見出し画像

冬は蒸し物

ほかほかと湯気の上がる光景はそれだけで幸せ。寒い季節には何よりうれしい。冬は鍋、はもちろんだけど、蒸し物もいいですよね。

肉まん

一気にやるとちょっと大変だから、少しずつ準備しておく。そうすれば簡単。面倒じゃない。
皮:小麦粉+強力粉に水、塩、砂糖、ごま油、イーストを入れてこね、放置して一次発酵。
肉だね:豚ひき肉にはネギ、しょうゆ、オイスターソース、塩こしょうを加えて混ぜておく。

ここまでできていれば、あとは包むだけ。
以前挑戦したひだを寄せる作り方は難しかったけど、上下、左右、そして対角に斜め、斜め、の4回つまんで包むやり方は簡単。
全部包んだら少し放置(二次発酵)。お湯を沸かし、強火で15分ほど蒸し上げる。

蒸し物って、ふたを開けたとき、「わぁ~!おいしそうにできてる!」って、必ず笑顔になってしまう。特に肉まんや蒸しパンは大きく膨らむから、その分感動も大きい。

わぁ~! と一人でも歓声を上げてしまう
食卓へ

シュウマイ

土井善晴さんのレシピで。グリーンピースはなし。玉ねぎがびっくりするくらいたっぷり入ります。

皮は買ってきたもの。
肉だねを作り、皮にスプーンでのせて形作る。数が多いので肉まんより大変です。でもここはコツコツと。
キャベツを敷いた上にのせ、強火で10分。

つやつやのシュウマイがぎっしり

オーブンもそうだけど、せいろはついでに一品作れちゃうのがいい。野菜を一緒に蒸したりね。熱を有効活用。この日はかぼちゃとにんじんを。

スープを足せば、立派な夕食のできあがり

横浜の中華街で求めた照宝のせいろ。購入時は少し高いなと思ったけど、しょっちゅう使っているし一生ものだから、結局のところ高くない。

7、8年使ってる。いい色に育ってきたかな。

せいろって、後片付けが楽なところもよい。お店の方に「絶対に洗ってはダメ」と言われたので、いつもペーパータオルで拭くだけ。

蒸し物万歳! 冬が終わる前に、また作ろうっと。

いいなと思ったら応援しよう!