![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156739364/rectangle_large_type_2_7db4cf16da0e81b4595dbd94d08723a3.png?width=1200)
Morningルーティン|健全な習慣|悪い習慣|
健全と言われる朝の習慣について調べました。
———————————————————————————
健全な朝の習慣
6時頃に朝起きる
(もしくは外出する2時間前に起きる)
▶カーテンをあける
▶白湯を飲む
▶顔を洗う+歯磨きをする
▶保湿+日焼け止めを塗る
▶ヨガ&ストレッチをする
▶10分瞑想をする
▶Morningnoteを書く。ジャーナリングする。
▶朝散歩する
▶プロテインorビタミンを摂取する
▶朝ご飯を軽く食べる。フルーツがいい。
(食べれる人は炭水化物、タンパク質、サラダバランス◎)
▶メイクする、本読む、勉強するなど自由時間を20分ほどとる。
▶軽く掃除をする
——いってきまーす!という流れ—————
※ココでポイントなのはスマホを触らないこと
※BGMをかけるなら別
————————————————————————————
悪い朝の習慣
朝起きる(外出するギリギリで起きる)
(お昼ごろに起きる)
※ここで悪いのは日の光を浴びる時間が少ないこと
※ギリギリに起きることで自律神経が整っていないこと
▶適当に水分をとる
※歯磨きで口の中をリセットしないと雑菌だらけ
▶すぐにコーヒーを飲む
※身体を強制的に目覚めさせようと無理をさせる
▶身支度が適当
※清潔になりにくい
▶朝ご飯を食べない
▶ギリギリなので急いで支度
————————————————————————————
こんにちは、みーすけです。
今回は朝のルーティンについてお話したいと思います。
朝のルーティンを見直したいな。
どうやって過ごしたら朝の体調が整うのか、心も余裕が持てるのか。
メンタル的にも身体的にもどうしたら心身共に健康に過ごせるのか…と思い、調べてみたら、良い朝のルーティンは皆、共通していました。
『早く起きる』
です。そのためには『早く寝る』
前日から準備は始まってます。
早く寝るためには夜のスマホはしない。
です。
私も夜のスマホをしない実験を2週間やってみました。
すると、朝の頭のすっきり感がありました。
目が回る感じもなく、ふわふわしてる感じもなく、頭がジーン痺れる感じもありません。
とてもスッキリとしていて体調がよかったんです。
2週間もたった頃には目覚ましよりも早く起きられるようになりました。
前日は23時すぎに寝ます。23時に寝るために21時からスマホは触りません。
なんとなく手持ち無沙汰になるので本を読みます。何でもいいのです。
最近買った『アウトプット大全』を読み始めました。21時になったら少しずつ読み始めてます
22時には常夜灯にして、ぼーっと過ごします。
すると23時には眠くなります。
お仕事の関係で、夜遅くに帰宅する方はスマホの自由時間が、欲しい!と思うかもしれませんが、ぐっとこらえて、朝の自由時間に回してください。本当にソレが見たいのならね😊
自然眠くなれば勝ち。
段々と朝早く起きられるようになります。
そしてこのモーニングルーティンをこなすのです。
少しずつですが体調も良くなり、朝なにしようかなと夜ワクワクしながら寝れます。
朝早く起きてからの行動の理想はこうですが、まだ理想の行動通りにはできていません。
まだまだ実験中です。
まだ上から3つ目までしか確実にできていません。
歯を磨いてからはぼーっと
めざましテレビをみています。でもそのぼーっと時間を、今楽しめています。
自分が朝本当にやりたいこと、もしかしたら出てくるんじゃないかなって淡い期待を持ちながら、
朝のぼーっと時間。
すごくいいですよ。スマホは最低限しかみません。お天気の情報くらい。
本当にやりたいことがでてくるまで、このモーニングルーティンを進めて見ようと思います。