見出し画像

パパと一緒に子育てするのは、もう諦めました

でも、それは 《前向きな諦め》
《負け》 でも 《逃げ》 でもなく
むしろ、子どもも自分もパパも、みんなが 「笑顔でいられるための選択」 だった。

■ パパは子どもをパパなりに愛している(不器用なだけ)


愛しているだけではどうにもならない現実が、毎日毎日、目の前に広がっている。
「同じことを何度言っても変わらない」
「聞いているのか聞いていないのか分からない」 

それに対して、パパはイライラ。

子どもにとっては、大好きなパパに「怒鳴られる」のは怖いこと。

パパにとっては、言うことを聞かない子どもに「イラついてしまう自分」が嫌いになる。

そして、間に立つママは、「このままでいいのか?」と悩み続ける。

■ だから私は、"諦める"ことを選んだ


一緒に子育てをするのを諦めた。
これは、絶望的な諦めではなく、前向きな諦め・・・子どもの特性も、パパの性格も今すぐなんて変わらない

ムリに変えるのは止めたの。
だってそれも私のエゴだと思ったから、私だけの考えだと思ったから

「子どもが間に入る夫婦ゲンカはしない」

・「子どもがパパに怒られる場面では、その場から子どもを連れ出す」

・「パパも子どもも、都合のいいときにだけ関わる」

これを意識するようになったら、家の中が不思議と「静か」になった。
"家の中の空気が穏やかになる"って、すごく大事なこと。求めないってこういうことなんだ・・・

■ それでも「私、これでいいのか?」と悩む


諦めたとはいえ、心の中には「これで本当にいいのかな?」というモヤモヤが残った。
       
      「このままじゃ、パパが子どもと距離を置いちゃうんじゃないか?」

       「子どもが"パパは怖い人"と思ってしまうんじゃないか?」

そんな不安が夜になると頭の中をぐるぐる回る。
とくに、子どもが寝静まったあと、ふとした瞬間に「私は正しい育児ができているのだろうか?」と自問自答してしまう。

でも

「今はできなくても、きっとそのうちできるようになる」と言い聞かせる。ひょっとしたら20年先かもしれないけど…

パパが子どもの特性を受け入れられるかどうかも、
子どもが自分の特性に気づけるかも、
ママが毎日笑顔でいられるかも、

"今すぐ答えを出す必要はない"ってこと。

■ だから、こんな風に考えてみよう


・子どもが成長する"そのうち"を待とう。

・パパが変わる"そのうち"を待とう。

・自分が少し気持ちに余裕を持てる"そのうち"を待とう。

"今はこれでいい"そう思うだけで、心が少し軽くなる。

■ それでも無理なときは、諦めていい


もし今、あなたが、
         「もう限界…」
         「子どものこともパパのことも理解できない…」

と感じているなら、それは自然なこと。
それは"ママが弱いからじゃない"し、"ママが我慢できていないからじゃない"
だって、みんな言ってるよ「自分の両親の介護って無理かも」って
子育ても、介護も、"一人でどうにかすること"じゃない。
それくらいココロが折れるもの・・・家族だから

■ 誰かに相談していい。誰かを頼っていい


もしあなたが、「無理…」と思ったときは、頼っていいよ。
行政の相談窓口でも、ママ友でも、保育園の先生でも、もちろん「私」でも。
子どもが発達障害だとか、パパが子どもの特性を理解できていないとか、そんな話は「誰かに話しにくい」かもしれない。
でも、「無理です」と誰かに言った瞬間、心が軽くなる。

■ 今ならはっきり伝えてあげれる


「パパと一緒に子育てできないのは、ママの失敗じゃないよ。」

「今のやり方でいい。だって、ママも子どもも笑ってるから。」

「今できなくても、きっと"そのうち"できるから。」

そう伝えたい。

       一緒に子育てするのは無理かも…」と思ったら、無理しない。
     「パパがイライラしている」なら、その場から離れればいい。

正解は一つじゃないし、"そのうち"答えは見つかる。
大事なのは、ママが笑顔でいられる環境を作ること。
そのために

"前向きな諦め"を選ぶことは、決して逃げではないのだから・・・

最後までお付き合いありがとうございました。
よかったら、フォロー・スキお願いします。

#ごちゃまぜの社会
#障害者雇用
#大人の発達障害
#発達障害グレーゾーン
#子育て
#ママ育
#発達障害
#自閉症
#ワーママ
#知的障害
#きょうだい児
#ADHD
#発達障害白黒はっきり
#子育ての悩み
#人間関係
#note
#多様性を考える


いいなと思ったら応援しよう!