マガジンのカバー画像

ヨガ哲学、コラム、随想録、考察エッセイ。

52
ヨガから気が付いたこと、学んだこと、わかったことのまとめ。
運営しているクリエイター

#みんなのヨガ部

なぜ働くのか、アリの衝撃的な「働き方」から思ったこと。

私たちはなんのために働くのかアリに衝撃を受けて考え込みます。お金が必要だから?お金がない…

鈴木めゆ
1年前
16

本当の「心地良さ」を知る必要

「心地良さ」を体感できた人は強いと私は考えます。心地良さ=アライメントの正常と思うからで…

鈴木めゆ
1年前
7

怪物だれだ。身体の怪物も。

先日、話題の映画、怪物を見ました。朝イチという素晴らしく爽快な時間に見たら心が置き去りに…

鈴木めゆ
1年前
7

心の在り方が変わると現実が変わるのは本当?

苦しみの実態は自分にある。 ヨガは体を整えることによって最後は瞑想の状態になり、心の在り…

鈴木めゆ
2年前
11

動じぬダンスこそ最高の。

動かないことで前向きになるのは難しいと、誰しも充実とは動き続けられることであり、輝いてい…

鈴木めゆ
2年前
5

「常識を疑う人」を好きになっちゃうわけ。

私は、よく「人と違う感性」とか「感度が高い」とか「自由に生きてる」とか言われたり思われた…

鈴木めゆ
2年前
5

全ての原因をゼロにできることと、それから睡眠することで起きること。

起きていることの全てに必ず原因があるはずなんですが、その原因はとにかく全部、自分の中にある。 身体にも心にも、思考にも何もかも原因があるはずです。 足の裏、顔の筋肉に至るまで全身の筋肉をほぐし、 凝りを柔らかく、骨の位置を元に戻し、 心臓の鼓動をゆっくりに、 毛細血管まで揺り動かして末端まで血流を促し、 頭皮に至るまで全身の皮膚を刺激し、 内臓を捻ってほぐして奥の奥まで柔らかく、 背骨を柔軟にして神経を整え、 目や耳、口元の疲労感まで抜いて、 鼻の通りが完全になるまで呼吸

「もっともっと!!」の感情を手放さないと身につかないという罠について。

ヨガ哲学の常修「アビヤーサ」から考える、自分にも言い聞かせて(汗) 「アビヤーサ」とは信…

鈴木めゆ
2年前
16

無限の欲求をどこに向けたら満たされるのか秘密がわかった。

私はいつからこんなに幸せや充足を感じられるようになったのだろう。 ヨガが幸せに直結する技…

鈴木めゆ
3年前
12

認めてもらいたいを認める。

しんどい、苦しい、痛い、辛い、悲しい、怒りが溢れる・・・。そんな時、誰にでもあります。何…

鈴木めゆ
3年前
10

傷つけない大きな恩恵、非暴力の哲学。

「非暴力(アヒムサー)」とはあらゆるものを傷つけないということです。 ヨガで守るべきとさ…

鈴木めゆ
3年前
9

心を洗うとどうなるか。

私はドス黒い思春期を過ごしていて苦しい苦しいと嘆いた (見返すのも怖いのでもう処分したは…

鈴木めゆ
3年前
7

雨で極寒の朝なのに1時間も仕事が短縮できちゃう「脳の深い休息」。

天候や気温や湿度や気圧に、影響を受けやすい私たちの体です。私も、雨の日などどんよりした日…

鈴木めゆ
3年前
9

喜びすら体はストレスと捉えるのに、1つだけ体を超回復させ癒す心があった!!!

おやすみヨガオンラインにたくさんの方が繋いでくださっています。幸せな眠りのためにどうしたらいいか、ヨガを使うのはもちろんなのですが、普段の心構えや考え方、ヨガ を寝る前にやる意味をお話しします。 そのお話は、話している自分にも響きます。 私はわかって喋っているわけじゃなくて、 私も人生の中で一緒に実践中だということです。 ヨガを指導できるなんておこがましいとやればやるほど思います。 ヨガは、人生そのものだからです。 人生を指導できる人なんているわけがありません。 私たち