マガジンのカバー画像

音楽コラム/レビュー

11
アーティストや楽曲のレビュー。じっくり考察するのが好きです。
運営しているクリエイター

#音楽レビュー

眠れない夜の隙間に聴きたい、the HIATUSの音楽

眠れない夜の隙間に聴きたい、the HIATUSの音楽

駆け抜ける日々の中では後悔さえも消え入りやすい。日常はできるだけ前向きに、やるべきことをこなしながら一定のテンポで進んでいく。不甲斐なさによる落胆も、心が絞られるような悔しさも、交わらなかった気持ちも、大人になればなるほど封じ込めるのが上手くなる。

30度近くあった気温がひゅんと下降し、夏の名残りと冬の気配が混ざり合う。普段は冷静さを装える心が妙に揺れ動くのは、ひんやりとした空気の中で、いつかの

もっとみる
Cメロを制すものはエモを制す説

Cメロを制すものはエモを制す説

突然ですが、Cメロはお好きですか。

えっ、Cメロってなに???

私も細かい定義はよくわかってないのだけど、最後のサビ(大サビ)に入る前の旋律とでも言ったらいいのでしょうか。AメロでもBメロでもない、突如変則的に登場するメロディですね。いまピンとこなくても、実際に曲を聞いたら「あぁ、あの部分ね!」と理解していただけるはず。

かねがね思っていました。

Cメロの効果すごいよな、と。

いい曲はA

もっとみる
秋山黄色、瑞々しい反逆心が鳴らす音楽と鼓動

秋山黄色、瑞々しい反逆心が鳴らす音楽と鼓動

秋山黄色の快進撃が止まらない。昨年12月25日に映画『えんとつ町のプペル』の劇中挿入歌「夢の礫」をリリースしたばかりだが、1月末には『約束のネバーランド』Season 2の主題歌となる「アイデンティティ」を発表、3月には2ndアルバム『FIZZY POP SYNDROME 』の発売が決定している。

デビューからまだ一年足らずにも関わらず、最も動向が注目されているアーティストの一人だ。

1996

もっとみる
優里「ドライフラワー」の恋は、たぶんやさしい

優里「ドライフラワー」の恋は、たぶんやさしい

音楽を聴いていると「こんなところに眠っていたんだ」と思いもよらぬ感情の蓋が開く。それは、たった一度だけ歌詞やメロディを耳にしたのでは到底辿りつかないほど、記憶の海を深く深く潜った先に在る。

優里の『ドライフラワー』を聴いて呼び起こされたのは、恋の終わり、のはじまりを予感したあの日だった。

恋の終わり、とはどの地点を指すのだろう。反省も後悔も数えきれないほどあって、一体いつ何月何日に戻ればこの瞬

もっとみる
BLUE ENCOUNT「ユメミグサ」が包んだ青春の情景

BLUE ENCOUNT「ユメミグサ」が包んだ青春の情景

生きている中で、いくつもの「さよなら」が通り過ぎた。

前を向けよ。大人になれよ。どこからともなく聞こえてくる声に押し潰されそうになる。
次第に、未練や後悔はかっこ悪いものだと擦り込まれていったように思う。年齢を重ねるほど、経験を積むほど、見えないしがらみは強くなった。

人間は大人になるにつれ、なにも感じないフリがうまくなっていくようだ。それは、時に生きやすさにも繋がるのかもしれない。けれど、本

もっとみる