見出し画像

鰹節とだしのものがたり その8:「だし」の変遷について

こんにちは。
伊豆田子節と北海道産天然真昆布が織りなす、身体と心を満たす「魔法」、おだしマジック!®️の髙窪です。

さて、少しずつお伝えしている鰹節とだし、についてのおはなし。

少し更新までお時間をいただきましたが、8回めの今日は・・・
だしの変遷について、です。

これまで鰹節の製法について、ざっとお伝えしてきましたが、鰹節のだしが登場したのは、いつ頃からなのでしょうか。

以前お伝えした通り、古くは701年の大宝律令の時代には、堅魚や煮堅魚、堅魚煎汁などが使用されていたとされています。

時代が進んで室町時代に入る前後になると、魚介類や海藻、野菜などが組み合わさり、現代の日本料理に通じる形で発展し、調味料類も徐々に発達していきました。

その中で、堅魚や煮堅魚、堅魚煎汁は、次第に鰹節を使っただしに取って代わり、鰹節がだしとして広く使われるようになったと考えられます。

現在の鹿児島県南部にある種子島に住む種子島氏が残した『種子島家譜』には、永正11年(1513年)ごろに「かつほぶし」の記載があります。

この時期、料理流派が生まれ、料理書が徐々に発展しました。
特に、四条流や大草流は、京都や近畿地方を中心に流行した料理流派で、これらの流派は日本料理に大きな影響を与えました。

この続きは、また次回のお楽しみに🐟

【おだしマジック!が購入できる、身体によくてちゃんとおいしいオンラインショップはこちら】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


いいなと思ったら応援しよう!