見出し画像

世界がもっと優しくなる日

ママが泣いたあの日、一人のおば様に救われた

「誰か助けてぇ!!!!!!」

そう思った瞬間、目の前に“おば様”が現れました。
子どもの暴走、冷たい視線、心が折れそうなあの瞬間。

でも、たった一人の“おば様”の存在が、

さゆぽんの心に小さなひかりをともしてくれた。


■ スーパーは戦場


「お菓子買うーーー!!」
その声が響き渡ると同時に、祥ちゃん(当時3歳ASD/てんかん)はお菓子コーナーへ全力疾走!さゆぽんは理太くん(ASD/ADHD)をおんぶしながら、右へ左へ駆け回る。

「捕まえた!」 と思ったら、今度はお菓子を投げつけて大騒ぎ。

終わりのない おいかけっこが始まった。

「もう…どうすればいいの!?」
そうこうして すでに30分以上が経った。

お客さんたちは冷たい目でチラチラ見てくるし、
「しつけがなってない」 「あの親何してるの?」 という無言の圧力。


「恥ずかしい…いなくなりたい…誰か助けて…」心の中で何度もそう叫んだ。


■ “おば様”の登場


「こんにちは、元気だね~!」
振り返ると、ひとりのおば様が、ニコニコと祥ちゃんに話しかけていた。

祥ちゃんは、その声にピタリと止まった。
その瞬間、さゆぽんの心の中に「ポカッ」と光が灯った気がした。
「外に行こうか?」
その言葉に祥ちゃんはすんなりついていき・・・
「え?そんなことある??」
慌てて追いかけるさゆぽん。おば様はスーパーの外まで祥ちゃんを連れ出して、車まで一緒に来てくれた。

■ 溢れ出す涙


「すみません!ありがとうございます!」 でも、言えたのはそれだけ。

感謝の言葉も、今の気持ちも、すべて言葉にしたかったけれど、声が震えて出てきたのは、

たった一言だけ。

「助かりました…本当に…」

涙が止まらなくて、何に泣いているのかも分からない。

ただただ、

その優しさが・・・

あまりにも温かすぎて・・・

今まで張りつめていた心の糸がプツンと切れて、もうぐちゃぐちゃ~

■ あの人は誰だったんだろう?


あのおば様は、きっと同じような体験をしてきたのかもしれない。
もしかしたら、子どもが発達障害を抱えていて、自分も同じように苦しんだ経験があるのかもしれない。

その人の背中が遠ざかっていくのを見て、さゆぽんは思った。

「あんな人になりたい。」

子どもを追いかけ回す親の姿を見たときに、すぐに動ける人になりたい。

声をかけられる人になりたい。

冷たい視線を送る人じゃなくて、
「大丈夫だよ」って背中を押してあげられる人になりたい。

■ それから5年経った今


あの日から、さゆぽんは「しばらくスーパーに行かない」と決めた。だって、心がつらすぎたから。
「次は上手にできるかもしれない」「いや、また失敗するかもしれない」
その葛藤を何度も繰り返したけど、焦らずそんな日が来ることを待つことにした。

「今はできなくても、そのうちきっとできるようになる」

それから5年
今、祥ちゃんは、一緒にスーパーでお買い物ができるようになった。
そして あの時のさゆぽんに伝えてあげたい。

「大丈夫だよ。今はできなくても、そのうちできるから。」

スーパーでの大暴れは、子育て「あるある」。
よく見かける風景~

でも親にとっては恥ずかしさ、つらさ、苦しさが最大MAXになる瞬間。
そんな時、言葉をかけてくれる人が増えたら・・・

きっと

世界はもっと優しくなる。


いいなと思ったら応援しよう!