と悲観的な視点を使い分けるうえで、自分自身を客観的に観察することも重要です。

自分がどちらの視点に偏りがちなのか、そしてその結果、どういう行動をとっているのかを都度振り返ってみましょう。

自分の傾向を理解することで、必要な時に意識的にもう一方の視点を取り入れることができるようになります。

楽観的と悲観的を使い分ける効果


まずは、楽観的と悲観的な視点をバランスよく使い分けることで

柔軟な思考力が身につく→状況に応じて適切な判断ができる→問題解決力・決断力が向上

という感じで、柔軟な思考力は、仕事や日常生活での様々な場面で役立つスキルになります。

他には、悲観的な視点だけに頼ると、常にリスクや問題に目を向けてしまい、ストレスが溜まりやすくなりますが、楽観的な視点を取り入れることで、ポジティブな考え方ができるようになり、精神的な負担を軽減することができます。

逆に、楽観的な視点だけに頼ると現実を見誤るリスクがありますが、悲観的な視点を取り入れることで、そのリスクを回避することができます。

まとめ


楽観的と悲観的、どちらの視点も、それぞれにメリットとデメリットがありますが、両方を上手に組み合わせること

楽観的な視点で未来を見据えつつ、悲観的な視点で現実に備える

このバランスが取れると、より心穏やかな日々を送れるようになります!

どちらの視点が今必要なのかを意識しながら、自分自身の考え方を調整してみてください。

★noteの習慣化にはちゃんとコツがあります



★習慣化サポートサービス

いいなと思ったら応援しよう!

コンドウケンゴ|習慣化サポート
よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは書籍購入などの活動費に使わせていただきます!