
「ライター」だったわたしが“未経験”でSNSマーケターに転身した最初のステップ
ライターとして活動を始めて3年が経った頃からSNSマーケティングのお仕事を受け始めて、ちょうど1年半が経過しました。
ライターとマーケターで使う脳は本当に真逆だなと感じながらも、日々数値と向き合ったり、アルゴリズムを分析したり、たのしくSNSマーケのお仕事をしています。
ただ使う脳が真反対だからか、ライターからマーケターに転身する人は少ない気がしています。それでもマーケター職は、メディアに比べて結果が出やすく、企業でも重視されるポジションです。
「実績0の未経験からでもSNSマーケターに転身できる」
「がんばれば大きな成果を出せるマーケティングだからこそ、挑戦する人が増えたらいいな」
実際にSNSマーケティングに携わったことで、こう思うようになりました。
そこで今日は未経験からマーケターを目指している人に向けて、「わたしがSNSマーケターになった最初のステップ」をお伝えしようと思います。
🧠
■これまで運用したアカウント
初めましての方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介とこれまで運用したアカウントを紹介させてください!
プロフィール:八巻美穂(やまきみほ)
フリーランスとして独立して4年が経過した現在(2025年1月地点)では、コミュニケーションデザイナーとして、コミュニティマネージャー・イベントオーナー・ファシリテーター・SNSマーケター・ライター・取材…などさまざまな活動をしております。
運用したアカウント(一部)
Instagramは5アカウント、Xは3アカウントの運用をこれまでお任せいただきました。KPIの設計から企画作り、インサイト分析まで一貫してお引き受けしています!
\初めまして💡/
— ナインちゃん🍋@90 English (@90English) July 7, 2024
英語学習を応援するのが大好きな90 EnglishのAIコーチナインちゃんです🍋
これからナインちゃんが@90English のアカウントを運用していきます!私の日常や英語学習に役立つヒントをつぶやきます!
ナインちゃんカラーの絵文字で応援していただけると嬉しいです🍋 pic.twitter.com/XLcJjvAugQ
■最初のきっかけ
Instagramマーケティング
Instagramマーケティングに触れた最初のきっかけは、友達と立ち上げたコミュニティでInstagramのお手伝いを始めたことでした。
1日2時間。もちろん時給は発生しないので、ボランティアでお手伝いしました。
友人はInstagramマーケティングに精通していたため、教えてもらいながらベンチマークとなるアカウントのリサーチをしたり、リール撮影をしたり。また勉強会に足を運んだり、リール撮影のために撮影代を払ったりして、お金も投資しました。
🏃
今振り返ると、わたしがコミュマネを始めたきっかけも「ボランティアでもなんでもやります!」とリプライしたことがきっかけだったため、なにかつながりそうなもの・誰かのために貢献できそうなことは、無給でもやる価値があると思っています。
わたしでよければお手伝いさせてください!!!キャリアなんてまだまだですけど、コミュニティの裏のお手伝いとか何でもします!!
— みほ@コミュニケーションデザイナー (@bh1ly) September 12, 2022
Xマーケティング
Xマーケティングは、メディア運用をお任せいただいていた企業で、「PV数を上げるために、Xを立ち上げたいです!」とチームリーダーに相談したところから始まりました。
運用が上手な他社メディアさんのXアカウントをいくつか提示しながら、
・自社でもX運用を行うメリットがあること
・だいたいどれくらいのPV数UPを見込めるのか
を企画書に書いて提案しました。運用を任せていただけるようになってからは、Xが得意なチームメンバーの広報さんに相談したり、壁打ちさせていただいたりして、いろいろな企画を作りました。
企画一例
TOKIOテラスにて、業務委託先の会社の代表が出演されたことをPRすべく、ハッシュタグ企画を考案。デザイナー・広報・学校チームとの横断企画で、放送されてから1週間で投稿を作成しました。世の中でバズっている企画のリサーチ・見せ方を入念に調査。結果9110回表示・7件のリポスト・6件の引用・8件のいいね・1件のブックマークの実績につながりました。

■どうやって結果を出していったのか?
なるほど。未経験でもボランティアとしてお手伝いしたり、企画書を出したりすれば良いのかと最初のステップはご理解いただけたかと思うのですが、重要なのはどうやって結果を出すのかですよね。
人それぞれ本を読んだり、スクールに入ったりと方法は異なると思いますが、わたしなりの実践方法を紹介させてください。
👩💻
まず、SNSマーケを学べるコミュニティに入ってトレンドやアルゴリズムを学びました。ただ、入会してすぐ現代のSNSはすぐにトレンドやアルゴリズムが変わることを知りました。
だから何よりも身についたと感じ、今でも実践しているのが、自分でトレンドを調べることです。
ハッシュタグひとつであっても、昨日おすすめに出ていたリールと、今日おすすめに出てくるリールは変わります。1時間ごとにハッシュタグの検索数も変わります。リールにおける文字入れも、1か月前と今では見られるフォント、カット、音楽まで全く異なるのです。
今、初めて企画を練る場合は最低でも1時間はリサーチにかけていて、自分の中で「なぜバズっているのか」が腹落ちしてから企画を出すようにしています。
👩💻
“自分で調べて仮説を立てて実践する。”
すごく地道で、時間がかかりますが、SNSはとことん向き合わないと結果が出ないツールだと感じています。
▼無料でSNSのトレンドを紹介してくれるアカウントもあるので、まずフォローして最新のアルゴリズムをキャッチしてみてください!
■さいごに
1/31まで毎日noteを書くチェレンジをしているので、今日のnoteがためになった人や、応援してくれる人は「いいね♡」をいただけるとうれしいです!それではみなさん、明日からもお仕事がんばりましょう🍻
▼1ヶ月チャレンジ中に書いた他の記事もぜひどうぞ☕️