![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150407051/rectangle_large_type_2_ed8e14303f7262d34e638a7e710af437.jpeg?width=1200)
手帳会議2025完了。早速届いた「TC手帳」の使い方&FOCUS EiTOと徹底比較
手帳好きのみなさん、いかがお過ごしでしょうか?
2025シーズンに向けて、手帳会議を始めた方も多いと思いますが(いや、界隈ではないみなさんにとっては相当早いけど!)……私、3週間ほど前に、来期の手帳会議を完了しております(!)。
来週のワクワクタスクに「2025年のサブ手帳を決める」があったんだけど、そしてとっても楽しい悩みなんだけど、
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) July 21, 2024
そこにワーキングメモリを避けるほどのゆとりがないので、先ほどオーダー完了いたしました🫡
2025年は #タイムコーディネート手帳 をサブ手帳に任命します!!
そして、毎日書いている「きえふせん」 @kiraboshi7_0422 を逃がす場所が結局曖昧運用だったのですが、試しにラコニックのポケログを試してみたく、これも先日ポチリ済みです!(誰も聞いてない🤣)https://t.co/LT3LN9fqlJ
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) July 21, 2024
上記の通り、母艦手帳は2022年から使い続けている「自分軸手帳」を継続。
そして……2025のサブ手帳は「タイムコーディネート手帳(TC手帳)」!
今年(2024)のサブは「FOCUS EiTO」だったのですが、1年使った結果、変更することにしました。
そして昨日、早くもTC手帳が手元に到着しましたよ……!
きたー♡
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) August 11, 2024
余計なワークもないし(ワークは母艦の #自分軸手帳 に集約!)、
スケジュールフォーマットも期待以上に使いやすそう😍#TC手帳#タイムコーディネイト手帳#手帳会議#手帳会議2025 https://t.co/D56arCWpBH pic.twitter.com/fql44Bo5sG
そこで。本日は、私がTC手帳を選んだ理由や使用イメージをご紹介。さらにFOCUS EiTOとの比較を交えたレビューもお届けします!
はじめに|前提
そもそも、私の手帳選びの基準は、基本的に以下を満たしていること。
✅ワークはいらない
あってもいいけれど重視しない=自分軸手帳のワークで十分
✅バーチカルタイプ
― 24時間の縦軸(早朝・深夜が省略・圧縮されていない)
― 1週間すべて同じ幅(週末が狭くなっていない)
✅デイリー(1日1ページ)ではなくウィークリー
一定期間を俯瞰したい
✅インクの裏抜けが激しすぎないこと
✅目への刺激が強すぎない印刷
さらに、上記は満たす商品ではあるものの、有名どころのこんな手帳は過去に既に挫折しています。
✅ジブン手帳
・紙質と方眼の濃さ、カラフルさ(3色?)が合わず
・LIFEノートは使わないページが多数含まれる
✅CITTA手帳
・ワクワクリストが書ききれない、圧を感じてしまう
・ウィークリーの間に毎月ワクワクリストが登場し思考が断絶
・3色の印刷が私にはカラフル過ぎた
あくまでも個人的な感想です。
どちらの手帳に対しても、
いまだに毎年うっすら悩む自分がいます!
2025にTC手帳を選んだ理由
上記の条件を満たし、失敗経験をクリアしてくれるのが、TC手帳でした。
✅最低限のワーク
母艦となる「自分軸手帳」では、内省や目標設定、自己理解をメインにする予定。
その上で2025のサブ手帳に求めるのは、スケジュール管理と行動管理。
![](https://assets.st-note.com/img/1723412394964-QiiXaT6ZGO.jpg?width=1200)
その点、TC手帳ではスケジュールページ以外は「書き込みシート」と呼ばれるワークページが3種類のみ。このコンパクトさ&シンプルさがいい!
さらに、この「書き込みシート」も、2025で私が注力したい方法(後述します!)に激しくフィットしているのが◎!
✅24時間×均等1週間のバーチカルタイプ
✅1週間が俯瞰できるウィークリー
✅目への刺激が強すぎない印刷
ご覧の通り、上記3つを満たしてくれるウィークリーページ。
満足~!
![](https://assets.st-note.com/img/1723412577629-QM3mzkRgmW.png?width=1200)
✅インクの裏抜けが激しすぎないこと
手帳を書くまでは全く気にしたことがなかった裏抜け問題。
あぁー😭
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) October 22, 2022
わたし SUNNY LOG NOTEダメかも…
インクの裏抜けがものすごい…
ボールペンだけってこと!?
手帳初心者だから今まで全然気にしなかったけど…次のページへの影響考えながら書かなきゃいけないストレスって私的に無理だってことが判明…。
そしてマーカーもペンも使いたいんだってことも。 pic.twitter.com/avLErAYshQ
手帳が習慣化して1年経つ頃、翌年の手帳を考えなしに買い集めて初めて知ったんですよ……裏抜けがこんなに書き続けることのストレスになるってことを。それ以来、かなり重要なポイントとして意識しています。
――ということで、TC手帳でも早速検証!
![](https://assets.st-note.com/img/1723412862875-qo3Qh9ev13.jpg?width=1200)
私がよく使う筆記用具だけで恐縮です……。
スタンプパッドはどの手帳においても大きな壁になりますね……(私は、最近はスタンプデコは日常的に行わないので、問題にはなりませんが!)。
ボールペンとマイルドライナーは概ね問題ないので、サブ手帳で目論んでいる用途的には支障なし!という結論に。
TC手帳、どう使う!?
そんなTC手帳。私が目論んでいるオリジナルの使い方は2つ。
①「#やってみたいフォーマット」と連動!3カ月ごとにアクセルを踏む!
騙されたと思って、全人類に試してほしい!パーソナル編集者・みずのさん発祥の「#やってみたいフォーマット」。
質問にゆる~く答えるうちに、この先3カ月でやってみたいことを厳選して、宣言までできてしまうという優れもの。
実際、私も導かれるまま以下のように宣言。
#note 更新!
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) July 11, 2024
パーソナル編集者・みずのさん @mikkemac が、下半期のスタートに素晴らしいフォーマットを投下してくれました!
/
📢宣言
\
私は、9月までにこの3つを実現&前進させるよ!
✅電子書籍出版・Zine、紙モノを作ってみたい
✅関西遠征
✅実両親との旅行https://t.co/F4Pgkqz0EL
あれから今日で、ちょうど1ヵ月。
信じられないほどに行動が加速しているのです!
・ZINE制作→スクール申込み済み&初回受領への持ち込み原稿執筆中!
・関西遠征→ZINEが想像以上にパワーかかるので10月以降に戦略的延期
・実両親との旅行→完了!
「3カ月」っていう期間設定の絶妙さよ……。この成果に圧倒されて、「3カ月ごとに #やってみたいフォーマット を使って旗を立てる!」って決めました。
ここで、TC手帳に話を戻しますよ……。
![](https://assets.st-note.com/img/1723413787726-QClV02bbjG.png?width=1200)
これ!
先延ばししがちだけれど実は自分の人生にとって超重要な、いわゆる「第2領域」(=緊急ではない×重要)への取り組みを、3カ月というスパンで描けるフォーマット「3ヶ月プロジェクトシート」が搭載されているのです!
もともと、こうやって👇自作していた私のためのフォーマットだとしか思えない!
先日 #やってみたいフォーマット で宣言した、3カ月~下半期でやりたいこと。
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) July 16, 2024
きちんと前進させたいから、朝活でタスクの洗い出しをしたら……もう前進しているテーマがあれこれ!
こうやって行動に起こせる自分が、ちょっとだけ好きだ!
Special Thanks @mikkemac https://t.co/fawvg8Kvi5 pic.twitter.com/h511kJ4Aoj
ちなみに、この「3ヶ月プロジェクトシート」は5クォーター分(=3か月分×5)あるので、たっぷり使えるのもうれしい!
②仕事の工数を管理する!
フリーランスの私にとって、自分の仕事に対するプライシングをどう考えるかはいつも悩みの種。自分的な相場はあるものの、感覚に頼らざるを得ない部分も否めません。
そんな時、一つの参考になるのが工数。時給で捉え切れない部分はあれど、一つの判断材料や目安にはなるんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723414244731-M1F7OtnOg5.png?width=1200)
そこで活用したいと思っているのが、TC手帳のウィークリーにある右上の表。
本来は自分の作業やタスクの期限/見積/結果を記録するためのものですが、私は特に「仕事」に特化して記録してみようと思っています。
あちこちにデータを散らすことなく、1週間の労働状況を確認場所を固定することで、プライシングの参考材料にしたり、PDCAが回しやすくなったりするのでは……と期待しています!
徹底比較!TC手帳 v.s. FOCUS EiTO
さて、前半でお話した通り、2024はサブ手帳として「FOCUS EiTO」を使っていた私。
紙色やデザイントーンなど、上品かつ上質な部分に惹かれました。 が、ポジションはサブだったので、注力して書き方をブラッシュアップしていくわけでもなく、気に入っていた上品&上質さも生かしきれず。
来月末のZINEスクール初回、企画会議だと思ってたら、「冊子にしたい素材」を持参して、と。
— 矢島美穂|本の言うことを聞くライター (@xxmiho0627xx) July 29, 2024
ゼロから準備×子がいる&既に予定だらけの夏休み=やばい😱
👇
毎朝やるって決めた。
がんばりすぎて息切れしないように&そのあとの1日に響かないように。コツコツ1節分ずつ書く🖊#初めてのZINE制作秘話 pic.twitter.com/rU7ZOqLwfB
自分との約束をするために、時間を予約するには大活躍してくれたけれど、逆に言えば、それができればいい。するともはや、FOCUSでなくてはいけない理由がなくなってしまいました……(あくまでも私の場合です)。
ということで、今回はTC手帳に乗り換えることを決意したわけです。これまでありがとうね、FOCUSちゃん。
そんなことをSNSやオンラインコミュニティ「自分軸手帳部」でお話したら、前のめりでお耳を傾けてくれる人がたくさん!!
あれ、もしやみんな比較情報を知りたがってる??と感じましたので。
ここからは、FOCUS手帳とTC手帳を比較しながらお見せしますね。
もちろん2つの手帳のコンセプトは異なりますから、どちらのメッセージに共鳴するかによって、そもそもの判断は変わると思います。以下はあくまでもスペックに重きを置いたお話なります。悪しからず。
①価格
TC手帳はA5版のみ。FOCUSはA5版とB6版がありますが、ここでは両方ともA5でそろえて比較しますね。
●TC手帳: 3,960円 (A5版/176P/ 292g)
●FOCUS手帳: 5,800円 (A5版/208P/ 324g)
個人的には、先にお話した通り、両者とも求めるものをクリアしていて、かつサブ手帳という点では、今年はFOCUSをお高く感じてしまったという部分があります……!
②ワーク&フリーページ
上記①のページ数の違いの大きな要因は、ワークの量の違いと言えそうですね。
TCは「タイムコーディネート」に振り切っているので、かなりシンプルに3種類14Pのみ。
FOCUSは「人整手帳」が代名詞の通り、「人生を整える」という、また違った&広い視野で自己理解などを深めるので、ワークは12種類42P!
ちなみに、フリーページはTC=7P、FOCUS=10P、いずれも方眼罫です。
③マンスリーページ
![](https://assets.st-note.com/img/1723415650220-MeP3hN7dDn.jpg?width=1200)
どちらの手帳とも、1ページ1ヵ月。見開きで2カ月を俯瞰できるという点は同じです。吉日や満月/新月の表記があるのも一緒。
が、スペースの使い方は全然違う~!!!!
FOCUSは余白を大切にしたデザイン(洗練された印象を作る効果もあると思われる)。スケジュール以外に、1カ月のメモを取りたい人はFOCUSの方が自由度は高そう。
それに対してTCは、1日あたりの書き込み量を最大化していますね。字が大きい人やスケジュールが多めな人はTCがいいかも。あと、六輝も書かれているので、そのあたり踏まえて冠婚葬祭(お見舞いとかもね)を決めたい人は便利そうです。
④ウィークリーページ
![](https://assets.st-note.com/img/1723416470032-MzDY8RAM8Z.jpg?width=1200)
両者とも4時始まりの24時間表記バーチカルは共通していますが、比較すると違いが見えてきます。
1ページに5日分が詰め込まれているTCと、4日分のFOCUS。1日あたりの幅が大きく違いますね。
また、各日付の上部のフリースペースが小さめのFOCUSに対し、TCはそこそこメモできるだけのスペースを確保。
スケジュールに留まらず、内省やコメントなどを書きたい人は、FOCUSの方がたっぷり書けるでしょう。スケジュール優先でシンプルに俯瞰・管理したいならTCかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1723415625648-O54ffIB0ma.jpg?width=1200)
ちなみに、幅&高さが抑えめといえども、100均で売られている小さなふせんは1時間の枠にシンデレラフィット!!ふせんユーザーの方はむしろ見た目がスッキリしてTCがおすすめかも……!
![](https://assets.st-note.com/img/1723415625669-Eug4YpFqxH.jpg?width=1200)
あとは、右側のスペースに何を求めるか、ですね。
TCの方が枠はハッキリしているので、手帳初心者さんは使いやすそう。あるいは、私のように用途がハッキリしている人や、忙しい人にもおすすめかと。
その時々の興味で使い方を変化・進化させたい人には、FOCUSの自由度がいいかもしれません!
おしまいに
TC手帳、実は2024シーズンから気になっていたんです。でも、今ほどサブへ求める役割がハッキリしていなかったこともあって、デザイン&トーンに惹かれたFOCUSにしました。
そんな紆余曲折があってこそ、2025は迷わず新たな手帳に手を伸ばすことができたというわけで。
これから新たな手帳との出会いを選べるみなさんをうらやましく思いつつも、私はいま、気分スッキリ、とてもワクワクしています!
サラリと語るつもりが、超絶熱のこもった長文レビューになってしまいましたが(いつものこと)、あなたの2025の手帳選びのご参考になりますように!
いいなと思ったら応援しよう!
![矢島 美穂|本の言うことを聞くライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45258758/profile_27cad9e9d71cadaa32bb38c44f37cdca.jpg?width=600&crop=1:1,smart)