ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について④
(前回までの投稿をお読みでない場合はそちらをお読み頂くと理解が深まります。)
↓
ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について①
ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について②
ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について③
●ナーディー・ショーダナを行う理由
①サマーディ(三昧)を成功させるため
ナーディー・ショーダナは、ヨーガの流派の中では主にハタ・ヨーガで行われているものだが、ハタ・ヨーガでは正しいプラーナーヤーマの結果、プラーナが自由に流れ、イダーとピンガラーの流れのバランスがとれ、プラーナがスシュムナーの中を流れるようになると、プラーナやマナス(心、意識)がブラフマ・ランドラ(サハスラーラ・チャクラとも言われてる)で落ち着き、ヨーガの目的であるサマーディが成功するという考え方を持っている。
しかしナーディーはたいへん微細なため、とても詰まりやすいといわれ、それによりプラーナの流れが滞った箇所はさまざまな障害が生じるということ、ナーディーはいつも綺麗にし、プラーナが流れやすくしておかなくてはならないという理由から、ナディ・ショーダナを行う。
②西洋医学的な観点
自律神経のバランスを整える。右脳と左脳のバランス。
●サマーディの捉え方の違い
元来、モークシャ(輪廻転生からの解放=解脱)がインドの宗教や宗派、伝統的六派哲学の目的だった。したがってヨーガや仏教もそうだった。何をモークシャとするか、どういう方法を取るかはそれぞれ異なるが、サマーディはモークシャへ至る方法の一つとして捉えられている。サマーディはヨーガの目的だが、サマーディの定義は、ヨーガの流派によって様々に解釈される。それは、同じ山の頂上を目指しているけど、そこへ至る道がそれぞれ違うようなもの。
もともとプラーナーヤーマの練習は、ヨーガ・スートラもハタ・ヨガ・プラディーピカーといった古典でも、「アーサナ(ポーズ)が安定して快適にできるようになったらプラーナーヤーマを行う」という風に記述があるように、アーサナの練習がプラーナーヤーマの練習を支えてくれます。また逆も然りで、現代のヨガの視点からは、プラーナーヤーマの練習がアーサナの練習を支えてくれるともいえ、そしてそれらはプラティヤハーラ、ダラナ、ディアナといった練習とも同様な補完関係にあるといえるでしょう。