見出し画像

定時退勤の教科書

はじめに ~なぜ定時退勤をめざすのか~

教員という仕事はブラックだと言われます。そう言われる原因の一つが「業務が多くて定時退勤できないのに、残業代も出ない」という現状です。それを指して『定額働かせ放題』と揶揄されることもあります。
しかし、ぼくは学校現場に10年以上いて感じているのは、この仕事の素晴らしさややりがいです。ネガティブキャンペーンが蔓延している中でも、現場の先生方は子どもたちのために、この素晴らしい仕事を一生懸命こなしています。
しかしながら、定額働かせ放題という現状をほったらかしにして、やりがいのみで仕事をこなすことは健全とは言えません。そんな現場で精神的にも肉体的にも疲弊してしまうのは、誰のためにもならないことは火を見るよりも明らかでしょう。

そんな現状を変えていきたい。
その強い思いから、先生方の定時退勤を推進し、学校全体のWell-being(幸せ)を実現するためのオンラインサロン『定時退勤がちサロン』を立ち上げました。全国のさまざまな先生方の知見を集め、定時退勤を目指して情報交換やサポートをするためのコミュニティです。本noteは、オンラインサロンで共有してきた知見を1つにまとめることを目的として書き始めました。随時更新していきながら、先生方の働き方改革を推進し、定時退勤を実現する術を具体的に述べていくつもりです。ぜひ、読者のみなさまの気になるトピックだけでもご覧いただき、ご自身の働き方を改善するヒントにされてみてください。また、本内容に関してのご意見・ご相談などもサロン内で随時募集しております。

定時退勤に関する働き方改革での情報発信は、voicyという音声プラットフォームでも行っております。ご興味ある方は(こちら)よりチェックなさってみてください。
また、オンラインサロンは『Slack』というアプリで運営しており、2023年9月現在は無料でご紹介しています。入会希望者は、運営者みっきー先生のX(旧Twitter)アカウント(こちら)またはInstagram(こちら)までご連絡ください。


第一章 定時退勤マインド

定時退勤が当たり前、という世界

教員の仕事は多忙です。そのため、どこか残業するのが当たり前という風潮があります。ぼくも初任のころは、8時、9時まで残るのが当たり前でした。しかし、一般的な企業では残業は当たり前ではありません。残業とは例外的な位置づけであり、当然ながら残業した分の給与も(上限はあるものの)残業代として支給されます。
同じ教員でも、フィンランドは日本よりも残業することが少ないようです。教員に限らず国全体が「ワークライフバランス」を意識しており、仕事よりもプライベートの充実を重視しています。そのため、国全体として「定時退勤が当たり前」という職業観が浸透しているのです。
定時退勤が当たり前になると、たまに残業したときに違和感を感じます。逆に残業が当たり前だと、たまの定時退勤に違和感を覚えます。読者の方はどちらに近いでしょうか。もし残業が当たり前という意識があるなら、すでに黄色信号です。
先生方を残業に追い込む原因は「偏ったマインドセット」「知識不足」の2つと考えます。それらを1つずつ解きほぐしながら、定時退勤のためのスキルまで具体的にお渡しする。先生ご自身の職業観やライフスタイルを、もっとアップデートする。読んで終わりではなく、実際に先生方の働き方に変化を及ぼす。それを実現できるものを、本書では述べています。
本書を通して先生方に一番伝えたいのは「定時退勤が当たり前」ということです。後述しますが、法的にもそれは保証されています。ぜひ一緒に、定時退勤が当たり前という世界をつくっていきましょう。

法律はぼくらの味方だ

ある付属小学校の話を聞きました。
大学が行政法人になることによって、その付属小学校が、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(以下「給特法」)の対象から外れるということになりました。ちなみに給特法とは、残業代が出ない代わりに、いくらかの調整額を支給するという法律のことです。つまり、私立学校や一般的な企業と同じく、労働基準法が適応されることとなったのです。もちろん健全なことですが、現在の小学校現場の働き方は労基法に基づいているとは言えないので、そこに査察が入り、改善命令が下されました。つまり、残業をしてはいけなくなったのです。
現場の先生方は「さて困ったぞ。残業しないと仕事が回らない」というマインドに陥ります。結果として、(なんと!)近くの喫茶店に集まって仕事をしていたそうです。
この話から見えるのは、従来学校教員に適応されている給特法の見直しは、働き方改革の抜本的解決にはなり得ない、ということです。だって、改正されたとしても、先生方が「残業しないと仕事が回らない」と思い込んでいると学校外で仕事をするからです。
給特法の本質は「残業代を出さない=残業を認めていない」というところです。厳密に言えば、『公立の義務教育諸学校等の教育職員を正規の勤務時間を超えて勤務させる場合等の基準を定める政令』(以下「超勤4項目」)に関わること以外の残業はすべて自主的残業という扱いです。
この法律に関する詳しい解説は「第五章 部活指導の苦しみを解放せよ」で述べていますので、詳細を知りたい方はそちらをご覧ください。
この法律を理解すれば分かるように、給特法それ自体が定時退勤を妨げる原因ではありません。むしろ給特法は、残業を認めないという立場にあり、定時退勤を促すための法律なのです。その理解に達することができれば、実は定時退勤は簡単です。要は「定時に帰る」だけでいいのです。前述した付属小の「仕事が終わらない」というマインドセットは間違いです。仕事が終わらないのは、その仕事量が適切ではないという問題であって、あなたの働き方の問題ではないのです。仕事を定時内に終わるような適切な量にするのは管理職や行政の仕事であり、一教員が考えるべきことではありません。定時退勤のコツは「定時になったら帰る」であり、その後ろ盾になる法律が給特法なのです。

第二章 定時退勤のための法律を知ろう

給特法とは何か

給特法とは、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の略称です。ぼくら公立の教職員の『労働』や『給与』に関することを定めた法律で、この内容を理解することが定時退勤を実現するためには必要不可欠です。

給特法の内容をざっくりと言うと「(基本的に)残業代を払わない代わりに、基本給に4%上乗せしますね」というものです。本来、労働者には労働基本法が適応されるため、残業した分の手当を支払わないといけません。しかし、教職員は勤務時間を測定することが難しいという勤務の特殊性があるため、残業代を支給しない代わりに基本給の4%上乗せという形を取ることにしたのです。(※2023.12現在、この手当を10%に引き上げるよう自民党は提言している)
ただし例外として『超勤4項目』というものがあります。これは、教職員に対して例外的に認められている特別な時間外勤務のことで、以下の4つの業務に限定されています。

1.生徒の実習に関する業務
2.学校行事に関する業務
3.教職員会議に関する業務
4.非常災害の場合、児童または生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務

これらの業務に従事する場合、教職員は通常の勤務時間を超えて働くこと=残業が求められることがあります。(ただしその場合においても、回復措置として、代休措置等の適切な配慮を求めることとしています)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/041/siryo/attach/1417157.htm

逆に言えば、超勤4項目以外の業務において、残業を強いられることはないということです。もし超勤4項目以外において残業を継続的に強いられることがあるとするば、これは法律違反の可能性が極めて高いです。例えば、ここに『部活動』の項目は入っていません。なので、部活指導を理由に残業を強いることは法律上不可能なのです。ここを理解することがなによりも大事です。

第三章 定時退勤のためのスキル

授業編

まず、授業準備についてです。2021年、田中まさお先生という方が、時間外労働に対する訴えを起こしています。簡単に言えば「残業せざるを得ない状況が多々あったから、しっかりと残業代を払ってください」ということです。結果としてその訴えは認められなかったのですが、教育界には大きなインパクトを与えてくれました。さいたま地裁の判決文は、田中まさお先生のサイト(こちら)から閲覧できます。
その中で「最低限授業準備に必要と認められる限度でこれを認定すべきところ、その時間としては、1コマにつき5分間と認めるのが相当である」という記述があります。ここが結構、物議を醸しました。
冷静に読んでみると「最低限」という記述があるので、別に裁判所は「1コマ5分で準備しなさい」と言っているわけではないのですが、現場の先生からは「5分で授業準備や教材研究ができるわけないだろ」「小学校教員の仕事をなめるな」というコメントが相次ぎ炎上しました。

裁判所としては法に基づいた判断をしなければいけないのですが、客観的に「授業準備に適正な時間とはどのくらいか」の根拠が、この裁判の中ではなにも示されていなかったために、このような判決に至ったのだと考えらます。ただ「最低限5分は必要で、それは労働時間として認めますよ」ということ判例が出たことは大きな一歩だと思います。

本書は定時退勤を目指すための教科書ですので、この基準を用いて「5分でどんな準備ができるかな」という視点で述べていきたいと思います。

①教師用指導書を読む
『教師用指導書』というものが先生方に配布されています。これは、子どもたちの教科書と同じ体裁の中に、朱書きでその授業のポイントや解説、授業の流し方などが載っているものです。ここに書かれている通りに授業を展開する、というのが一番簡単かつ短時間に行える授業準備の方法です。
このやり方をすると「なんか手を抜いているみたい」と考える先生もいらっしゃいます。しかし、こうした指導書類は決してテキトーに作られたものではなく、数多くの実践や著名な先生方の意見が反映されたスーパー指導案です。もちろん、目の前の子どもたちの実態を踏まえたものではありませんが、それでも十分に実践で使える内容となっています。定時退勤を目指す上で、この指導書を使うことはかなりオススメです。

②テンプレートをつくる
単元や教科によって、流れを決めてしまうこともオススメです。時間の捻出という視点で言えば、授業の開始5分の活動を決めてしまうのはとても有効です。以下に、いくつかの例を載せてみます。
・国語:本単元の音読(黙読)をする。
・算数:前時の問題を1問解かせてみる。
・理科:デジタル教科書で実験動画を見せる。
・社会:NHK rof School(こちら)の動画を見せる。
他にもいろいろな導入の仕方はあると思いますが、上記活動の良さは「先生が実働しなくても、学習を進める事ができる」ことです。そのため先生は、子どもたちが学んでいる5分の間に、その後の展開を考えたりちょっとの準備をすることができます。このようにして時間を生み出す、ということも全然アリだと思います。
また、展開についてもある程度テンプレ化することが可能です。算数のスタンダードな授業展開として「1人で学ぶ⇒ペア・グループで学ぶ⇒全体で共有⇒まとめ⇒練習問題」のような型があります。それを毎回なぞってやる、というのも悪くはないです。学校や自治体によって、このように推奨している授業の型のようなものがあったりもするので、その通りに進められると負担感なく授業準備ができるのではないでしょうか。

③学習研究⇒子ども同士の『学び合い』
前述した①②は、あくまでも単元ごと、教科ごとに授業準備が必要です。しかし、教科で分けるのではなく、どの教科もすべて『学習』であることには変わりません。なので、全てひっくるめて「どの教科、単元内容でも使えるような授業の在り方」を探っていくのは有効かなと思います。
一例として、上越教育大学の西川純先生が提唱されている『学び合い』という実践があります。『学び合い』のオーソドックスな型としては「教師が語る(5分)⇒子ども同士が学び合い、教師はファシリテーターに徹する(35分)⇒教師によるフィードバック(5分)」のような流れです。基本的に先生はファシリテーターとして子ども同士をつなぐことに徹するので、学習指導というものを行いません。そのため、問題としている「授業準備」がほぼいりません。『学び合い』は徹頭徹尾、確立したエビデンスに基づいて行われている実践ですが、「教師がほぼ教えない」という状態から誤解されやすい実践でもあります。なので、しっかりとした学習研究をした上でないと必ず失敗しますので、その点は要注意です。『学び合い』については、西川純先生の著書(こちら)に詳細が載っています。また、ぼくのYouTubeチャンネル(こちら)でも解説しています。
『学び合い』のような学習研究を進めていけば、1つの研究ですべての授業の準備ができるので、実質的に5分も時間をかけずに授業準備をすることも可能です。
なお、それらを踏まえたぼく自身の授業のやり方については、note『授業の進め方 ~みっきー先生の場合~』(こちら)に載せていますので、ご興味があればこちらもご覧ください。

ここまで3つほど、時間をかけずにできる授業準備の話をしてきました。もちろんここに書いてあることが正解ではありません。ただ大切なのは、自分にあった授業準備・教材研究の仕方を探し、それ以外を「やらない」という決断だと思います。教師の仕事は「子どものため」という枕詞が付けば際限なくできてしまうものです。もちろん、5分以上の時間をかけてこうした準備をすることが悪いことでは決してありません。しかし、それ以上の時間を要するなら、それは判例にあるように「自主的残業」にあたる時間となり、定時退勤が遠のく原因の一つになるかもしれません。ご自身の仕事との向かい方、ライフスタイルなども考慮した上で、授業準備の在り方を今一度見直すきっかけにしてみてください。

学級経営編

学級経営に置いてなにより重要なのは「子どもを信じること」だと思います。信じ切れない人は、結局は子どものためにアレヤコレヤとしてしまう。しかし、それを子どもたち自身の手でできると思えば、今まで教師がやってきたことの一部を任せることができる。逆に言えば、任せないと(経験させないと)できるようにはなりません。なので、積極的に子どもたちに任せることを増やしましょう。失敗したとしても、そこから学んでいけば大したことではありません。むしろ成長のチャンスです。そして後述するように、子どもに任せることが増えれば、その結果として教師にも時間的に余裕が生まれ、業務を効率的にこなし、定時退勤が近づくというメリットがあります。
以下、子どもたちに任せるために「教師がしないこと」という視点で4つ学級経営のスキルを書きました。

①学級のルールを教師が「決めない」
その学級独自のルールというものが存在します。例えば「宿題を忘れたら○○」とか「日直のときは△△しましょう」のようなものです。このようになにかのルールを決めること自体は、集団生活をしていく上で欠かせないものなので問題ないと思います。しかし、それを教師がイチから考えて子どもに提示し守らせる、というようなやり方はオススメしません。なぜなら、教師側は「考える分の時間が奪われる」し、子ども側も「一方的に言われた感が強い」からです。
ではどうするか。まず、学級活動の時間等で1時間まるまる使って「学級にどんなルールが必要か」を議論する必要はあると思います。その中で「先生はこんなルールも必要だと思うよ」と助言することはアリです。しかし、最終決定権は子どもたちにあることは忘れないように。そしてあとは、失敗したり学級で課題が出たりしたときに、その都度「このルールは、このように変えてみてはどうか」「このルールはいらないのではないか」という議論をちょくちょくやっていくといいと思います。
大切なのは、ルールの修正はまとまった時間ではなく、スキマ時間にちょくちょくとやること。準備して臨むというよりは、思いついたとき、必要だと思った時にできるというスタンスの方が準備の時間がなくてラクだし、子どもたちも「自分たちでいつでも話し合って決めていいんだ」という自治感覚を育てることができます。

②学級の環境整備を教師が「やらない」
ほとんどの学校では、教室の清掃は子どもたちがやっていると思います。清掃については「自分たちで使う教室のことは自分たちでやる」ということで指導することがあるのですが、それを他の教室整備についても適応させてください。例えば、子どもたちの作品の掲示については、すべて子どもたちにさせていいと思います。クラスの中にはこの手のお願いを好んでしてくれる子たちが複数います。その子たちにお願いすればいいのです。また、係や日直の表なども、同様に子どもたちにお願いしたら好んでやってくれる子が見つかるでしょう。任せることで教師は他の仕事に時間を使えるし、子どもたちも自分の手で学級を創り上げていく感覚が味わえると思います。
その際、多少ヘタクソでも気にしないということも大事だと思います。すべて完璧にしたいという気持ちも分からなくはないですが、例えば少し字が汚くても掲示の仕方が歪んでいたとしても、子どもの成長にそこまで影響があるとは思えません。そこに時間を使うよりは、先生にしかできない仕事に取り組んだ方が、結果的に子どもたちのためになるのです。

③宿題の内容を教師が「決めない」
宿題を出すか出さないか、という議論があることは承知していますが、まだ多くの学校・学級では宿題を出していると思います。それ自体は、学校や先生個人の教育観に照らし合わせて考えていただければいいと思います。ただ、宿題については捉え方を変えることで効率的に時間を使うことができると思います。
まず大前提として「(授業もそうですが)クラス全員に必要な一律の宿題は無い」ということを押さえましょう。クラスの子どもたちは学力レベルが全て揃っているロボットではなく、好き嫌い、得意不得意が入り混じった集団です。なので「Aさんには○○の宿題がいいけど、Bさんには△△の宿題がいい」ということは十分に考えられます。しかし、教師が個別に宿題を出すというのは難しいです。そこで、子どもたちに「自分で宿題を決める」ということをさせるのもいいと思います。
ぼくのやり方だと、子どもたちにテストの日時や今の学習状況を伝えて「いまの自分に必要だと思う宿題を選んでね」と言います。宿題は『音読』『プリント』『ドリル・ワーク』『教科書○ページ』など、先生からのオススメというものを紹介していきましょう。教室にはテスト範囲も含めたプリントを置いておき(業者テストにくっ付いてるやつや、ネット上にあるプリントで充分です)、いつでも取れるような環境にすると、さらにいいと思います。
大事なのは「なんのためにその宿題を選んだのか」を考えさせることです。そうすることによって、ただ漫然と言われたことをやるだけではなく、自分なりの理由を持って学習を掴んでいくという感覚を育てることができます。分かりやすいのが「テストのために」です。すると、結果がきちんと返ってきますから。100点だったら自分の宿題のやり方は正解に近いものだっただろうし、0点だったらもっと別の宿題のやり方が必要だったと思うはずです。
この考えが定着すると、子どもたちの宿題を考える時間や準備の時間がなくなります。また、子どもたちも宿題を自主的な学習として進める力がつきます。


④テスト以外の丸つけを「しない」
宿題もそうですが、基本的に丸つけはすべて子ども自身で、ということを指導するのがオススメです。なぜなら、丸つけをすることで「先生から教わる学び」から「主体的な学び」に学習の形態が切り替わるからです。
このように提言すると、一定数「いや、インチキして答えを写す子がいるからできない」という意見が出てきます。もちろん、そういう子も一定数いることは否定しません。しかし、ではそのインチキする子は、いつ「インチキして写しても自分のためにはならない」ということを学習するのでしょうか。
学校では、基本的に学力テストで評価をし、それは教師の手でやる必要があります。テストの点数という「客観性」が入ることで、今までの「主体的な学習(宿題等)」がどうだったのか、というフィードバックが得られるのです。結果、テストの点が悪かったときは、丸つけするとき等に「ラクしよう」という自分の心に負けたということが分かるのです。
どの学習もそうですが、まずは自分でやってみて、失敗しないと次のステップにはいけません。そういう意味では、学力や学習態度が気になる子へのアプローチは必要ですが、それを繰り返すことによって子どもたちを成長させることで、結果として主体性のある学習へと発展させることができます。
自分での丸つけが習慣化してくると、子どもたちは宿題やプリント学習といった時間を一人で学び進めることができるようになります。すると、教師の指導時間が減り、結果として他の業務の時間に専念する時間を作りやすくなるというメリットが生まれるのです。

学級の実態にもよりますが、例年ぼくはこれら4つのことをできるだけ実践しています。しかし、それはすでに述べたように「子どもの成長のため」です。それが結果として、時短術のような働き方につながり、子どもも成長でき、かつ教師も時間を効率的に使え、定時退勤が実現していくということです。

※注意点
これらのことについては「同僚」「管理職」「保護者」にできるだけ説明しておくと安心です。万が一、これらの人に「〇〇先生は、仕事で手を抜いている」と思われては本末転倒。そうした子どもを取り巻く大人へのアプローチについては、大人との関係づくり編に詳しく載せております。

大人との関係づくり編

定時退勤を目指す上で、子どもたちを取り巻く大人(「同僚」「管理職」「保護者」)との関係づくりは必須です。

①同僚との関係 ~『職員室で仕事するぜ』って話~
例えば、個人の働き方改革が実を結び定時退勤が実現したとします。しかし、それを快く思っていない方がいたら「またあいつだけ、、、」というようなマインドを生み出してしまうかもしれません。それでは、真に定時退勤が実現したとは言えない、とぼくは思っています。
定時退勤を実現するために自分勝手に進むのではダメです。周りの先生方の理解を得るよう心掛けましょう。そのために必要なのは、意外にシンプルです。ぼくが心がけていることは「職員室で仕事をする」「放課後や休日の話をする」です。
まず、子どもたちを帰したら、ぼくはすぐに職員室に行き仕事をするようにしています。なぜなら、職員室だと他の先生も一緒に仕事をしていて、何かのときに話ができるからです。正直に言えば、ぼくは自分からあまり積極的に話しかけられるようなコミュ力はありません。しかし、同僚の中には「〇〇について教えてくれない?」と、ぼくに聞いてくれる方や、雑談を振ってくれる方がいます。そんなときに、手伝ったり授業の話をしたりできると、関係性を作れたり自身の教育観・授業観を伝えるきっかけになるかもしれません。
教室の方が集中して仕事が出来る、という先生も確かにいます。もちろん、それも正解だと思います。しかし、教室にいると集中はできるけど、このような同僚とのコミュニケーションは生まれません。時短術とは真逆なようにも思いますが、ぼくはこの「同僚とのコミュニケーション」や「職員同士の助け合い」のような文化を根付かせることがなによりの働き方改革だと思っています。
そのため、ぼくは仕事の優先順位も第一を「頼まれたこと」にするよう心掛けています。そのようなスタンスを徹底すると、周りの方からも信頼され、ネガティブな感情は生まれにくくなります。
また、そこで放課後や休日など、仕事に関係ない話もできると良いと思います。定時退勤のコツは「定時になったら帰る」だけなのですが、そのためのエネルギーが「定時退勤後のワクワク」なんですよね。例えば、6時の便でハワイ行きの便に乗らないといけないとしたら、絶対定時で帰りますよね。そんな感じで、日ごろから仕事以外の時間を充実させていることを話せれば、ぼくのワークライフバランスの意識も伝わるし、他の先生方が定時退勤後のワクワクを見つけるきっかけにもなるかもしれません。
職員室にいる時間を意図的につくり、他の職員と話をする。これだけでも、かなり大きな働き方改革だと個人的には考えています。


②管理職との関係 ~『なんでも相談するぜ』って話~
一方、管理職の場合は少し別のアプローチが必要となってくると思います。ぼくの経験上、教頭先生は職員室にいる場合が多いですが、校長先生はけっこうな割合で校長室にいます。なので、単純に会う機会が少ない。そこは意識して、自分から動いて話をする機会を作る必要があると思います。
管理職の先生に話をする機会の多くは「相談」だと思います。例えばぼくの場合、ICT担当なので「このアプリを導入したいのですが、どう思われますか?」とか「校内研に〇〇を入れたいのですが、お時間取っても大丈夫そうですか?」といった感じです。同僚に相談してももちろんいいですが、可能なら管理職へのどんどん話をしていきましょう。もし話しやすい関係性があるのなら、プライベートなことの相談なんかもいいかもしれません。そして最後には、相談に乗ってくれたことへの感謝の気持ちをきちんと伝える。このように『相談』から入ることで、管理職の先生との距離も縮まるし、結果として仕事の困りごとも解決できるということです。
ただし、ぼくの経験上、管理職の先生の忙しさや校長室にわざわざ行く、ということから相談のハードルが高くなっているという実情もあるように思います。そこで無理をする必要はありません。必要な時に管理職を頼ってもいいよね、というスタンスをまずは持つことが大事です。

多くの先生方は、管理職になった経験はないと思います。なので、本当の意味で管理職という立場の大変さは理解しにくいはずです。たまにSNSで「うちの管理職は~~」という愚痴っぽいコメントを目にしますが、あれは絶対にやめましょう。直接伝わらなくても、その想いはなんらかの形で職場関係に悪影響を及ぼします。それよりも「ぼくらの及ばない範囲で、管理職の先生方も一生懸命やってくださっている」という事があるはずです。その事実をしっかり持って、まずは感謝とリスペクトを忘れないようにしたいですね。


③保護者との関係 ~『子どものことを伝えるぜ』って話~
家庭への連絡が必要な時とは、どのような時でしょうか。おそらく「提出物関係の確認」「問題行動について」「発熱・ケガ等によるお迎えの依頼」といった、ネガティブな内容が多いと思います。もちろんそれらの連絡は必要ですが、そうした連絡ばかりだと、先生の子どもたちに対する思いを伝えたり、教育活動の理解を得られる機会になったりはしづらいです。そこで、なるべくポジティブなことを伝える機会を増やしたり、数少ないチャンスを生かすことを考えるといいでしょう。ぼくは「個人面談」「授業参観」「学級通信」の3つを意識しています。

4~5月の年度当初に、面談を行う学校は多いと思います。その際に、授業や学級経営について誤解されやすい部分があるなら、その説明を丁寧にします。(ぼくで言えば「教師が教える場面が少ない」や「宿題を子どもが丸つけする」ということについては、丁寧な説明が必要だと思います。)また、保護者の方が気になっていることや困りごとなどがあれば、それについてもしっかりと聞きます。そして、助言をしたり学校で手助けできそうなことはなるべくしてあげるようにするといいと思います。
 
授業参観を実施する際には、子どもたちの活動や活躍が見られ、かつ保護者も参加できるような内容にしてあげるといいと思います。ぼくのオススメは「赤ペンを用意して、保護者に丸つけをしてもらう」です。普段通りの授業をして、いつもなら自分でやったり先生にやってもらう丸つけを保護者にしてもらう。これなら、授業参観へ向けた特別な準備も特にいらず、赤ペンを置いておくだけでできます。先生は「今日は保護者の方に丸つけをしてもらってね。保護者のみなさま、ぜひお子さんたちに声掛けながら丸つけしてあげてください」と言えばいいです。恥ずかしそうに一緒にやっている姿が見られるでしょう。その間に先生は、机間巡視しながら丸つけをしたり、場合によっては保護者へ声掛けをしたりできるのです。

学級通信に関しては、賛否両論分かれるところだと思います。理由としては「とにかく時間がかかる」からです。定時退勤の最大の敵ですねw
ただ、日常的な子どもたちの活躍を伝える上で、学級通信はとても良いツールだと思っています。なのでぼくは、なるべく時間がかからず、子どもたちの活躍を伝えるための学級通信を探しています。
2023.7月現在、ぼくの最適解はPadlet(パドレット)での学級通信です。

Padlet(パドレット)による学級通信イメージ

Padletとはオンライン上の掲示板アプリです。登録は無料で、QRコードやリンクなどで中身を共有することができます。使い方としては、一番左に「担任より」という欄で保護者への注意事項を書き、あとは月ごとに子どもたちの様子をどんどん更新していく形がベストじゃないかと思っています。学校にはタブレット端末がありますから、これなら写真を撮ってコメント載せるだけなので、30秒でお釣りがくるレベルです。
(※Padlet学級通信の詳細はこちら
学級通信を発行することが絶対正しいというわけではないのですが、このアプリで更新のハードルは大幅に下がったので、ぼくはかなりの頻度で通信を出すことができており、結果として子どもたちの活躍を保護者へ伝えられています。こうした取り組みも、保護者との関係づくりには有意義だと思います。

定時退勤を目指すには、働き方改革の意義をまず「大人に理解してもらう」ことが必要です。そのためにも、「同僚」「管理職」「保護者」といった方々との関係づくりについて、ご自身でできることを探されてはいかがでしょうか。

※同じ職場として「事務室の先生方」を忘れてはいけません。ぼくは事務の先生のお仕事を助けられるようなスキルはほぼ持ち合わせていないのですが、いつも感謝の気持ちを持っています。なので、ぼくは事務室に寄って「お疲れさまでしたー」言ってから帰るというルーティーンがあります。こうしたことも、個人的には大きな力になっていると考えています。

学校経営編

働き方には「個人」でできるものと「組織」でできるものがあります。本項では、とくに「組織」としてできる働き方改革にスポットをあてて紹介します。これを実現するには、管理職の先生との対話や信頼関係づくりが重要なのはもちろん、しっかりとした根拠を持って提案することが大事です。後述する提案は、どれも法的に適正であり、実現すれば先生方の働き方を大きく変えるものです。また、時短術的な面もかなりありますが、それは決してラクをしたいからではなく、多忙な先生方がゆとりを持ち、仕事の本丸である「子どもと向き合う時間」を最大限に確保するための提案と考えていただきたいと思います。この中の1つでも導入できれば、先生方のゆとりある職場の実現につながると信じています。

①登校時間を見直そう!
学校職員の勤務時間は、7時間45分(休憩45分)です。ぼくの勤務自治体だと、だいたい8:15~16:45が勤務時間として設定されているところが多いようです。しかし、この勤務時間外に学校教育活動が入っていることが全国的に多々あります。なぜそのような状況になっているか。それは、そもそも子どもたちの登校時間が早い、ということが挙げられると思います。多くの学校では、職員の勤務時間に合わせて子どもたちの登校時間を決めているそうです。上記の例で言えば、職員の出勤時間が8:15だから、子どもたちの登校時間(遅刻かどうかのライン)も8:15にしているということです。
しかし、当然子どもたちは8:15ぴったりに登校しているわけではありません。家庭の事情などもあるのでしょうが、早い子だと7:00ごろにはもう玄関の前にいるのです。もちろん、職員は出勤時間前(つまり勤務時間外)なので校内にいないことが前提です。この状況で万が一ケガなどがあった場合、どう責任を取ればいいのでしょうか。
子どもたちが校内にいる間、学校には安全配慮義務が求められます。『独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付の基準に関する規程』によれば、「休憩時間中及び学校の定めた特定時間中」は、学校の管理下として災害給付の対象になっています。学校は子どもに対して安全配慮義務を負っているため、休み時間も含め、校内にいる時間は管理下にあると言えます。(実際に、損害賠償請求を求められた判例もある)
これはあくまでも『独立行政法人日本スポーツ振興センター』の保証の範囲の話であって、公務員として従う必要のある法(憲法、法律、政令、省令、教育委員会の定める規則)ではありません。しかし、学校の実情を鑑みると職員の勤務時間外に子どもが日常的にいる、という状況は安全面から見ても非常に危険なことだと考えます。                
解決策としては『職員の出勤時間を早める』もしくは『子どもたちの登校時間を遅らせる』の2択しかないでしょう。ここでは、後者をお勧めしたいと思います。なぜなら、教職員は対外的な仕事が入ってくる場合があるため(〇〇学校へ朝から研修に行く等)、ある程度勤務時間を揃えないと不都合が出てくる可能性があるからです。
子どもたちの登校時間を遅らせることに関しては、「登校時間を遅らせることで始業時間が遅くなり、結果として子どもたちの学習に悪影響が出るのでは」という指摘も考えられます。しかし、アメリカの研究では、むしろ始業時間を遅らせることのメリットが取り上げられています。(詳細はこちら)要約すると「始業時間を遅らせることで子どもたちの睡眠時間がきちんと確保され、結果として『学力向上』や『問題行動の減少』といったことが期待できる」というものです。
各学校の時程によっては、朝の時間などを削ることで登校時間を遅らせても始業時間は通常通りにできる、という場合もあるかと思います。なので、とりあえず上記のような反論があった場合に「遅らせることでむしろ学力的にはメリットもあるという研究もありますよ」と言えるデータを1つ持っておくことも大事だと思います。
とはいえ、あまり過度な改革は反発を買う恐れもありますので、まずは「子どもたちの安全面」という観点から、登校時間の見直しを提案してみてはいかがでしょうか。

②休憩時間を見直そう!
ご自身の学校での「休憩時間」が、いつ設定されているかご存じですか?
ご存じない先生方も多数いると思います。なぜなら、学校の先生は休憩時間も休憩をせず、子どもたちのために奔走しているからです。しかし、労働者にはきちんと休憩時間を与えなければならないと法律でも示されています。以下、その根拠となる法令です。

使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
② 前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。
③ 使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない。

労働基準法 第34条

もちろん、この労働基準法は公立学校職員においても適用されます。(公立学校職員の勤務時間、休日及び休暇に関する規則第1条)そのため、学校に休憩時間が設定されない、ということはあり得ません。万が一、休憩時間が設定されていない学校があったら、すぐに教育委員会に報告すべきです。
では、休憩時間が設定されていたら大丈夫かと言えば、そうとも言えない現状があります。なぜなら、学校という職場の特殊性から「子どものいる時間に休憩時間は設定できない」と考えられるからです。
ここで『休憩時間』と『手待ち時間』について理解していただく必要があります。
労働者の就業の中には、外形的には何らの作業を行っていないように見える時間帯でも、使用者の指示があれば直ちに何らかの業務に従事しなくてはならない状態にいることがあります。このように、作業と作業との間にある不活動時間のことを『手待ち時間』と言います。
手待ち時間は休憩時間とは異なり、労働者が全く労働から解放されている時間ではありません。学校に置き換えると、たとえ休憩時間だとしても、子どもがトラブルを起こしたりケガをしたりといった場合に「休憩時間だから対応しなくていい」ということにはなりません。つまり前述したように、子どものいる時間に休憩時間は設定できないと考えられます。
では最初の問いに戻って、もう一度先生方の勤務校の休憩時間を見てみて下さい。もし、その休憩時間が「子どものいる時間」と被っていたならば、前述したように、それは休憩時間にはなり得ないものだと考えられるのです。
よくあるのが「休憩時間を午前と午後に分けて取っている」というものです。休憩時間を分割することについては問題ありません。しかし、午前中の時間はほぼ確実に子どものいる時間だと思います。であれば、まずは「子どもたちが帰った放課後の時間に、まとめて休憩時間を設定する」ということを提案すべきだと思います。
学校の時程によってどう時間を調整するかは変わってきますし、難しい場合もあるでしょう。提案した場合、管理職から「学校運営上、放課後にまとめて取るのは厳しい」ということを言われる場合も想定されます。しかし、ここまでお読みになった先生はご理解いただけると思いますが、休憩時間を放課後(子どものいない時間)に設定することは、労働基準法という法律を遵守するために必要な事なのです。
もし「法律を守って子どものいない時間に休憩時間を設定したら、学校が回らない」という主張が通るのであれば、それは「学校を回すために、法律違反をしても仕方ない」と主張していることと同義です。それは断じて許してはいけないと考えます。もしそうした実情があるのであれば、変えるべきは職員の休憩時間の在り方ではなく、学校運営の在り方ではないでしょうか。ちなみに、休憩時間にほんとに休憩するか業務をするかは、個人の自由です。大事なのは、それを自由に選択できる環境がある職場か、ということです。定時退勤を目指す上で、このように「休憩してもいいし、仕事してもいいよ」という選択の幅や時間的なゆとりがあることで、効率よく業務をこなしていけるのです。

③通知表を見直そう!
ほとんどの学校では、学期ごとに「通知表」を出していると思います。まず、この通知表の扱いについて確認していきます。
通知表の作成に関する法的根拠はありません。つまり、作成している学校が「子どものため」という名目で自主的にやっている教育活動の一環だと考えられます。極端に言えば、「通知表を出さない」ことも可能なのです。(例えば、長野県の伊那小学校は、公立学校であるにも関わらず60年以上前から通知表を出していません)
こうした実情から、本来であれば「通知表を作成するかどうか」から校内で議論をすべきですが、前例踏襲敵に「通知表を作成するのが当たり前」という認識の先生や管理職も多いのではないでしょうか。まずは、そこに問題意識を持つべきだと個人的には考えます。
ただ、現実問題として「いきなりすべてを無くす」というのは、他の職員からも保護者からも受け入れられない可能性が大きいでしょう。そこで、まずは「所見を無くす」ということを、ここでは提案してみたいと思います。
先生方もご存じのように、通知表の所見とは、その子の学校での様子を文章で伝えるものです。小学校で言えば、学校全般についての『総合所見』に加え、学年によって『総合的な学習の時間』『外国語活動』『道徳』についても書くことがあります。
しかし、例えば1学期の約3か月~半年の様子を、たった数行程度の文章で伝える事ができるでしょうか。おそらく、かなり厳しいと思います。また、多忙な先生方にこうした業務は大きな負担にもなります。すると、内容が形骸化しテンプレート的な文章になる可能性もあります。さらに近年では、ChatGPTに代表されるような生成AIも出てきており、ここで作成された所見がそのまま引用されることも懸念されています。
このように、通知表における所見の価値や意義というのは、見直してみるとあまり無いように思えます。であれば、もっと有意義なものに代替していくべきではないでしょうか。
個人的には、各学校で実施されている『個人面談』を所見に替えてもいいのではないかと思っています。面談の方が、より詳細に子どもたちの様子を伝えることができますし、保護者もやりとりをしながら子どもの様子について聞くことができます。
なお、文部科学省も所見欄の廃止を推奨しており、教員1人当たりにつき数十時間の業務時間削減が期待されています。(文科省『働き方改革事例集』 p29~p32)
このように、国や行政が推奨している事例もたくさんあるので、それも根拠年、提案していくといいかもしれませんね。


④指導要録を見直そう!
子どもたちの評価に関しては、通知表の他にもう一つ『指導要録』というものも作成します。これは先の通知表とは異なり、法定表簿の一つとして、学校には作成・保管の義務があります。

校長は,その学校に 在学する児童等の指導要録(学校教育法施行令第 31条に規定する児童等の学習及び健康の状況を記 録した書類の原本をいう。) を作成しなければな らない

学校教育法施行規則 第12条の3

しかし、様式・内容等については学校を管理する市町村教育委員会および都道府県教育委員会が文部科学省の示す参考案を基準にして定めることとされています。そこで、ここでは『所見』の見直しをしていきたいと思います。
前述した通知表と同様に、指導要録でも所見を書く欄が設けられています。しかし、そこに時間をかけることは、子どもたちの成長になんらつながらないと言っていいでしょう。なぜなら、通知表とちがい指導要録は基本的に学校保管の文書であって、開示することはほとんどないからです。保護者から開示請求をされればもちろん開示しますが、かなり稀なケースでしょう。視点を変えるなら、開示義務があるからこそ下手な事は書けない、とも考えられます。
そこで、特筆すべきことがない場合は『特記事項なし』との記入のみにすることを提案します。この表記のみで問題がないかどうかについては、指導要録に関する以下の通知から考えてみましょう。

小学校等における総合所見及び指導上参考となる諸事項については,児童生徒の成長の状況を総合的にとらえるため,以下の事項等を文章で記述する。
1 各教科や外国語活動,総合的な学習の時間の学習に関する所見
2 特別活動に関する事実及び所見
3 行動に関する所見
4 児童の特徴・特技,学校内外におけるボランティア活動など社会奉仕,体験活動,表彰を受けた行為や活動,学力について標準化された検査の結果等指導上参考となる諸事項
5 児童の成長の状況にかかわる総合的な所見
記入に際しては,児童の優れている点や長所,進歩の状況などを取上げることに留意する。ただし,児童の努力を要する点などについても,その後の指導において特に配慮を要するものがあれば記入する。
                        ※中学校も同様の規定

小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)(平成22年5月11日)

ここでは、最後の文に注目してください。「特に配慮を要するものがあれば記入する」とあります。これは言い換えると「特に配慮を要するものが“ない”場合は、記入しなくてもよい」と解釈できます。
実際に、こうした根拠をもとに『特記事項なし』という記述のみで指導要録を作成している学校もあります。もしこの文言だけで指導要録の所見を終わらせることができたら、教員の負担はかなり減ります。そしてここが一番大事なポイントなので繰り返しになりますが、この指導要録はほぼ表に出ないものなので、いくら力を入れようが、それが直接子どもたちの成長に寄与するもにはならないのです。
※自治体によっては「『特記事項なし』という記載は行わない」などの方針を出しているところもあるようなので、勤務自治体の通知等を確認しておくことをおすすめします。


⑤長期休業中の校内研を見直そう!
教職員は、長期休業期間(夏休み等)に毎年『校内研修』を実施していると思います。まずは、研修における法的根拠を見てみましょう。

法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。

教育基本法 第9条

教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。

教育公務員特例法 第21条

上記2つの根拠から、教育公務員である先生方は校内研修を行っていると考えられます。しかし、文末はどちらも「努めなければならない」としています。つまり、これらは『努力義務』であり、仮にそれが行われなかったとしても、なんら罰則などはありません。ただし、教職員が研修を行うための「教員研修計画」というものを定める必要はあります。

立の小学校等の校長及び教員の研修実施者は、指標を踏まえ、当該校長及び教員の研修について、毎年度、体系的かつ効果的に実施するための計画(以下この条及び第二十二条の六第二項において「教員研修計画」という。)を定めるものとする。

教育公務員特例法 第22条の4

長期休業中の校内研修は、その日の研修内容を同じように全職員で行うことが一般的です。これは、昔ながらのスタンダードな一斉授業と同じことです。しかし、すでに文科省からも言われている通り、これからの時代は『個別最適な学び』の実現が求められています。これは「子ども一人ひとりにあった柔軟な指導を実現し、個々の興味関心に対して学習の機会を提供し、学びを深める」ことを目的にしていると解釈できます。
こうした学習スタイルは、もちろん子どもだけでなく大人にも適応されるはずです。しかし、今までの校内研修がこうした内容になっているかと問われれば、疑問に思う先生も多いのではないでしょうか。また、一律の研修だと人によって学びに差が生まれてしまいます。例えば、ICTに長けた先生が、初級レベルのICT研修を受けても、得るものは少ないわけです。こうした現状から、新しい校内研修の提案をしたいと思います。それが「個別研修の実施」です。
個別研修とは、教育一人ひとりが「今の自分に必要な研修」を選び、自分で学ぶという研修です。その内容や方法は個人に任されます。例えば、校外で主催されている様々な研究会への参加が考えられます。また、校内の先生方で集まって小グループでの授業研究をすることもいいでしょう。もしくは、読書によって自己研鑽を図るということもおすすめです。
現実的な落としどころとしては、今までのように長期休業中の研修計画を5日分立てるとしたら、そのうち2日は「個別研修に替える」とするといいかもしれません。個人でやりたいことがあればそれをやるし、もし何をしていいか分からない場合は(努力義務なのでやらなくてもいいけど)、校長や校内研の担当者が前述したような例を提示してあげればいいのです。

ちなみに、ここまで「研修は努力義務」であることを根拠に改善案を提示しましたが、研修の中にも義務付けられているものがあります。それは『初任者研修(23条)』『中堅教諭等資質向上研修(24条)』『指導改善研修(25条の2)』です。この3つは、教育公務員特例法の中で定められ、職務命令による研修ですので、拒否することはできません。あたってしまった人は「ラッキー!」と思い、がんばってくださいw

⑥学年だより・学校だよりを見直そう!
ほとんどの学校では『学年だより』というものを出していると思います。これは各学年から保護者に、その月の学習内容や徴収金の内訳などを知らせるものです。
また、それとは別に『学校だより』を発行している学校も多いと思います。これは、校長先生が学校のお知らせを保護者に知らせるために出しているものです。
このように、学校や学年からのお便りが毎月あると、保護者としても負担です。また、こうした慣習から「毎月出さないといけない」という教員側の負担もあります。しかし、実は保護者に対して緊急にお知らせしなければならない事項というのは、とても少ないと思います。
そこで、ここでは『学年だよりと学校だよりの統一化』という提案をしてみたいと思います。

学校・学年だよりイメージ図(表)
学校・学年だよりイメージ図(裏)

学年だよりの内容を精選すると、各月で必要な内容は『学習予定』『集金の内訳』『その他のお知らせ』という3つの項目があれば十分だと考えます。そこで、各学年でこの3つに枠を絞り、打ち込んでもらい1枚完成させます。もう一枚は、半分を『学校だより』として校長先生に、もう半分は『月行事予定』を挿入します。この2枚のデータを両面印刷して配布すれば、各学年からのお知らせと学校からのお便りをセットにして配布することができるので、業務削減と紙の節約が期待できます。
なお、この学校・学年データに関しては「クラウド上で共同作業できる環境下」に置かれることをおすすめします。それであれば、他学年の作業時間を気にすることなく打ち込むことができるからです。(クラウド上でないと、他学年が打ち込んでいる時に打ち込めなくなるので、作業効率が落ちる)
さらにこれを進め、ExcelデータをPDF化してメールで一斉送信できると完全ペーパーレス化へ移行することもできます。勤務校の実態に応じて、そこまで検討されるのもいいかと思います。

※データについては『#定時退勤がちサロン』で共有予定です。ご希望の方は、運営者X(Twitter)アカウント(こちら)、もしくはInstagram(こちら)までご連絡ください。

⑦データ共有方法を見直そう!
教職員の業務の本丸は「授業」です。そのために先生方は、日々教材研究を行っています。しかし、教材研究のための資料やデータに関しては、学年単位でしか共有していないことも多いと思います。
学校には若手からベテランまで、様々な知見を持った先生が集まっています。その知見を可視化し、シェアすることは大きな働き方改革になると思います。
例えば、あなたが漢字指導について悩んでいたとします。今までは、聞きやすい先生に相談することで「こんなプリントあるよ」とか「この資料のデータあるから、使っていいよ」という感じで教材を手に入れていたと思います。しかし、もしその先生が知らなかったら、結局イチから自分で作ったり調べたりしなければなりません。そして、そもそも(ぼくのような)コミュニケーションが苦手な人は、他の先生に聞くこと自体のハードルがあるかもしれません。
そこで、ここでは『教材データのシェア』について提案します。

『教材BOX』内のフォルダ(イメージ)

まず、校内ネットワークの中に『教材BOX』のようなフォルダを作ります。次に、フォルダ内に各教科ごとのフォルダを作ります。すると、小学校では上図のような感じになると思います。それを「もし先生方がお持ちの教材データ等があれば、ぜひここに入れてシェアしてください」と校内で周知するだけでいいのです。
最初はほとんどデータが集まらないと思いますが、随時周知したり職員との話題に出したりといった草の根運動を続けていけば、少しずつ集まってきます。
この教材BOXの最大の魅力は、「年度が替わっても、使い続けられる」ということです。これにより、その学校の知見が何年も何十年も積み重なるというメリットがあります。
これが定着すると、先生方も教材研究するとき「まずは教材BOXを見てみよう」となります。ここで教材が見つかれば、先生方の教材研究の時短&効率化が図られるのです。


第四章 環境にこだわれ! ~定時退勤のための環境づくり~

先生方が仕事をする場所は、主に『教室』と『職員室』だと思います。その2つが職場環境の9割と言っても過言ではないでしょう。この2つの環境にどれだけこだわれるかによって、仕事の効率は大きく変わってきます。この章では、ぼくがこだわっている環境設定について述べていきます。

教室にこだわれ!

定時退勤のための教室とは、どのような教室でしょうか。
ぼくの中では「整理整頓」「消灯」「スキマ時間」という3つのキーワードがあるので、それを示したいと思います。

①整理整頓
まず、教室内の整理整頓はしておいた方がいいと思います。それは、単にモノを片付けるというだけでなく、なるべくものを「減らす」という意識が必要です。モノが多すぎると整理整頓が大変になるし、そうした環境では子どもたちも落ち着かなくなるかもしれません。なるべくシンプルな教室を目指すため、まずは何かを捨てましょう。
モノをたくさん捨てると、本当に必要なモノしか残らなくなります。すると、学習や仕事の効率も上がることでしょう。

②消灯
先生方はとにかく事務作業の時間が足りません。しかし、子どもたちは3時過ぎまで学校にいます。この時間を最大限に確保するには、まず子どもたちをさっさと帰してしまわないといけません。
ぼくは、最後の授業が終わったらすぐに「さようなら」と言い、教室の電気を消してしまいます。帰りの会をするときもありますが、せいぜい1分程度です。そこで帰りの準備が間に合わない子を待つ、ということは基本しません。もちろん、放課後にダラダラと子どもたちと雑談することの楽しさやメリットもあるとは思います。しかし前述したように、先生は圧倒的に時間が足りないのです。日常的に放課後まで子どもたちと過ごすのは、よほど余裕があるか、定時退勤を諦めてしまった先生ではないかと思うのです。
子どもたちにも「放課後は先生もお仕事があるので、残らないで帰ってね」と言っておけば、それほど不都合はありません。
仕事時間をきちんと確保するために、まずは放課後の消灯から心がけてみてはいかがでしょうか。

③スキマ時間
定時退勤をするためには、スキマ時間に少し仕事ができる環境というのが大事です。教室を、そのようにデザインしましょう。ぼくは「教室スペース」と「仕事スペース」という2つの場所を確保することを意識しています。意識としては、紙媒体の作業や子どもたち関係のことを前者で、パソコンを使ったオンライン上の事務作業を後者で、という感じです。以下に詳細を述べます。
教室スペースは、主に子どもたちが宿題等の提出物を出すスペースです。なるべく広く場所を取れると理想的です。提出物のチェックは、日常的に担任は行うはずです。そこですぐチェックをして即座に返す、ということをこなしていけば効率的に仕事をこなせるはずです。またぼくの場合、その場所ですぐ教材研究ができるよう『教師用教科書』やプリント類もある程度まとめて置いています。目に付く場所にそれらがあると、少しの時間でもパッと手に取って次の単元の教材研究ができます。ぼくはこうした時間に必要な教材研究も行ってしまうので、放課後にまとまった時間を使い教材研究するということがほとんどなくなりました。
仕事スペースは、教師用の机がそれにあたります。事務的な作業をこなすため、パソコンを置いて今日やっておきたい作業のデータなどを朝イチで開いておきます。すると、スキマ時間に机の前に行けば今日の作業が広がっているので、できる部分だけでもサッとやってしまえるのです。すべてできなくても、少しずつ進めておけば放課後の事務作業時間が減るため、定時退勤に向け効率的に仕事ができるということです。
各学校の教室の広さやデザインは様々なので一概には言えませんが、上記のようなことをヒントにしつつ、スキマ時間を有意義に活用できるような環境を意識して欲しいと思います。

職員室にこだわれ!

ぼくは、放課後には職員室で仕事をすることが多いです。それは『第三章 定時退勤のためのスキル』でも述べたように、職員との関係づくりのため、という意識があります。
しかし、もちろん自分の仕事をこなすことも大事ですので、効率よくこなしていくために意識していることが2つあります。それは『机上の整理』と『捨てる』です。以下、詳細を述べます。

①机上の整理
ぼくは、職員室の机に添付のような整理棚を置いています

みっきー先生の机上の棚

公文や会議資料等の紙でやってきた仕事を“直感的に”この棚に入れます。5つの引き出しがあるのですが、分類を簡単に言えば「上から3つは、順に重要度の高い仕事」を入れています。締め切り順、と言い換えてもいいかもしれません。その次が「子どもの連絡先一覧表」で、一番下に「その他」の資料類といった感じです。
ぼくは出勤したら、まず一番上の棚にある書類を全部出して、いま出来そうなものからやってしまいます。仕事上、他の先生との調整が必要とか、ある程度まとまった時間が必要という場合もあります。そういうものは放課後に回します。
下2つほどは、子どもたちの連絡先一覧表とその他の資料なので、必要なとき以外は開けません。ぼくは放課後も、なるべく上の棚にある仕事からやっつけるようにします。
ちなみに、紙で残しておけないけど大切な仕事(他の先生からの頼まれごと等)は、別のメモ帳や付箋紙に書いて、それも棚に突っ込んでいます。

②捨てる
とにかく紙を置いておきたくないので、すぐに捨てられるように机の下にゴミ箱を置いてあります。紙がたくさんあると重要な資料が埋もれてしまうので、仕事の効率が悪くなってしまうのです。例えば、職員会議の資料が来たら、ぼくは会議後、自分に関係あるページだけを破って棚に入れ、あとはすべて捨てます。そのときのこだわりが「A4用紙の入っていた箱」をゴミ箱にして捨てることです。

捨てる時                 普段のゴミ箱

手元に来るほとんどの資料はA4用紙です。なので、そのサイズで箱を用意すれば自然と紙はまとまります。箱は各学校の印刷室などにあると思いますので、それを1つもらいましょう。たったそれだけです。
捨てる時は、写真左のように蓋をして古紙に出すだけ。とーっても楽ちんです。ただし、個人情報などが入ったものだけは、その都度シュレッダーするように心がけましょう。

放課後にこだわれ!

小さなお子さんのいるお母さん先生が「子どものお迎えがあるので」と申し訳なさそうに定時退勤する姿を見たことはありませんか。本来なら、定時退勤することが当たり前なので申し訳なく思う理由は何もないのですが、やはり現場の空気感からか、そう言ってしまう気持ちもとてもよく分かります。
しかし、お気持ちはどうあれ、この方は定時退勤を実現しています。なぜか。理由は単純で「放課後に予定があるから」です。ぼくは、この点を非常に重視しています。

イメージしてください。今日が金曜日で、あなたは19時の便に乗って2泊3日の家族旅行の予定があります。前日までにすべて荷物の準備はしていますが、それでも17時(定時)には絶対に帰りたい。週末であることを鑑みると、渋滞も考えられます。そうなってくると、15分ズレ込むとかなり危ういという状況です。
もしそうなったとしたら、あなたは普段通りに仕事をしますか。おそらく、しないと思います。普段よりも時間を意識して、全力猛ダッシュで終わらせにかかるでしょう。そうすることで、余裕を持って定時退勤ができます。なんなら、1時間年休を取ることだってできるでしょう。

上記の例では、あなたのスキルは変わっていません。変わったのは、急いで仕事をしようという意識=定時退勤マインドです。そして、そのマインドを生み出したのが「放課後の予定」です。つまり、以下のような順番で働き方が変わったのです。
(1)放課後に予定を入れた(定時退勤が必須)
(2)定時退勤するために仕事を効率的にこなした
(3)定時退勤が実現した
ここでは「効率よく仕事をしたから定時退勤できた」ではなく「定時退勤したいから効率よく仕事をこなした」の順番です。スキルよりもマインドの方が先に来ているのがわかると思います。そして、そのマインドを生み出したのが「放課後の予定」です。

まとめると、定時退勤マインドを自分の中に取り入れる一番手軽でかつ効果的な方法が「放課後に予定を入れる」ことなのです。これは、別に旅行のような特別なものでなくてもかまいません。読書、ゲーム、友だちと遊びに行くなどなど、なんでもいいのです。その予定が、あなたに定時退勤マインドをもたらし、仕事の効率化にブーストをかけてくれるのです。なので、まずは週一から、なにかの予定を立ててみてはいかがでしょうか。きっと自分でも驚くほど、時間を意識した働き方を実感できると思います。

第五章 部活指導の苦しみを解放せよ

近年、教員のブラック勤務の実態が明らかになり、多くの課題が見えてきました。そして、定時退勤における最大の敵が、この『部活指導』だと考えています。
まずお断りしておくと、ぼくは部活をすべて無くそうというスタンスではありません。部活動に青春をかけている子どもたちが一定数いることは承知していますし、その指導に情熱を燃やす教員がいることも決して悪い事ではありません。むしろ、応援しています。問題となるのは「部活動をしたくないのに、部活動をせざるを得ない先生がいる」という状況です。
後述しますが、部活指導は本来、教員の業務ではありません。理由は単純で、それが勤務時間外だからです。つまり、部活指導は「断れる」のです。
本章では、法的根拠から先生方が望まない部活指導を断るための術をお教えしたいと思います。

まず、最重要事項である『超勤4項目』について押さえておきます。少し長いですが、この4項目があなたを部活指導から守ってくれる最大の“武器”ですので、しっかりと読んで欲しいと思います。

教育職員については、正規の勤務時間の割振りを適正に行い、原則として時間外勤務を命じないものとすること。
教育職員に対し時間外勤務を命ずる場合は、次に掲げる業務に従事する場合であって臨時又は緊急のやむを得ない必要があるときに限るものとすること。

イ 校外実習その他生徒の実習に関する業務
ロ 修学旅行その他学校の行事に関する業務
ハ 職員会議(設置者の定めるところにより学校に置かれるものをいう。)に関する業務
ニ 非常災害の場合、児童又は生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務

給特法(教育職員の正規の勤務時間を超える勤務等)第6条の1 

ここで重要なのは「臨時又は緊急のやむを得ない必要があるときに限るもの」という文言です。部活指導は明らかに「臨時又は緊急」で行っている活動ではありません。よって、校長は部活指導について命じることは不可能なのです。

それを踏まえた上で、ご自身の勤務校の実態を、一度見直してみてください。ポイントは2つです。
1.部活終了時間が、職員の退勤時間を過ぎていないか
2.職員の休憩時間が、部活の開始時間と重なっていないか

おそらく、多くの学校でこの2つのポイントが当てはまる実態があると思います。それが分かれば、100%部活指導を断ることができます。
なお、部活指導を拒否する場合は、なるべく前年度から校長へ打診しておいた方がリスクが少ないと言えるでしょう。具体案としては、ハナメガネ先生の『印刷して提出するだけ!! 100%顧問を拒否できる要望書』に詳しいです。(こちら
これを参考に要望書を作成すれば、確実に部活指導を断ることができます。なお、こちらを参考にWordデータでダウンロードでき、かつ提出する先生の加筆・修正箇所を分かりやすく赤字で示したものを作成しました。Word版に関しましては、より端的に主張が伝わるように、教職員に直接関係する文面および関連判例のみ抽出しています。こちらは『定時退勤がちサロン』という、ぼくが運営するオンラインサロンで共有しています。最終的には自己責任になりますが、サロン内では個別にサポートも行っておりますので、ご興味あれば、運営者みっきー先生のTwitterアカウント(こちら)またはInstagram(こちら)までご連絡ください。

繰り返しになりますが、部活動自体が悪いわけではなく、その運用の仕方に問題があるのです。教職員は、やりたい人はやり、やりたくない人は断るというのが健全であり、法的にもそのことは保証されています。実際、判例も出ています。もし部活指導で苦しまれている先生がいたら、ぜひ正しい知識を身につけ、己を守ってください。それが、ご自身の健康と家族の幸せ、そして目の前の子どもたちのためになるのです。

第六章 生成AIの可能性を引き出せ!

2024年現在、世の中はChatGPTを始めとした生成AIにより大きなイノベーションの波にのまれています。周回遅れと揶揄される教育界も、その波から逃れることはできないでしょう。しかし、その波にうまく乗ることができれば、これらのツールは大きな働き方改革の力となります。本章では、主にChatGPTを中心に、生成AIの学校現場での活用について紹介していきます。

ChatGPTの登録手順

ChatGPTを利用する際にはアカウントの作成と登録が必要になります。手順は以下の通りです。

1.ChatGPTの公式HPにアクセス
2.アカウントの作成(Sign up)
3.メールアドレスの認証
4.プロフィール入力
5.電話番号の認証

ChatGPTの登録手順(例)

ChatGPTの公式HPはこちら(https://openai.com/blog/chatgpt)です。様々なサイトで登録手順の解説ページもありますので、がんばって登録してみてください!

使用上の留意点

OpenAIの利用規約によれば、入力データはChatGPTのモデル改善のためにランダムで使用される(データを取られる)ことがあります。ただし、個人を特定できる情報は削除される、ともあります。なので、過度に個人情報の流出を心配する必要はないという解釈もできます。
とはいえ、ぼくら学校教員はそのあたり最大限配慮しなければなりません。そこで、以下2つの対策をしましょう。

①オプトアウトの申請
OpenAIに「オプトアウト」の申請をすると、自分の入力データを使用させないことができます。以下にリンクを貼っておきますので、学校関係の仕事でめちゃめちゃ使いたいという方は、検討されてください。
https://docs.google.com/forms/d/1t2y-arKhcjlKc1I5ohl9Gb16t6Sq-iaybVFEbLFFjaI/viewform?ts=63cec7c0&edit_requested=true

②シークレットモード
シークレットモードは、(不正行為監視の目的で30日間は保存されますが)チャット履歴を保存せず、入力データを使用させないようにする機能です。①オプトアウトとちがい、申請をしなくても使えます。設定方法は、設定画面で「Chat History & Training」をオフにするだけです。使用の際、個人情報の取扱いに留意する必要のある場合には、シークレットモードをオフに切り替えてしようしましょう。

もちろん、これらの対策を行ったとしても、セキュリティ上の配慮として、個人情報等にかかるものは入力しないようにしておきましょう!

コピペOK! 超基本プロンプト集

①前提条件を加える

・対象は小学4年生です
・算数が苦手な児童がいます
・ICTを活用した授業にしたいです

前提条件のプロンプト例

②立場や役割を与える

・あなたは優秀な教師です
・あなたはプロの編集者です
・あなたは登録者数100万人のインフルエンサーです

立場や役割のプロンプト例

③追加情報を引き出す

あなたが最高の結果を出すために、必要な情報が揃うまで私に質問をして下さい。情報が揃ったら作業を始めて下さい。

追加情報を引き出すプロンプト例

④おすすめテンプレ

#命令書:
 あなたは、【立場(例:優秀な教師)】です。
 以下の制約条件をもとに、【欲しい成果(例:授業アイデア)】を出力してください。

#制約条件:
・【条件1(例:小学校4年生)】
・【条件2(例:単元名『ごんぎつね』)】
・【条件3(例:ICTを活用した授業)】

※「深津式プロンプト」を参考。コピペして、【 】内を変換させてください

※なお、より精度の高い解答を求める場合は、英語で質問するとより良い回答を得られる場合があります。日本語のプロンプトをGoogle翻訳等を利用して英訳し、それを入力するといった方法も試してみてください。

ChatGPT活用術① ~授業アイデア打ち~

「授業のアイデア打ち」をイチから自分で考えるのは大変です。また、同僚に相談したりネットで検索したり、もしくは書籍から学ぶというのもいい方法ですが、時間がかかることは否めません。しかし、CHatGPT を使うことで、わずか1分ほどで授業のアイデア打ちをすることができます。
GPT3.5(無料)でもGPT4.0(有料)でも、このプロンプトをコピペするだけある程度のアイデアを引き出せます。

#命令書:
 あなたは、優秀な教師です。以下の制約条件をもとに、授業アイデアを出力してください。

#制約条件:
・小学校6年生
・単元名『速さ』
・アイデアを箇条書きで5つ

このタスクで最高の結果を出すために、追加の情報が必要な場合は質問をしてください

ChatGPTでの授業アイデア打ちのプロンプト例

なお、以下の添付画像はプロンプトの入力結果です。

出力結果(GPT-3.5)

なお、上記プロンプトの制約条件のところに、各先生方の視点を追記したり(例えば「ICTを活用した授業」「子ども同士の協働的な学びの工夫」等)、出力されたアイデアについて深掘りする質問を繰り返していくことで、よりブラッシュアップできると思います。
また、参考までにシェアリンクも置いておきますので、この機会に触ってみたいという先生はこちらから入られてみてください。

ChatGPT活用術② ~文章作成~

なにかの文章作成をする際にもChatGPTは活用できます。その際は、具体的に条件を付け加えて出力させ、そこに自分で加筆・修正していくことをおすすめします。以下は、ぼくが『Canva(キャンバ)』というアプリを導入する際に、委員会に提出するための書類を作成した時のプロンプト例とその出力結果です。

あなたは優秀な教師です。 Canvaというアプリを学校に導入するにあたって、その魅力を説明する文章を作成してください。

プロンプト例
出力結果(Canvaの魅力)

このように、なにかの説明文や報告文のような文章作成の際は、ChatGPTでたたき台をつくることでかなりの時短術になりますので、とてもおすすめです。なお、こちらも参考までにシェアリンクを貼り付けておきます。

※文章作成では「通知表の所見」といった活用方法も考えられます。しかし、ChatGPTの文章をそのままコピペしてしまうと著作権に引っかかる恐れがあったり、条件を入力する際に個人上流出の恐れがあったりなど、様々な理由から推奨されてはいません。もし使われるにしても、所見文を作る際の参考例(市販されている所見文例など)程度に留めておくよう留意した上でご活用ください。

ChatGPT活用術③ ~プラグインを使う~

プラグインとは、ChatGPTをより効果的に使うための拡張機能のことです。こちらはGPT-4.0(有料版)限定の機能になりますが、さらに使いこなしていきたいという方は、こちらもぜひ参考にされてください。以下に、ぼくがよく使っているプラグインをいくつか出してみます。

・Ai PDF:PDFデータの読み込み
・Doc Maker:PDFデータの作成
・Web Pilot:Webページの閲覧
・Smart Slides:パワーポイントの作成
※2023年9月現在、プラグインの数は900以上あります。ぼく自身もすべてを把握してはいませんので、ぜひいろいろ触られてみてください。

使用例① ~教育資料を読み込もう~
文部科学省の『学習指導要領』や、国立教育政策研究所の『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』といった資料は、Web上にPDFデータが公開されています。なので、プラグイン機能(Ai PDF等)を使い、ChatGPT内に読み込ませることができます。これらを読み込ませた上で使用すると、より教育関連に特化した回答を得られることができます。教育者には超おすすめの使い方です。

使用例② ~最新情報にアクセスしよう~
ChatGPTは、2021年9月までの情報しか持っていないので、最新のニュースや出来事に関することは回答してくれません。しかし、検索機能のあるプラグイン(Web Pilot等)を使えば、最新の情報を検索した上で回答してくれます。時事ネタに関する教材研究などを行う場合には、こちらもとても重宝すると思います。
※なお、検索に特化したAIはなら、Microsoftの開発した「Bing AI Chat」が最新の情報検索ができ、かつ無料でChatGPT4.0を採用しているので便利です。ぜひこちらもご活用ください。

使用例③ ~資料作成をさせよう~
ChatGPTに回答させた内容をすぐに教材や資料として使いたい場合は、データ出力のプラグイン(Smart Slides等)を使えば、その場ですぐにパワーポイントなどの形式で作成してくれます。今のところその精度や見栄え的な部分はイマイチなのですが、たたき台として使うとかなりの時短になると思います。

※有料版には「Advanced Data Analysis」という拡張機能もあり、こちらはWeb上のデータだけではなく、ご自身のWordデータ等をそのまま読み込むこともできます。自身で作成した資料の分析等にはこちらの方が便利なので、合わせて覚えておくといいと思います。

その他の生成AIと今後の可能性について

生成AIについては、ChatGPTだけでなく、マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Bard」といった様々なものが出ています。AIによって特徴が違いますが、前述したプロンプト例は、他のAIでもそのまま使えるものが多いと思います。ちなみに、ここまでChatGPTを例に読んでいただきましたが、もっと手軽に学校で使いたいという先生には「Microsoft Copilot」が非常におすすめです。こちらは、登録をせずとも無料でChatGPT4.0の精度で生成AIが使える優れものです。
こちらのCopilotの記事は、別noteで公開していますので、よければぜひそちらもご覧ください。

また、働き方改革の文脈ではこうした文章作成系のAIが使い勝手がいいのですが、他にも「音楽を生成するAI」「画像を生成するAI」なども存在します。これらは、子どもたちに触れさせることでより創造的な教育活動を展開することができるでしょう。
今後は、教育現場で子どもたちがAIに触れていく未来が待っています。今のうちに、ぜひ興味のある先生方はいろいろなAIを活用することにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

第七章 定時退勤のためのメッセージ

本書は、より過酷な労働条件の中で苦しまれているすべての教職員に向けて書き上げたものです。最後に、それぞれの立場にある先生方へのメッセージを綴らせてください。

若手の先生方へ

お疲れ様です。まだ教員歴が浅いあなたは「学校の仕事ってこんなものなのかな」と思いながら仕事をしていることと思います。しかし、それは正しくもあり、間違ってもいます。確かに、これまでの学校は多くの仕事をこなしてきました。ややもすると、必ずしも教員の仕事ではないということも「子どもたちのために」という枕詞をつけ、滅私奉公とばかりにやってきた歴史もあります。しかし、それに疑問を持つべきです。幸い、あなたはこの若さでそのきっかけをつかみました。ぜひ、本書に書かれていることを通して、ご自身の働き方改革を起こしてください。定時退勤のコツは定時に帰ること。それだけです。そして、教員とは本当に楽しく、やりがいのある仕事です。あなたがそのことを実感して毎日を過ごしてくれることを願っています。

ベテランの先生方へ

お疲れ様です。学校の中核を担い、重たい公務分掌や主任の仕事に黙殺されてはいないでしょうか。本書は、そんな先生方のために書いたものです。おそらく教員歴の長い先生ほど、学校現場のブラックな面をたくさん見て来たのではないでしょうか。そして「でもしょうがいないよね」と諦めた気持ちになったこともあると思います。しかし近年、世の中は教員の働き方についての問題点に気づき、多くの理解を示してくれています。また、文科省をはじめとした行政もそれを後押しする発信を続けています。あとは、あなた自身が動けば、定時退勤が実現できます。そして、偉大な先輩方の背中を見ることで、後に続く後輩たちも定時退勤が近づいてきます。ベテランの先生方には、学校全体を変える力があるのです。定時退勤が必ずしも正しいわけではありません。しかし、時間外労働により学校が回るという実態があるとしたら、それは直ちに是正しなければなりません。ぜひこの機会に、働き方を見直してみてください。それが、ご自身の健康と家族の幸せ、そして目の前の子どもたちのためになるのです。

管理職の先生方へ

お疲れ様です。管理職、特に校長先生は学校に対して大きな影響力と責任があります。ぼく自身はその立場になったことがないのですが、おそらく多くのご苦労があることと想像します。本書を読んだ校長先生ならばご理解いただけると思いますが、校長の権限で管下の職員に命令(=強制)できることは非常に限られています。しかし、学校業務に関しては、校長裁量でかなりのことができます。通知表の所見を見直し、といったことはその典型です。なので、まずは職員の働き方を最大限に認めてあげてください。各委員会からの通達等については、法令違反でない限り指導・助言に留まるものです。つまり、校長の方が権限が強いのです。管下の職員を守る最後の砦は校長先生なのです。ぜひ、先生方の声に耳を傾け、校長権限でできることを見直し、働き方改革の先頭に立ってください。その先に、全員が定時退勤できる未来が待っているはずです。

行政の方々へ

お疲れ様です。行政側は、働き方改革についていろいろ叩かれる立場におありだと思います。しかし、文科省を始めとする各行政の取り組みについて、ぼくはとても評価しています。どの自治体も、働き方改革を推奨する働きかけを積極的に行っているからです。それでも、現場での改善がなかなか見られない。なぜか。それは、現場の先生が働き方改革をどこか「他人事」のように思っているからです。言い換えると「そんなこといっても、うちの学校では無理だよ」と思っているのです。しかし、そんなことはないと行政の方々は知っているはずです。実際、先進的な事例は全国各地で出てきていますから。なので行政側がすることは、こうした先進的な事例をどんどん取り上げ、管理職へ伝えて上げる事です。そして「そんな取り組みもできますよ。ぜひやってみませんか」と声をかける事です。「規制強化」では改革は進みません。「規制緩和」の方向で、よい取り組みをどんどん認めていくようにしてください。たとえば、学校裁量で「通知表の所見を出さない」と決めた学校があったとしたら、それを「働き改革の一つであり、推奨する」と打ち出すのです。そうして自治体の学校に事例が出来たら、あとは時間の問題でしょう。現場は大変逼迫しています。ぜひ、行政からの後押しをお願いします。

さいごに ~なぜ「定時退勤がちサロン」なんてやってるのか~

個人的なお話をすると、ぼくは定時退勤を実現していますし、職場や働き方に関して一切の不満はありません。毎日楽しく学校に行けています。なので、わざわざ時間と労力をかけて本書のようなものを書く必要は、本来はありませんでした。しかし、全国的に教員はブラックであり、定額働かせ放題と揶揄されるほど苦しんでいる先生がたくさんいることも知っておりました。
ぼくは各種SNSで情報発信をするようになり、全国の先生方と繋がる機会をいただきました。その中には、本当に必死になって働いている先生の姿があります。それはすべて「子どもたちのため」です。そうした先生方をなんとかサポートしたいという思いから、先生方に働き方改革の情報を届けたりサポートをしたりするためのコミュニティ『定時退勤がちサロン』を立ち上げました。そして、その一環として本書を書き上げました。

文部科学省は教員の働き方改革を推奨しています。その事例集として、2023.8月現在、『働き方改革事例集』(こちら)を発行しております。ここには、今回提案したこと以外のものもたくさん載っています。ではなぜこれほど、働き方改革が進まないのか。答えは「あなたが動かないから」です。手厳しいようですが、学校の改革の多くは、最終的には個人や学校単位で動かないといけないのです。
ぜひ本書をきっかけに、あなたが動いてくれることを、そして定時退勤を実現してくれることを願っています。本書が、その一助になれば、これほど嬉しいことはありません。応援しています。

※もしよければ、本記事のリンクを各SNS等で紹介していただけると嬉しいです。一人でも多くの先生方の助けになりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?