見出し画像

「おいしい朝時間」ひとりじゃないからもっと楽しい/川崎市でコミュニティ食を計画中

以前からやりたかったことの1つ「コミュニティ食活動」。
ついに始動することにしました。


「コミュニティ食」とは?

コミュニティ食は、地域の人々が集まって一緒に食事を楽しむことで、交流やつながりを深める活動のこと。
子どもからお年寄りまで年齢を問わず、誰でも気軽に参加できる場です!

これを読んだだけでも、とっても魅力的ですよね。
では、コミュニティ食にどんな役割や効果があるか、詳しく書いていきます。

1. 孤立感の解消

ひとりで食事をすることは「孤食」と呼ばれています。
誰とも話さず、たったひとりで毎日食事することって寂しくなったりしますよね。

そしてこれは、老人だけの問題ではないのです。
若い世代であっても、1人暮らしではそうなりがち。

そして家族がいたとしても、実は心が孤食になっているかもしれません。

なぜか?

どんな時か???

「家族の会話がない」そんな空間です。

居るのにコミュニケーションがないのは、1人よりももっと孤独を感じるかもしれません。

コミュニティ食を通じて誰かと一緒にすることで孤独感を減らして、心の健康に良い影響を与えます。

2. 地域の絆を強める

お隣さんを知らないってことも、現代ではよくあること。
私もずっとそうでした。
ですが、隣でない地域の誰かと繋がると、なぜか元気になれる。
いつのまにか支え合っている。
 
近隣の人々が顔を合わせる機会が増えるため、互いに支え合い、地域全体の繋がりが強化されるのです。

「たまたまそこで食事をしたら、なんだか話せる誰かと出会えた」って、ちょっと素敵じゃないですか?
いろいろ知り過ぎない相手と、気軽に話しながら美味しいものを食べる。
そんな関係も気楽で良いですよね!

3. 健康意識の向上

私が計画している食事は、栄養バランスの良いメニューを意識します。
献立作成や栄養管理を生業にしている栄養士なので、そのあたりはしっかりやろう。フフフフフ。
とはいっても、ガッチガチにするつもりはありません。
美味しく楽しく食べるには、食べたいものをうまく使っていくことが大事。

そして目の前の食事について会話があれば、身体に良いものについて自然と考えます。
先に書いた「孤食」の反対は「共食」といいます。
誰かと一緒に食事をすること。
それは家族だけではありません。
新しくできた友人でも良いのです。
目の前の食事についてあれこれ話してみると、いつのまにかいろいろな話に展開します。

ということで、共食することで食事への意識が高まり、健康に良い食習慣を身につけやすくなるということです。

4. 子どもや高齢者に必要なだけではない「安心の場」

コミュニティ食は共働き家庭の子どもたちや、一人暮らしの高齢者にとって安心して過ごせる場所となります。

ですが、それだけではありません。
それ以外の大人にも、親子にも必要な場です。

小さな子のいる親子で食事をしていても、慌ただしくなってしまいがちです。
とにかく食べてくれ!!!!
という親の急ぐ気持ちが前面に出ると、食事を楽しむどころではありません。
そうなると食事の内容が栄養満点だったとしても、栄養を吸収する力が弱まります。

では、子育てをしていない方はどうでしょう。
ひとりでレストランや居酒屋で食事をしても、人と会話することはオーダーやお会計する時だけということはありませんか?
最近はすべて機械がやってくれることも多いので、もしかしたら一言も発さず食事時間を終えるかもしれませんね。

ひとりでする食事は気楽なものです。
ですが、たまに誰かと一緒に食べると「こういうのも、たまにはいいな」と思えますよね。

私も実は、ひとりで食事をするのは好きですなんです。
誰かに合わせず、ゆっくりと食事出来る至福の時間・・・
でもやっぱり、誰かと一緒に食べると「これ美味しいね」「これはイマヒトツか…」って言い合ったりして楽しいです。

5. 食文化の共有と学び

 地域ならではの料理や季節の食材を通して、食文化を学び、次世代に伝えていく場にもなります。
私の活動拠点は川崎市なので、地域の野菜も沢山あります。

私のオススメは、なんといっても「のらぼう菜」!

クセもなく、とにかく美味しい。
しかも栄養価も高いの。
βカロテン、カルシウム、食物繊維の宝庫。
しかもアブラナ科の野菜なので、今話題の抗酸化作用がありますよね。
王者ブロッコリー様の親戚です。
アンチエイジングですよ~。

そんな地域の野菜も取り入れられるのが、コミュニティ食の良いところです。

モーニングを食べて、おはようの時間を一緒に過ごそう!

私たちは小さいころから「朝ごはんをしっかり食べなきゃいけません」と教育されてきましたよね。
だけど実際は、忙しい朝に「しっかり」って難しい。
朝から火を使って料理するのって、あっという間に時間が過ぎていくんです!
ましてや、起きたばかりで胃腸がまだ・・・ってことないですか?

だけど「あそこに行けば・・・」って思えば、作る手間もないし足が向きますよね。
移動している間に、胃腸も起きだします。

そして自宅ではない所で食べる朝ごはんって、とってもゆったり優雅なんです。
旅行の朝ご飯は美味しいじゃないですか。
それは環境の違ったところで食べるので、特別感が増すからなんです。

これは立派な朝活。
朝の時間を楽しく過ごしませんか?
朝食をみんなで囲む「モーニング活動」、只今始動中です☆

こちらのnoteでも告知しますので、ぜひ覗いてみて下さい。
フォローやコメントして下さると嬉しいです( *´艸`)

*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*

不登校の親のオンラインコミュニティ
「めいめいサロン」の詳細はコチラから🔽

不登校の親のオンラインコミュニティ「めいめいサロン」です。
不登校の情報や親の会に行けない方、同じ境遇のママさんパパさんと携帯やパソコン、タブレットから簡単に繋がることができます。
日頃のモヤモヤも書ける、安心安全の場。
繋がることで気持ちがスーッと楽になります。

そして、子どもたちのコミュニティもあります。
子どもだけが参加できるzoom広場です。
誰かと繋がりたい、そんな風にお子さんは思っていませんか?

ぜひ覗いてみて下さい^^
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*
「めいめいサロン」ホームページもちゃっかりあります🔽



いいなと思ったら応援しよう!