見出し画像

マインドの使いすぎで消耗しないために

今回は「マインドを使いすぎると消耗しちゃうよ」というテーマでお話しします。前回の配信で「頑張りすぎている方に向けての癒しの秘訣」をお伝えしましたが、今日はその続きです。 ~ミッシェルのヒーリングRadioより


マインドとは?

まず、「マインド」って何なのか簡単に説明します。マインドは「心」や「精神」、もっと具体的には「思考する能力」を指します。何かを分析したり、計画を立てたり、問題を解決したりする時に使う「考える力」のことです。とても便利で大切なものですが、使いすぎると疲れてしまいます。

マインドの使いすぎの影響

みなさんも、考えすぎたり悩みすぎたりして疲れてしまった経験はありませんか?「失敗したらどうしよう」「あの時、なぜあんなことをしたんだろう」など、未来や過去に対する過剰な思考が続くと、精神的にも肉体的にも疲れます。

  • 精神的な疲労

  • ストレスの蓄積

  • 今この瞬間を楽しめなくなる

これらは生活の質を落とす原因にもなります。

マインドの使い方をコントロールする方法

では、どうすればいいのでしょうか?マインドの使い方を上手にコントロールするために、私が以前作成した音声動画「グランディング、センタリング、アーシング:心と体を整えるための3つの方法」を参考にしていただければと思います。この3つの方法を活用することで、思考のグルグルを防ぎ、心と体のバランスを取ることができます。

  • グランディング:自分の存在を地球とつなげる方法。裸足で地面に立つなど。

  • センタリング:今この瞬間に意識を集中させる方法。呼吸や体の感覚に意識を向けます。

  • アーシング:体内の余分な電気やイライラを自然に放出する方法。芝生の上を裸足で歩くなど、自然の力を取り入れます。

センタリングとマインドフルネスの違い

「センタリング」と「マインドフルネス」は似ていますが、少し違います。センタリングは今この瞬間に集中する短時間の技法で、例えば試合の直前にアスリートが行う集中力を高める方法です。マインドフルネスは、判断せずに観察するという広い概念で、日常生活全体で意識的に行動することを含みます。

実践のすすめ

グランディング、センタリング、アーシングの実践や、瞑想、呼吸法、定期的な休息も効果的です。マインドにとらわれすぎず、直感や感情にも耳を傾け、今この瞬間を大切にすることがポイントです。

みなさんも、今日話したことを参考に、マインドの使い方を見直してみませんか?グランディング、センタリング、アーシングを日常に取り入れ、健康的でバランスの取れた生活を目指してみましょう。私の音声動画「グランディング、センタリング、アーシング」もぜひ聴いてみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

🌈ミッシェル@スピリチュアルガイド
noteを読んでいただき、本当にありがとうございます。高次の存在やリーディングを通じて、あなたに必要なメッセージをお届けします。ご縁に心から感謝いたします。たくさんの幸せがあなたに訪れますように!