見出し画像

読書記録|メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服

「メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服 」崔炯仁著、星和書店  

専門性 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
読み易さ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
役立ち度 ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

※個人的な感想です

写真はかなり古びた見た目ですが、、。

専門性が高く難解になりがちな心が形作られる仕組みを、非常に分かりやすく書いてある。素晴らし過ぎて、何度も読み返すうちにこうなりました。

境界性パーソナリティ障害やアダルトチルドレン、愛着形成がままならなかった人たち、その支援者や家族に必読の一冊。

この本の内容を上手に伝えることは、私の力量では難しい。なので、ぜひ読んで欲しいです。

心がどのように獲得されていくのか。
気持ちって他者によって映し出してもらうことで、少しずつ認識出来るようになる。
体の中から湧き上がる感覚に言葉をつけてもらって、その感覚を受け止め時にはなだめてもらう。

寂しかったね。
悔しかったね。
悲しかったね。

誰かにまず適切なラベルを提示してもらうことで、実感していく。これが悲しいってことなのか。って。 

小さな子が大事にしていたおもちゃが誤って壊してしまい、泣いていた時。
親から「あらま!壊れちゃて、悲しいね。」と声をかけられ、よしよしとなだめながら、「直せないかなぁ。よーし、修理屋さんに変身!」と言いながら、直せないかみてくれたら。

悲しいという気持ちがわかるようになる。

しかし、このラベル付けが自身が感じたものと違ったら?
もしくはラベル付けしてもらえなかったら?

上の例で、「いつまでも泣いてるんじゃない!自分が悪いんでしょ」と言われたら?
自身の中にあった感覚と一致しない言葉、ラベルつけされない感情が心の中に欠片のように残る。

自身の感覚とズレた“ヨソモノ自己”が心に居座ることになる。ラベル付けされなかったものは、表現できない、何か分からないものとして未消化になる。

小さな事のようだけれど、適切なラベルつけをしてもらえないってことは、はちゃめちゃな生きづらさに繋がる。 

その人が感じているであろう気持ちを適切に受け止め、言語化して返す。この作業がどんだけ大事か。

メンタライゼーションって、「自分の心を外から眺め、他人の心を内から捉えようとすること。」

境界性パーソナリティ障害やアダルトチルドレンの人たちは、これがとても難しいのではないかな?

自分自身の心が分からない。他人の心も。

なんだか分からないけど、怒り狂ってしまう。
気づいたら沸点に達するような怒りに支配されてしまう。(アンガーマネジメントで6秒待つなんて出来たら苦労しないよ!)

相手から攻撃されたからやり返して当然!って考える間もなく、気づいたらもう止められない渦の中にいる。そんな感じかと。

“投影同一視” 

この仕組みをこの本で理解すると何が起こっているのか分かる。

そして、同時に大事なのが自他の境界を分かるようになること。

自他の境界を分かるって、サラっと書いたけど、この分離の過程が超絶な苦しさを伴う作業なのです。。

100%分かってくれる誰かはこの世にはいない。ってことを受け入れていく作業。

ボーダーやACは、頭で分かっていても、誰かに全部分かって欲しいという願望を捨てきれずに苦しんでる。

この分離を超える必要がある。

そのためには「自身の心を外から眺め、他人の心をその内側から捉えようとすること」、メンタライゼーションが役立つ。

この本を読んで、“治る“ということは無いけれど、何に苦しんでいるのか、その構造が明確になる。これだけでも大きな成果。

抜け出すためにやった方が良いことも分かる。
それは救いに繋がるのではないか。 
繋がってほしい。

願いを込めて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?