マガジンのカバー画像

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼

8
2020年11月、都営大江戸線~都電荒川線~日暮里舎人ライナーを乗り鉄してきました。〝東京都交通局軍〟巡りです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑧

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑧

日暮里・舎人ライナー 西日暮里駅日暮里「馬賊」でおなかを満たし、再び日暮里・舎人ライナーに乗り込みました。
第1回で書きましたように、この後ワタシは亀有に参ることが決まっております。春風亭昇太師匠の独演会です。亀有なら、西日暮里から千代田線に乗り換え、直通のJRで行けばよいではないかー。小田急東京メトロフリーきっぷも持ってるから、亀有でJRの運賃だけ精算すればいいんじゃん! フリーきっぷフル活用じ

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑦

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑦

扇大橋のジェットコースター扇大橋駅を出発すると、目の前にぐにょ~んと曲がりくねった線路が見えてきます。往路で「やたら曲がりながら下りて」行った所を、今度は「曲がりながら上って」行きます。うわー、ワクワク!

左へ右へ車体を揺らしながら

てっぺんが見えてきました!

先の見えないカーブ。すごい傾斜だなー。最急勾配は扇大橋ー足立小台の50‰(ウィキ情報)といいますから、おそらくこのあたりでしょう。

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑥

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑥

日暮里・舎人ライナー復路陽も傾きかけてきました。そろそろ日暮里方面に戻りますか。
1本列車を見送り、次の列車の先頭車両一番前の座席(ひとりがけ)を陣取りました。大人げないオトナで結構だ!

日暮里・舎人ライナーの車窓から。周辺に、線路よりも高い建物がないのでとても見晴らしがいいですね。今度は夜に乗ってみたいなあ。民家が多いから、何も見えないのかなあ。

右手には舎人公園の野球場。

左手には舎人公

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑤

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼⑤

日暮里・舎人ライナー 見沼代親水公園駅終点・見沼代親水公園駅の周辺を徘徊します。

駅にあった周辺地図を見てみると、なるほどここは足立区と草加市の境、東京と埼玉の都県境、ってことですか。「翔んで埼玉」なら関所が設けられる場所ですな! よし、埼玉方面に歩いてみましょう。

その前に、駅舎確認。新交通システムの、他の鉄道と乗入れたりしない「どん詰まりの駅」ってどうなっているんだろう? エスカレーターを

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼①

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼①

ワタシが尊敬する鉄ヲタ・古今亭駒治師匠の作品に「地下鉄戦国絵巻」という新作がございます。東京都交通局対東京メトロの仁義なき戦いを描いた傑作です。そこに登場する「都営の仲間」巡りをしてきました。

この日は夜に亀有で春風亭昇太師匠の落語会がありました。亀有まで行くんだったらそれまでの時間と経路でたっぷり鉄分補給しよう! と、小田急+東京メトロフリーきっぷ&都営交通1日フリーきっぷを手に、新宿駅から巡

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼④

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼④

都電荒川線に乗って、荒川車庫前から熊野前へ移動。車内で、ワタシと同じように車内や車窓をスマホで撮影している、サラリーマン風の男性がいました。平日の昼間に……お仕事で移動中の鉄分補給かな。グッドラック‼

日暮里・舎人ライナー

日暮里・舎人ライナー熊野前駅。エスカレーターも大きくて、立派な駅です。すぐに日暮里行きの列車が来たので、一番「最後尾」の車両に飛び乗りました。日暮里で折り返し運転になるので

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼③

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼③

都電おもいで広場荒川車庫前でレトロ車両から降りたワタクシ。しばしこの付近を徘徊します。

荒川車庫で休憩中の車両。ピンクちゃんかわいいねー。

車庫のすぐお隣にある「都電おもいで広場」。残念ながらこの日は平日、お休みでした。外からじろじろ眺めちゃうもんねー。

入口付近に掲示してあった手描きのポスター。ぽてっとした都電のフォルム、なんとも味があってかわいらしいじゃありませんか。都電ちゃんもマスクし

もっとみる
「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼②

「地下鉄戦国絵巻」聖地巡礼②

庚申塚停留場<甘味処いっぷく亭>庚申塚停留場で降りたのには目的があります。ホーム目の前、ザ・エキナカ。甘味処いっぷく亭さん。

下車したホーム、振り返れば奴がいる。そう、おはぎ。こちらのおはぎがどーしても食べたくて、この停留場に降り立ちました。

やきそばとおはぎのセットを注文。

このやきそばもかわいらしいッスよねー。太麵のソースやきそばの上には、黄身を微妙にセンターからずらした目玉焼き。白身に

もっとみる